2023/01/01アクアリウム
新年になりました
あけましておめでとうございます。昨年は当ブログにお越しいただきありがとうございました。
皆様にとりまして幸多き一年となりますよう
心からお祈りいたします。

今年のアクアリウムの目標は
「スペース」
「透明な水」
「コケなし」
この基本を継続して守れるよう、今までよりこまめにメンテナンスをしていく予定です。
個人的には
「自分の限界を守る」
のを目標に頑張りたいと思っています。
最近無理しても次の日に響いて、結局無理した意味ない、みたいなことが多くなっています。
なので自分の能力と体力の枠の中で効率を考える、みたいな方向に変えていきたい。
相変わらず半分日記みたいなブログですが、今年も継続してブログを更新していけるようがんばります。
------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------

2017/05/08アクアリウム
マイナーチェンジが多いGWでした【最近の水槽いじりを振り返ります】
GWは全体的にいい天気でした。「すっかり春だなあ」
というよりは
「もうすぐ夏だなあ」
という感想を抱く連休となりました。
ところで夏に備えてエアコンを購入しましたが、先日ついに電気の配線工事が終わり、エアコンが稼働できるようになりました。
前の家のエアコンより音が静かな印象です。
これで暑い夏も大丈夫。
でも暑いのは嫌なので猛暑にならないことを祈るばかりです。
最近ちょこちょこと水槽をいじってます
ここ最近水槽のリニューアルや新しい生体の導入など色々やってきたのですがそれをまとめてみようと思います。
最近のイベントは
田砂→コリドラス水槽

・水槽のサイズアップ
・ブラックファントムテトラ5匹を追加
・ブセファランドラを追加
45cm第一水槽

・ゴールデンハニー・ドワーフグラミー2匹を追加
45cm第二水槽

・ラスボラ3匹を追加
プレコ水槽

・オトシンクルス2匹を追加
ベタ水槽

・ヤマトヌマエビ3匹を追加
・ハイグロフィラ ピンナティフィダを水槽へ戻す
・ミクロソリウム セミナローを水槽へ戻す
らんちゅう水槽

・らんちゅうの青子を10匹導入
色々やりましたね。
今のところどの水槽も順調です。
懸念材料はブセファランドラとらんちゅうですね。
どちらも初めての育成ということで手探りが続いています。
うまく育つといいんですけど、どうでしょうね。
ベタ水槽はもう水が出来上がったようです。
ヤマトヌマエビが生存しているので大丈夫でしょう。
色々なペットショップへ行ったりして、GWは楽しく過ごせました。
新しい魚をお迎えしたりしたので、落とさないよう注意していこうと思います。
今日の一枚
45cm第二水槽のヤマトヌマエビです。

どうもこんにちは。
ヤマトヌマエビです。
今日は私の仕事風景をご紹介します。
水草にまたがって
ツマツマ。
ツマツマ。
コケを取り除いて
水草をきれいにするのが
私の仕事です。
ほら
きれいになったでしょう?
確かな技術力でお客様のご要望にお応えする。
水槽の中の職人。
それが私共ヤマトヌマエビです。
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
ヤマトヌマエビです。
今日は私の仕事風景をご紹介します。
水草にまたがって
ツマツマ。
ツマツマ。
コケを取り除いて
水草をきれいにするのが
私の仕事です。
ほら
きれいになったでしょう?
確かな技術力でお客様のご要望にお応えする。
水槽の中の職人。
それが私共ヤマトヌマエビです。
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------

2017/01/04アクアリウム
新年最初の大掃除
お正月休みも終わりました。お雑煮や焼き餅を食べる日々も終わって、今日から普通のご飯です。
今年のアクアリウムの目標は
「水換えをサボらない」
にしようと思います。
普通の目標ですが、魚の飼育に慣れてくると水槽の変化も乏しくなって水槽に対する興味がなくなってきて、水換えをサボりがちです。
今年はサボって魚を死なせないように、水換えを定期的に実施できるよう頑張りたいです。
今年最初のメンテナンス
水換えカウンターは七つ貯まり、

水草は水面まで届き、

水槽がコケに覆われました。

どうやら大掃除をしなければならないようです。
水槽10本すべてのお掃除です。
年末にメンテナンスをしなかったので新年最初のこのタイミングで大掃除です。
まずは45cm第二水槽から。

ヤギのフィギュアが緑色に染まりました。
これをブラシで磨いたら、

こうなりました。
きれいにすると気持ちがいいですね。
CO2のドライイーストと砂糖を詰めなおして第二水槽は終了です。
次はプレコ水槽です。

フィルターにフンが溜まっています。
フィルターからスポンジを外して、飼育水でゆすいで、水槽底面に溜まったフンを吸い出しました。

きれいになりました。
次は45cm第一水槽です。

水面まで伸びてきた水草をトリミングです。

まあこんなもんでしょう。
時間が経てば細かいゴミも集まってもう少しきれいになると思います。
次は田砂→コリドラス水槽です。

外掛け式フィルターを水槽から取り外して、パーツをばらして洗いました。
でもあまり前と変化がないので、この水槽のbefore→afterは割愛します。
次はグッピーの稚魚水槽です。

かなり汚れています。
また稚魚もだいぶ増えたので水槽の引っ越しをしました。

プラケースからガラス水槽にレベルアップです。

こんな感じになりました。
プラケースに溜まっていた汚れがすごかったです。
「まあこれだけ魚が入っていて、フィルターのろ過力も弱ければこうなるわな」
汚れをコップですくいだしながらそう思いました。
次はグッピー水槽です。

水草が水面を覆っています。
トリミングしました。

かなり水草が減りました。
ブリクサはかなり残したので稚魚たちが隠れる場所はあるでしょう。
次は第一金魚水槽です。

かなり水が濁っています。
コケもガラスに付いていたのでスクレイパーで磨きました。

いつもテレビを見るときの視界に入る水槽なので汚れているとあまりいい気分ではないので、きれいになってよかったです。
メダカの稚魚も今回の大掃除でメダカ鉢に引っ越しさせました。
これで我が家の水槽は全部で10本から9本になりました。
これで家の引っ越しのときも多少負担が減るはずです。
大掃除を行って、気持ちよく新年をスタートさせられそうです。
大変だったけどね。
あ、第二金魚水槽忘れた……。
まあいいか。
今日の一枚
プレコ水槽のタイガープレコです。

この筒からちょっと外を覗いてみる。
……右よし。
……左よし。
そしてまた筒の中に戻る。
ここが私の家。
たまにエビがずかずか入ってきて
追い出すのに一苦労。
だから他のやつらが勝手に入ってこないように
右見て……
左見て……
この場所を守るんだ。
……右よし。
……左よし。
そしてまた筒の中に戻る。
ここが私の家。
たまにエビがずかずか入ってきて
追い出すのに一苦労。
だから他のやつらが勝手に入ってこないように
右見て……
左見て……
この場所を守るんだ。
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
------よろしければクリックお願いします------

2017/01/02アクアリウム
2017年の我が家のアクアリウムはどうする?
あけましておめでとうございます。2017年が始まりました。

今年も「ちょこっとアクアリウム」をよろしくお願いいたします。
さて年も新しくなったわけですし、今回の記事は今年の予定を載せることにします。

大きなイベントが水槽たちにも、そして私自身にも待っています。
果たして私はそのビッグイベントを乗り越えることができるのか。
しばし私を待ち受ける目の前の困難にお付き合いください。
2017年の予定
今年一年の予定ですが、個人的には家の引っ越しがあります。
水槽ではなく、私自身の引っ越しです。
春に今住んでいる家を離れて今とは違う家に住むことになります。
それに伴ってアクアリウムでも大きなイベントがあります。
全ての水槽を新しい家に引っ越しさせなければなりません。
過去に水槽の引っ越しをしたことはあるんですけど、その時はグッピー水槽と田砂→コリドラス水槽だけでした。
今ある水槽は全部で10本。
これをすべて引っ越しさせるとなると、相当な労力が必要です。
することはわかっているんです。
1. 魚をすべて網で捕まえる
2. 魚を袋に水槽ごとに分けて詰める。水草も同様に詰める
3. 低床も水槽ごとに分けて何かに詰める
4. 空になった水槽、魚、水草、低床を移動させる
5. 移動先で移動させた荷物を使って水槽をセッティングする
書くのは簡単ですが、1~5まですべて大変です。
水槽が10本あるので、詰めた袋それぞれに油性ペンでIDを書いて管理しなければいけないし、その量も膨大です。
梱包した荷物を用いて10本の水槽をその日のうちにすべてセッティングしなければ魚へのダメージも大きいでしょう。
セッティング作業も迅速に膨大な量をこなす必要があります。
引っ越しのときは家族も手伝ってくれますが、それでも作業は苦労を伴いそうです。
もう一つ今余っている25cmキューブ水槽を使ってやりたいことがあるんですけど、引っ越しをしないことには始められそうにないので、それを紹介するのは春以降になりそうです。

今の25cmキューブ水槽です。
新年早々明るくない話題で始まってしまいましたが、当面の目標は水槽10本の引っ越しです。
これを何とか乗り越えて、今年の我が家のアクアリウムを本格始動させたいです。
今日の一枚
45cm第二水槽のゴールデンハニー・ドワーフグラミーです。

新年になった。
生まれてから色々あって行きついたこの場所は
少し狭くて、面白いイベントなんてこれっぽっちもないけれど
エサに飢えることも大きな魚に食べられることもない。
ここでこれからまた一年を過ごす。
新年は何をしようか。
朝エサを食べて、葉っぱをつついて、あっちをつんつん、こっちをつんつん。
毎日の日課をしっかりこなそう。
一日一日をしっかり生きて、長生きして、自分が正しかったことを証明するんだ。
君は今年何をするの?
いつか誓った夢を叶えるの?
それもいいけど一日一日をしっかりね。
これがここから君を毎日見ている僕から君へのアドバイス。
それでは有意義な新年を。
生まれてから色々あって行きついたこの場所は
少し狭くて、面白いイベントなんてこれっぽっちもないけれど
エサに飢えることも大きな魚に食べられることもない。
ここでこれからまた一年を過ごす。
新年は何をしようか。
朝エサを食べて、葉っぱをつついて、あっちをつんつん、こっちをつんつん。
毎日の日課をしっかりこなそう。
一日一日をしっかり生きて、長生きして、自分が正しかったことを証明するんだ。
君は今年何をするの?
いつか誓った夢を叶えるの?
それもいいけど一日一日をしっかりね。
これがここから君を毎日見ている僕から君へのアドバイス。
それでは有意義な新年を。
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
------よろしければクリックお願いします------

2016/12/31アクアリウム
2016年の我が家のアクアリウムを振り返る
今日は大みそかですね。明日から2017年が始まります。
しばらくは2016年との頭の切り替えがうまくいかなくて、
「あれ?今年って何年だっけ?」
ってなるんだろうなあ。
今日は大みそかなのでテレビなどで今年の総集編がやっていたりします。
今回の記事はそれを参考にして、今年の我が家の水槽の変遷を綴ってみようと思います。
2016年のアクアリウム
5月
今年あった我が家のアクアリウムで最大の出来事といえば、このブログを始めたことです。
45cm第二水槽の前身である30cmキューブ水槽を紹介することから始めました。

この写真の左奥を見ると緑ゴケが水槽壁面を覆っています。
このころから緑ゴケとの付き合いが始まっていたことがうかがえます。
写真を撮るカメラもまだそろっていなかったので、コンデジとスマホのカメラを駆使してマクロ撮影っぽく写そうと必死でした。
6月
ベタを小さな水槽で飼っていたりもしました。

残念ながらベタは今年の秋に落ちてしまいました。
たとえ強いと言われている魚でも、ヒーターと濾過機が必要だということを教えられた出来事でした。
田砂→コリドラス水槽は今とほとんど変わりません。

入っている魚もほとんど変わっていませんが、赤コリたちはいつの間にかいなくなって、今入っているコリドラスはステルバイだけです。
次は45cm第一水槽です。
これは6月の第一水槽です。

このころからランプアイの卵を育てていました。
7月
7月に入ると撮影環境が改善されて、ミラーレス一眼を手に入れることができました。
こんなカメラでマクロレンズを付けて撮影するようになりました。

今年も7月は暑くなりました。

水温が30℃近くになった日もありました。
水槽用のクーラーを付けたりしなかったため、魚達にとっても暑い夏だったと思います。
しかし魚達は暑さに負けず、よく7月を乗り切りました。
7月最大のイベントはプレコ水槽を立ち上げたことでしょう。

最初は3匹のタイガープレコから始めました。
それが1匹落ちて2匹になり、12月の水槽台の自作を経て新たに3匹のタイガープレコをお迎えして、合計5匹の新プレコ水槽となりました。
まだエサやりなどで手探りが続いているプレコ水槽です。
8月
8月からはグッピーの保護活動が始まりました。

今も保護活動は続いています。
最近本水槽に放したグッピーが多くなってきたので、うじゃうじゃしたグッピー水槽に近づいてきたような気がします。
9月
9月に入ると、ゼオライトの30cmキューブ水槽で水草が育たないという理由で45cm第二水槽を立ち上げました。

この水槽も緑ゴケに悩まされることになりました。
しかし、12月のクリスマスのころになると、緑ゴケがなぜか衰退して緑ゴケとの闘いは停戦状態になりました。
私は今でもこれはサンタさんからのクリスマスプレゼントだと信じています。
10月
10月はそれほど水槽関連のイベントはなかったのですが、ブログ村のブログランキングに参加したのが大きなイベントでした。
ブログランキングに参加することで、他のアクアリウムを趣味にされている方々の様子を垣間見ることができましたし、このブログを閲覧してくださる方も増えました。
11月
11月も大きなイベントはないのですが、それだけ水槽が安定していたということでもあります。
11月から45cm第二水槽のCO2の添加を始めました。

CO2の添加によって水草の育ちがだいぶ改善されました。
11月からブログの「今日の一枚」コーナーがリニューアルされて、一言のセリフが数行の詩のようなものに変わりました。
この変化によって、このブログのサブタイトルにある「魚達とのほのぼのライフ」により近づいたのではないでしょうか。
12月
12月最大のイベントは水槽台を自作して、新プレコ水槽を立ち上げたことでしょう。

やってみると自分でもできるものですね。
あ、ちなみに何度もアナウンスしますが、本ブログを利用したことで発生するいかなる損害も筆者は一切責任を負いません。作業は自己責任でお願いします。
さて、駆け足で今年の我が家のアクアリウムを振り返ってきましたが、けっこう色々なことをした一年でした。
あと、今回の記事を最後まで読んでくださった方、長い記事を読んでいただきありがとうございます。
来年も良い年になるよう祈りまして、今年の「ちょこっとアクアリウム」を
終わりたいと思います。
今日の一枚
撮影の強い味方、我が家のミラーレス一眼です。

私はいくつもの瞬間を切り取ってきた。
さまざまな魚達が私によって写真となり
その時々を記録に留めた。
中には今は亡きものたちもいる。
その者たちが生きた証を私は写真という姿で残しもした。
これからも私は記録を残し続ける。
嬉しさも、悲しさも、驚きも私が形に残していく。
これまでも。
そしてこれからも。
さまざまな魚達が私によって写真となり
その時々を記録に留めた。
中には今は亡きものたちもいる。
その者たちが生きた証を私は写真という姿で残しもした。
これからも私は記録を残し続ける。
嬉しさも、悲しさも、驚きも私が形に残していく。
これまでも。
そしてこれからも。
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
------よろしければクリックお願いします------
