fc2ブログ

 

水槽プチリフォーム

祖母の家にはそこそこの広さの畑があるんですが、今の季節は大根とか白菜の収穫時期なので、収穫を手伝いに行ってきました。
今年は大量の大根が収穫できました。
人参とかも今年はうまくいったらしく、例年にない豊作だったようです。
我が家の料理担当の母親の邪魔をしない範囲で、ちょっと料理を覚えてみようかなーとか最近考えています。
今週はこれから寒波がやってくるそうです。
寒さで体調を崩しませんようご自愛ください。

こまめに掃除しよう

45cmHigh水槽。
High水槽全体20221127
この前低床を大磯砂に変えて、影響がないか観察していたのですが、どうやらあまり悪い変化はないようです。よかったー。
低床に、前のソイルの崩れた茶色い砂がフワーっと積もっていたのですが、今回の水換えでだいたい吸い取れました。
大磯砂盛る20221127
アマゾンソードは根を切って埋め直し。
ちょっと根の部分が大磯砂の高さをオーバーしているので、そこだけ砂を盛りました。
特にいじらなければ、また根を張ってくれるでしょう。

45cm第二水槽。
第二水槽全体20221127
左側のミクロソリウムにウィローモスが侵食してきているから、今度取り除く予定。
今日もステルバイが元気でよかった。
ステルバイ20221127
次はグッピー水槽。
グッピー水槽全体20221127
色々汚れやゴチャゴチャ感があったのでリフォーム。
左側の底面ろ過の筒も洗いました。
アヌビアスナナ20221127
アヌビアスナナも植えてあったのに存在を忘れていました。
ちゃんと遊泳スペースを確保して、水草を定期的に間引かないとダメなんだなー。

45cm第一水槽。
第一水槽全体20221127
こっちもリフォーム。
ウィローモスが伸び放題だったので撤去。
流木は三角に組んでみた。
第一水槽流木三角20221127
ウィローモスのトリミングを怠るとすぐ混沌とした水槽に戻ってしまうので気をつけよう。

田砂→コリドラス水槽。
田砂コリ全体20221127
ちょっとミクロソリウムを撤去して遊泳スペースを確保。
赤い鳥居のオブジェも磨きました。

今日の一枚

グッピー水槽の青コリ。
青コリ20221127
きれいになって気持ちいいね。

これからも定期的に掃除してね。

やっぱり泳ぐスペースが大事だよ。

定期的なコケ取りもしよう。

こまめにちょこちょこやるんだよ。

計画表を守りましょう。

English Version

It feels good to be clean here.
Keep cleaning regularly here.
After all, swimming space is important.
Also remove moss regularly.
Do it little by little.
Let's keep the schedule.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

----ここから下は広告です----
明日を、もっと、ハッピーに!『ショップジャパン』

 

長生きしてほしい青コリとラムズホーン

11月になりました。
最近晴れの日が多くて気持ちがいいです。

コロナがまた流行ってきて、なんだか心配しています。
私はこの前オミクロン対応の4回目ワクチンを打ってきました。
でもまだちょっと飲食店には入れないかな。

食卓にはリンゴが並ぶことが増えました。
果物を食べると健康にいいらしいので、積極的に食べるようにしています。
蜜が入った“ふじ”がそろそろ食べたいなーと思う今日この頃です。
イオンスーパーセンターオンラインショップ
金魚ヒーターを入れました

今回最初はグッピー水槽。
グッピー水槽全体20221107
左側を少しトリミング。
グッピー稚魚は少しずつ産まれている模様。
まだ増えていると感じるほどではありません。

青コリ。
青コリ20221107
青コリはなんだか他の白コリとか赤コリより弱いみたいで、たびたび病気になっているんだけど、そのたびに塩を多めに入れて何とか回復してくれています。
長生きしてほしいですね。

次は田砂→コリドラス水槽。
田砂コリ全体20221107
現在我が家の水槽で一番安定している感じです。
水がきれいで、コリドラスが泳いでいる。
ラムズホーンも動いています。

ラムズホーンなんだけど、第二水槽に入れたらやはり動きが悪すぎるので、全部田砂コリ水槽に移しました。
増えるといいなあ。

ネオンドワーフレインボー。
ネオンドワーフ20221107
今日も元気ですね。
ファイアーテトラも元気です。
ファイアーテトラ20221107
カラシンが長期間元気なのはちょっと歴代の水槽で初めてのことなので、このまま長生きしてほしいですね。

次は45cm第一水槽。
第一水槽20221107
なんかウィローモスがスカスカなんだけど、これはプラティたちが食べているから。
この水槽の魚、どうやらウィローモスを食べているみたいなのです。
エサやってるんだけどね。

だからウィローモスの新芽はすぐ食べられてしまい、茎だけ残っている感じ。
それでも稚魚はその隙間で暮らせているようなので、まあこのまま維持することにしています。

らんちゅうたちも元気。
らんちゅう1_20221107
らんちゅう2_20221107
ヒーター入れました。
ヒーター入れると何がいいかというと、冬に餌やりと水換えができるんです。
ヒーターなしだと、冬眠してるのに中途半端に水槽が温かくなって、中途半端にエサをあげる必要性が出てきます。
半冬眠で動きが悪いのに中途半端に水換えすると、魚にも負担が大きい気がします。
餌やりの加減も難しく、それなら温かさを維持して、冬眠させないほうがよいのではないかと判断しました。

最後はメダカ。
めだか20221107
こっちは冬眠させる予定。
3匹しかいないし、水も汚れないだろうという判断。

今日の一枚

45cm第二水槽のステルバイ。
ステルバイ2_20221107
ふう。

あっちでは

みんなが寄り集まって

じっとしているけど

私は一人で遠くから

この群れに

悪い奴が近づいてこないか

見張っている。

こういう役割も

必要だよね。
English Version

Hi, over there, everyone gathers together and sits still.
However, I'm alone, watching from afar to see if any bad guys approach this herd.
We need this role.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

秋深まる

10月に入りました。
今日はぐっと冷えてきて、残暑というよりは、本格的な秋といった感じになりました。
ちょっと出かけるときに着れる上着が欲しくて、この前ワークマンに行ってきました。
品揃えが豊富で、ちょうどよさそうなものがあったので買ってみて、今日試しに着てみました。
なかなか快適です。
暖かく、撥水で、丈夫。
外の作業もはかどりそうです。
晴れた日にどこかにでかけたいなーとひそかに考えている今日この頃です。

今日も問題なくていいね

本日の45cm第二水槽。
第二水槽全体20221005
水はきれい。
ミクロソリウムがはっきり見れていいね。
相変わらずウィローモスには緑ゴケが付いているけど、ミクロソリウムまでは侵食していないから、今度の水換えでちょっと整える感じでいいかな。
ステルバイたちも元気です。
ステルバイ20221005
次は田砂→コリドラス水槽。
田砂コリ全体20221005
こっちは特に問題なし。
カラシンが元気なので大丈夫でしょう。
ネオンドワーフレインボー。
ネオンドワーフレインボー20221005
私の環境では他の魚をつついたりしないので、いいね。
以前ゼブラダニオを飼っていた時があって、その時はゼブラダニオが他の魚をつつきまわして大変だった時がありました。
ネオンドワーフレインボーはそうならなくてよかったです。
まぁあくまで私の環境ではですがね…。

グッピー水槽ではコリドラスが元気です。
赤コリ20221005
グッピーも今のところ元気です。
グッピーオス20221005
稚魚の姿がまだ見られないので、生まれるといいなぁ。

今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のファイアーテトラ。
ファイアーテトラ20221005
秋だねぇ。

食べ過ぎないようにね。

運動も適度にやりましょう。

飼い主が

出かけたがっているみたいだから

紅葉でも見に行けば?

