fc2ブログ

 

もうすぐ夏も終わり…にはならないだろうなあ

最近暑さが少し落ち着いてきて、日中の体に危険な暑さは多少改善されたみたいです。
秋の空気というんですかね。
少し過ごしやすくなりました。
まあまだ油断は禁物ですけど。

そういえば小・中学校はもうすぐ夏休みが終わりますね。
昔は読書感想文が嫌いで先延ばしにして、夏休みの終わりに始めることが多かったもんです。
でも本を読むのが嫌いだったからなかなか感想文を書く段階に入れず、でも夏休みは終わりそうだから焦りが膨らんでいく…。悪循環でした。
今になって思いますけど、あれってコツというより日々の積み重ねがものをいう宿題ですよね。
活字から情報を取得する力とか、情報をもとに自分なりに考えるとか、そういうのは活字を読んで考えるというのをたくさんやらないと難しいでしょう。
昔の自分に言ってやりたい。難しい本は読まなくていい、でも読めそうな本はたくさん読んでおけと。

秋といえば読書の秋。
ちょっと読書の時間でも増やしてみようか、とか考えなくもない今日この頃です。


液肥3種類でちょうどいい?

ちょっと水槽の奥のほうに隠れているステルバイ。

ステルバイ20180820

カメラを近づけたらぴゅーっと逃げました。
カメラってやっぱり大きな動物みたいに見えるんでしょうか。
逃げるんだからたぶんそうですよね。
でもこれが元気な証。
逃げないと少し心配してしまいます。

水槽全体はこんな感じ。

第二水槽全体20180820

ポコポコとスポンジフィルターから出てくる泡の音が、静かな部屋に響き渡ります。

次はベタ水槽。

ベタ水槽20180820

水草がわさわさ茂っています。
この水槽には3種類の液肥を添加しています。
そのかいあってか、ロタラの成長は順調です。
液肥パワーでソイルの入れ替えをしなくて済んでいる、ような気がする。

やっぱり作物と一緒で、水草にも肥料がある程度は必要ということでしょうか。
リービッヒの最小律でしたっけ。
何も肥料を与えずに、水草をトリミングしていったら、そのうち必須の栄養素がトリミングした水草を通じてどんどん外へ出ていくわけですから、どこかで供給しないとね、というのはある気がします。

まあ植えてある水草の種類とかには依存しそうですけど。
液肥が1種類の45cm第二水槽でもそれなりに水草が育っていますしね。
でもそれ1種類でベタ水槽を維持しようとしたらなんかうまくいかないから3種類にしてみたわけで。
生き物ですからやっぱり簡単じゃないよね、と感じています。

液肥はお金がかかるので、細々と実験みたいなことをやってます。


今日の一枚

45cm第二水槽のヤギのフィギュアとラムズホーンです。

ヤギと貝20180820
このヤギに乗れば

どこかへ連れていってもらえるらしいよ。

だから俺たちは

ヤギの背に乗ってみた。

…。

ヤギ動かないね。

なんかヤギの背中が

きれいになっただけだね。

…。

ダマされたか。

くやしい!

でもたいしてすることもないから

別にいっか。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

夜のベタさん

先日は日本各地で大雨となり、様々な場所で河川の増水などによる避難指示が発表されました。
避難や被害にあわれた方が元通りの生活に早く戻れるようになることをお祈りいたします。


これはこれでいい

夜に部屋で撮ったベタ水槽です。

ベタ20180709

水槽の中の魚はベタ一匹。
最初はちょっと贅沢かなと思ったものですが、今となってはこれでよかった気がしています。
うっそうとした水草の間にベタが隠れているような感じになって、いい感じ。
エサの時間になると水草の間から顔を出して、ヒレをパタパタさせている姿がかわいいです。

次はプレコさん。

プレコ20180709

相変わらずシャチみたいです。
いや、悪い意味ではないんですよ。
健康でいてくれて何よりです。
ナワバリ争いもないので助かっています。
このまま何事もなく夏を乗り切ってほしいところです。

最後はベネズエラオレンジさん。

ベネズエラオレンジ20180709

水換えちゃんとして、きれいな水槽を保ちたいと思います。
ガラス面のコケ落としをちゃんとやれば、コリドラス達もきれいに見えるし、部屋全体の印象も変わりますからね。
サボらず頑張ろうと思います。


今日の一枚

45cm第二水槽のピグミーです。

ピグミー20180709
最近この水槽で起きたこと。

ラムズホーンが増えた。

水草が切られた。

なんか砂の上に残骸が落ちてる。

何かが起きてる?

僕たちの生活は

微妙なバランスの上に成り立っているから

ちょっとそれが崩れただけで

たちまち生活が崩壊してしまう。

これが何かの予兆でないといいなあ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

ベタさん最近どうですか?

暑い日が続いています。
梅雨を前にして、我が家のエアコンも稼働中です。
熱帯魚は暑すぎるのもダメですからね。
こう暑いとエアコンに頑張ってもらうほかありません。

もうすぐ梅雨です。
エアコンの出番もいったんお休み…となるでしょうか。

アイスがおいしい季節になってきました。
食べすぎないように気を付けよう。


魚と会話するAR…うーん

ベタさんがカメラの前に出てきたのでパチリ。

ベタ20180605

「ベタさん久しぶりですね」
「まあ俺は出るも出ないも自由だからね」
「最近暑いっすね」
「そうだね。今年の夏も暑いらしいよ」
「ちゃんとニュースもチェックしてるんすね」
「その日何度になるかは命にかかわる情報だからね」
「さすがです。エアコンつけ忘れないよう気を付けます」
「よろしくね」

昔シーマンというゲームがあったらしい。
それとは違うが、こんな感じでスマホのカメラで熱帯魚を撮るとスマホのアプリの中のAIが会話を考えて熱帯魚と会話できるようになる未来が…。
来たらどうだろうか。
犬や猫で流行ればできるかもしれない。
でもそれが面白いかどうかは全くの未知数。
でも考えている人はいるかもしれない。

話変わってこっちはプレコさん。
プレコって温度管理がシビアだったりする。

プレコ20180605

「プレコさん、さいきんど……」
…。
今日はもうこのやりとりはやめておこう。

それではまた。


今日の一枚

プレコ水槽のオトシンです。

オトシン20180605
夕方はこの部屋にも

涼しい風が入ってくるんだよ。

そうすると

飼い主さんは

一安心するらしい。

「ふう、これでエアコンを使わなくて済むな」

とか考えているのかもしれないね。

そういえば飼い主さん、

「なんかナスの鉢の下にめっちゃナメクジいた」

とか言ってたっけ。

ナスの世話もいいけど

僕たちの世話も忘れんなよ。

でもナスがやられると

飼い主さん、イライラして

僕たちにしわ寄せが来るかもしれない。

ナスの世話もおろそかにしないように。

生き物は大切にってことだね。

それじゃあまた。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

そろそろ梅雨

先日久しぶりに雷の音を聞きました。
いきなりドカーンと鳴ってからは、ゴロゴロ。
そろそろ夏っぽい天気になってくるのかもしれませんね。

その前に梅雨があるわけですが、あとひと月くらいで7月です。
夏です。
セミの声です。
当然夕立と雷も…。

私雷って苦手なんですよね。
あの窓の外が一瞬真っ白に光るとき。
昔見たテレビ番組で外の雷が水道管を伝って室内で感電するって話がありましてね。
あれが脳裏に焼き付いていて。
まあそれが起きる可能性は低いらしいですけど。

大自然にビビる季節まであとひと月…かな。


つかの間の気泡

先日水換えをしてCO2のペットボトルの中身を新しくしました。
つかの間の気泡です。

気泡20180531

相変わらずロタラばっかりのベタ水槽です。

ベタ水槽全体20180531

きっとベタも隠れるところがいっぱいでストレスなく暮らしている…はず。

45cm第二水槽のステルバイたちも落ち着いています。

ステルバイ20180531

この前の卵は何だったのか。
何事もなかったかのように時は流れます。
ちゃんとした稚魚が見れるのは結構先になりそうです。

プレコたちもプレコハウスの中でゆっくりしています。

プレコ20180531

プレコ水槽のフィルターも掃除しました。
といってもろ過のスポンジをもみだしただけですけど。
あんまり汚れていませんでした。
プレコはデリケートなので油断しないことは必要ですけどね。


今日の一枚

グッピー水槽の白コリです。

白コリ20180531
ぼー。

こうしているときが

一番幸せだなあ。

ご飯を食べるのも泳ぐのも

めんどくさいなー。

あー、

誰か代わりに

泳ぐのも食べるのも

やってくれないかなー。

でもぼーっとしてるときの

スパイスがなくなるから

泳いだり食べたりするのは

やっぱりつづけよー。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

あまり目立たない子たちにスポットを当ててみよう

少し前にプランターにナスを植えたんですが、植えてしばらくすると何やら葉っぱがかじられていました。
なんでかなーと思って夜に葉っぱを見てみると、そこにはあいつが。

NAMEKUJI。

そうなめくじです。
夜になるとやってきて葉っぱをかじっていたんですね。
とりあえず取りましたけど、あいつらはそこら中にいるわけです。
しばらく夜は警戒を続けなければなりません。

イチゴやジャガイモは大丈夫なんですけどね。
ナスが好きなんでしょう。

ここのところ暑くなることが多いので体調管理にはお気を付けください。


ラムズホーンとヤマトとオトシンを

ナメクジは嫌ですけど、こっちの貝は大丈夫。

ラムズホーン20180516

ベタ水槽のラムズホーンです。
貝の中身はナメクジっぽいものでしょうけど、この貝は別に悪さはしないのでね。
ベタ水槽でたくましく生きています。

次は45cm第二水槽のヤマトヌマエビ。

ヤマトヌマエビ20180516

今日の一枚コーナーにはたびたび登場していますが、メインの記事ではあまり登場しない子たちです。
残ったエサとかをうまい感じに処理してくれているはず。
これまでヤマトヌマエビより小さいミナミヌマエビを飼ったことが何度かありましたが、うまくいきませんでした。
でも体が大きくて丈夫なのか、ヤマトヌマエビの飼育はうまくいっています。
これからも長生きしてほしいですね。

最後はプレコ水槽のオトシンクルス。

オトシンクルス20180516

コケ食べてるのかな?
でも水槽のガラス面にはうっすらと茶ゴケが。
供給が需要を上回るとはこのことか。

今回は普段取りあげない魚たちに珍しくスポットを当ててみました。
目立たない魚を飼育していると、たまに飼育していることを忘れそうになります。
忘れないように、こうしてたまにスポットを当てないとね。


今日の一枚

グッピー水槽のランプアイです。

ランプアイ20180516
あれ?

僕たちにスポットが当たってない…。

うっかりしてただけだよね?

まさか完全に忘れ去られてる

なんてことはないよね?

忘れられないように

一応ここでアピールしないと。

僕たちはランプアイ。

キラキラ光る

この目がポイントさ。

ふう。

これで大丈夫。

みんなの心の中に

僕たちはいつまでも…。

…いないか…。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター