2023/02/1145cmHigh水槽
終売のフィルターの代替手段を検討中
まだまだ寒い日が多いですね。2月も半ばに入りそうなこの時期。
夏野菜の種まきの季節です。
まあ再来週くらいかな。
今年もホットマットで加温しつつやろうと思います(←本来の使い方ではないので、真似して生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください)。
なんか昨年は夜加温したのがまずかったらしく、夜は特に芽が出てから加温しないほうが徒長しないみたい。
まあ5月に苗買えば済む話なんだけど、種が余っているので今年もやってみます。
それなりに収穫できればいいなあ。
大玉トマト、難しいんだけど、今年こそ!
だいたい決まりつつある
本日の45cm第二水槽。

なんの稚魚かわからないたぶんグッピーの稚魚はちゃんと元気です。
ステルバイたちも順調。
一時期緑ゴケが大変だったけど、持ち直してくれてよかった。
次は45cmHigh水槽。

この前交換したLEDライトはちゃんと明るく水槽を照らしています。
今回取り上げるのはこれ。

エーハイムの水中フィルター「バイオパワー」。
これ、水中フィルターなんだけど、外部ろ過みたいなことができるんです。
水中に外部ろ過器の中身があるみたいな。
かなり気に入っているんだけど、やはり外部フィルターが専門のエーハイムではちょっと続けるのは難しかったのか、終売となっています。
かといって外部フィルターは高いし、メンテナンスも結構時間かかるので、別の手段を検討。
すると、水槽幅30cmでも設置できる上部フィルターがあるそうな。
![]() |
価格: 感想:23件 |
その名も「水作エイトブリッジフリー S」。
30cmの幅に取り付けられる唯一の上部フィルターらしい。
単純に投げ込み式フィルター3つ分のろ過力らしい。
使うなら他のろ材も追加したいね。
なんでこれかというと、ちょっと外掛け式ろ過器だと、グッピーの数が多いのでろ過が心配なんだよね。
それにバイオパワーだと縦長でアマゾンソードとも競合しなかったんだけど、他のだとちょっと面積を使うから、水槽の外にろ過層があったほうがいいかなと。
外部式ろ過よりは上部式の小さいこのフィルターを洗ったほうがいいかなと。
まあ結構体積があるろ過器だから、洗うのに時間かかりそうだけど、なんか気になってるんだよね。
まあまだ買わないけど。
バイオパワーを使い倒して、壊れてからの話。
次は田砂→コリドラス水槽。

こっちも水きれい。
カージナルテトラ、結構飼い始めてから時間経ってるんだけど、いつから飼っているか調べてみたら、去年の4月にお迎えしたみたいね。
もうすぐ来て一年。
ほぼ減らずに維持できています。
なんかネオンテトラよりは飼育しやすい感じ。
今度調べてみよう。
次は45cm第一水槽。

こっちはブリクサが大きくなってきた感じ。
まあソイルじゃないので成長はゆっくり。
最後はグッピー水槽。

グッピー稚魚が増えてきた。
もう少し増えるといいなあ。
今日の一枚
25cmキューブ水槽のラムズホーン。

こんにちは。
水草が多くて
ちょっと窮屈です。
そろそろ
間引く時期ではないですか?
あと冬のヒーターの故障は
致命的なので
毎日ガラスに触ってね。
水草が多くて
ちょっと窮屈です。
そろそろ
間引く時期ではないですか?
あと冬のヒーターの故障は
致命的なので
毎日ガラスに触ってね。
English Version
Hi, there are many aquatic plants, and it is a bit cramped.
Isn't it about time to thin these out?
Incidentally, heater failure in winter is fatal, so touch the glass every day.
Isn't it about time to thin these out?
Incidentally, heater failure in winter is fatal, so touch the glass every day.
------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