それでは楽しい秋を。

English Version

It’s autumn.
Don't overeat.
Exercise moderately.
It seems that our owner wants to go out, so go see the autumn leaves.
Have a nice autumn.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

やっぱりオスでした

9月もそろそろ終わりですね。
この前まで夏だと思っていたら、もう秋の空気です。
家庭菜園では昨日きゅうりとナスを片付けました。
まあそれなりにきゅうりが採れたのでよかったです。
トマトも今ついている実を収穫したら片付けですね。
冬は日当たりの関係であまり作物を植えられないので、にんにくの世話だけして春を待つ感じになりそうです。
10月になれば今年もあと3か月。
寒さに負けずに頑張ろう。

増えるといいな

本日の45cm第二水槽。
第二水槽全体20220925
水質に異常はないようです。
ステルバイも元気。
ステルバイ1_20220925
隠れていることが多い。
ステルバイ2_20220925
元気に過ごしてほしいですね。

グッピー水槽では稚魚だったグッピーが大きくなりました。
グッピー20220925
このドイツイエローとは違った模様が出たグッピーはやっぱりオスでしたね。
メスが一匹しかいないので、45cmHigh水槽から移動させたほうがよさそう。

田砂→コリドラス水槽もきれい。
田砂コリ全体20220925
カージナルテトラはネオンテトラを飼っていたときよりもはるかに長く、多く生き残っています。
カージナルテトラが強いのか、水質がいいのかはわかりませんが…。
カージナルテトラ20220925
そろそろ金魚用のヒーターを飼わないとなぁ。
高いんだよなぁ。

今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のラミーノーズテトラ。
ラミーノーズテトラ20220925
秋は水温が低くなる。

ヒーター忘れずに。

食欲の秋とは言うけれど

食べ過ぎないようにね。

あ、お団子食べてる。

心配だなぁ。

English Version

Water temperature drops in autumn.
Don't forget heaters.
It's called autumn is often said to increase appetite, but don't overeat.
Oh, you’re eating dumplings.
I'm worried about you.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

グッピーは簡単?ではないかなあ

庭の畑に行っていつものように作物の水やりをやっていたのです。
水をやってさあ家に戻るぞと、玄関に向かっていたら。
急に足に強烈な痛みが。
慌ててサンダルを脱いでみたところ…。
何か黒い虫がポロっと落ちてきた。
あー、こいつに刺されたのか。
動きが鈍かったのでそのまま倒したんですけど、よくよく見てみたら蜂っぽい。
ジンジンする足のまま家に入ってとりあえず虫刺されの薬を塗っておきました。
裸足でサンダル履いて草むらに出てはいけませんね。
反省しました。
ちゃんと靴下と靴で水やりに出ようと思います。
ちなみに刺されたところは翌日に腫れも引いて大丈夫っぽくなりました。

おおむね順調。でもグッピーは微妙

本日の45cmHigh水槽。
High水槽全体20220617
いつものようにきれいな水。
特に問題ないみたいなのでこのまま維持です。
グッピーも数を維持できています。
ドイツイエロー20220617
ドイツイエロータキシードって最初は尻尾以外黒くて微妙な気がしてたんだけど、慣れると落ち着いたきれいさがあっていい感じ。

45cm第二水槽もきれいです。
第二水槽全体20220617
そうはいっても調子に乗っているとゴミは溜まるし、水質も簡単に悪くなるので、毎日水の観察を怠らないようにしよう。

グッピー水槽もきれい。
グッピー水槽全体20220617
でもグッピーがあんまり増えてくれない。
グッピーは簡単と言い切れないのはこういうところ。
他の水槽からお引越しも難しいから、何にも手は打てない。
しょうがないね。

田砂→コリドラス水槽もピカピカ。
田砂コリ全体20220617
カラシンがきちんと飼えているので大丈夫でしょう。
本日もきれいです。

今日の一枚

グッピー水槽の赤コリ。
赤コリ20220617
飼い主が蜂に刺されたらしいね。

すぐに治ってよかったね。

これからはちゃんと

足を保護して外に出てね。

飼い主の健康が

僕らの健康だよ。

毎日の餌やり

よろしくね。

English Version

It seems that the owner was bitten by a bee.
I'm glad he was cured soon.
From now on, protect your feet and go outside.
The health of him is our health.
Please feed every day.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター