fc2ブログ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

今日も健康プレコ君

今日は

「いちごの日」

です。

というわけで不定期連載家庭菜園シリーズ。

なんとなく始めたイチゴのプランター栽培。

枯れることなく、ぐんぐん育つこともなく、なんとなく花が咲いた今のイチゴがこちら。

いちご花20180115

とりあえず花が咲いたので筆で人工授粉を試みました。

でもね、なんかおしべから花粉が出なくていまいち受粉した感じがしないのです。

花も小さかった印象だし、失敗かな。

冬だし、イチゴが置いてある場所が夜寒くなるので、成長がいまいちなのかも。

屋外にもイチゴがあるので、そっちに期待です。

初めての家庭菜園。

そう簡単にはいきません。

「大きい花、咲いてくれー」

毎朝イチゴをチェックするときに念じています。


うん、うん、元気元気♪

プレコ水槽のイエロースポットスター・クラウンプレコは今日も元気です。

イエロースポットプレコ120180115

群れで泳ぐでもなく隠れてばかりですが、いいんです。

たまに姿を見せて、元気なことがわかれば。

無理に表に出てきて元気がなくなるのが一番心配です。

レイアウトをシンプルにしているため、隠れていてもそれなりに観察できます。

イエロースポットプレコ220180115

私がプレコを飼っているのは

「ちょっと珍しい魚を飼っている」

という事実がほしいからなのだから。

見ていてかっこいいという理由もあるんですけど、プレコ飼育の動機の大半は上の理由です。

色々オーソドックスな魚、例えばコリドラスやグッピーなんかを飼っていると、だんだん珍しいものを飼いたくなるのです。

でも愛着はありますよ。

特に夏を乗り切った大きな一匹は、色々手をかけた思い出がありますし。

これが落ちた日には、かなりへこむことでしょう。

そうならないためにもお世話に手を抜かず、この子たちを長生きさせられるよう頑張ります。


今日の一枚

45cm第二水槽のコリドラスピグミーです。

ピグミー20180115
ども。

こんにちは。

2匹いるように見えますけど

本体は右のほうです。

今なんとなく

「こんなやついたっけ?」

って思いませんでしたか?

コリドラスは

ステルバイとか白いやつばかりではないのです。

ピグミーもいるんですよ。

普段は狭いところに隠れているので

姿が見えないだけなのです。

もう登場したんでここでの役目は果たしました。

さっさとまた隠れて落ち着こうっと。

それでは

また会う日まで。

さようなら。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

冬は割と楽。でも夏がね…【プレコの飼育】

今日はクリスマス・イブ。

我が家は昨日のうちにクリスマスケーキを食べたので、今日はいつもの休日です。

クリスマスケーキ20171224

クリスマスケーキのイチゴがおいしかった。

家庭菜園で育てていると、少し意識してしまいます。

こんな感じのイチゴを収穫したいものです。

我が家のクリスマスパーティーは終わりましたけど、今日が本当のクリスマス・イブ。

素敵な一日をお過ごしください。


冬だからかえって安定するみたい

プレコ水槽では最近悪いイベントが起きていません。

それはすなわち安定しているということ。

プレコ120171224

こんなプレコをいつも見れるのは、寒くなったから。

寒くなるとヒーターが水温を適切に上げてくれるので、夏場に水温を下げるより水温が安定するわけです。

プレコ達は動かず、じーっとしています。

プレコ220171224

でもこれがプレコ。

じーっとしてるときに模様を見て楽しむ生き物です。

5月くらいまではこのまま安定しているでしょう。

6月くらいから9月くらいまでが、最も警戒する時期。

暑さ対策をしないとバッタバッタと倒れていくプレコ。

来年の夏こそは全員無事に生き残ってもらえるよう頑張ろう。

今年一年のプレコを振り返って、そう誓うのでした。


今日の一枚

ベタです。

ベタ20171224
最近この水槽に不穏な動きがあるようだ。

この前はいきなりソイルが降ってきて

水槽内は真っ黒。

これは何かの前触れ?

やだなー。

何も起きずにいつも通りなのが

一番なのに。

うちの飼い主さん

たまに衝動的に何かやってみよう

とするからなー。

悪いことが起きませんように。

僕の体力をあてにするのもほどほどにね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

未知との遭遇【コケなの?カビなの?】

その日は普段と変わらない作業をしていたんです。

前回の水換えから何日か経ったから、水換えをしようと思ってですね。

どれどれ今回はどれくらい汚れてるのかなーと思いながら何気なく水槽の中を覗き込んだんです。

あ、プレコ水槽の話です。

水槽の中にはいつも通りプレコハウスにプレコがいました。

ディフューザーからは泡がシュワーっと出ていて、ろ過器からも水がちゃんと出ていて。

うんうん異常はない。でもちょっとろ過器からの水の出が悪いなーと思ってふとろ過器に注意を向けたんです。

すると…!!!

「あ、やばいやつ生えてる」

そこからは少し焦りましたね。そして結局…。

それでは、記事スタートです。


なんだこれ?

ではいったい何が水槽の中にあったのか。

写真をご覧ください。

謎コケ120171212
謎コケ220171212

結論から言いますと、私は結局こいつの正体がわかりませんでした。

なんでしょうね?これ…。

これを見つけたときは、飼育上良いものではなさそうだということはわかったんですが(だって見るからに汚い感じですし)、なんなのかわからなかったので水換えの手を止めてちょっと調べてみたんです。

水流の強いところに発生しているから黒髭コケ?

いや、黒くない黒髭コケって聞いたことないし、姿も全然違う。

じゃあ水カビ?

水カビは白っぽいから色は似てるけど、もっと放射状に繁殖するみたい。

ディフューザーの泡がフィルターにぶつかったところに発生しているから酸素を多く必要とするものみたい。

あと緑色をしていないから緑ゴケとは関係なさそう。

水ミミズが結構フヨフヨしていたのでコロニー?

いやそんな話聞いたことないし。

………。

うーん。わからん。

とりあえず繁殖しているのはフィルターの表面だけだったので歯ブラシで取り除いておきました。

考えてもよくわからないので今回はここらへんで調べるのをやめました。

おそらく水槽内の機器も生体も変わらないのでまた発生するでしょう。

正体を突き止めて根本からなんとかしたいところですが、もう少し様子を見るしかないですね。

残念です。

プレコ20171212

すまん。よくわからなかった。なるべくこいつを増やさないように気を付ける。

プレコたちにかけてあげられる言葉はそのくらいです。

とりあえず少し様子をみて、また発生するようならその都度除去していこうと思います。



今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のコリドラスたちです。

コリドラス20171212
緑色したもみの木に

キラキラした飾り物。

赤い服着たおじさんが

袋を担いで仕事する。

…。

人間たちはクリスマスの準備らしい。

テレビでそんなこと言ってた。

僕たちだってテレビくらい見るよ。

ここで暮らしていると

娯楽なんてそんなもんだしね。

…。

だからって散歩に連れていこうなんて考えないでよ。

安定した水槽で変化が少ない生活が大切なんだから。

ところでサンタさんには何かお願いをするんでしょ?

何かないかなー。

あ、そうだ。

「有機EL4Kテレビ」

え?テレビのCMの見すぎ?

じゃあ

「ご主人様の愛情」

あ、なんとも複雑な表情。

ちゃんとお世話してね。

サンタさんにお願いしておいたからきっと大丈夫…だよね?


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

水槽静音化計画(再)

通販って便利です(今更か…)。

最近はどこも運賃の値上げで、消費者には痛い知らせが続きますけどね。

それでも通販の品ぞろえの良さはまだ魅力的です。

出かけなくていいですし。

まあ店舗にも行きますけど。

必要になったらすぐに買いにいけるという利点があるのでね。

ADAの商品はペットショップにしかありませんし。


ピンポーン。

「お届け物でーす」

…また買ってしまった。

ついね。

欲しくなってしまうのです。

今日はそんな通販で買ったもののお話です。


プレコ水槽のポンプを変更

プレコ水槽に酸素を供給する水中ポンプ。

最近どうもカリカリ音がするので、中のインペラーがどこかにぶつかっているようです。

自分で直すこともできませんし、買い替えました。

通販で購入したのはこちら。

ポンプとディフーザー20171202

水中ポンプとディフューザーです。

この水中ポンプ、前のものにあったディフューザー機能がありません。

なので別途ディフューザーを購入しました。

早速取りつけてみました。

ディフーザー全体20171202

少しこの水槽には大きい感じですが、問題は音が改善されたかどうかです。

肝心の音はというと…


静かです!


出てくるエアーの音も

「ジョージョー」

から

「シュワー」

に変わりました。

水中ポンプのカリカリした音もなくなりました。

さすがディフューザー単体で売り出しているだけのことはあります。

ディフーザー拡大20171202

この形状に秘密があるのでしょうか。

謎です。

プレコも特に変わった様子もなくいつも通りです。

プレコ20171202

まあ音がしようがちゃんと稼働していれば君たちには関係ないもんね…。

とりあえず寝室の環境が改善されて良かったです。

今回の通販では他にも購入したものがありますが、それはまた次回に続きます。


今日の一枚

45cm第二水槽のステルバイ?です。

ステルバイ20171202
こんにちは。

ぼーっと眺めながら今日が過ぎていきます。

でも何かがおかしい。

何かしっくりこない。

状況を整理してみよう。


●あなたの名前は?
答:コリドラス・ステルバイ。

●あなたの好きなことは?
答:流木の下でじーっとすること。

●あなたはここに来てどのくらい?
答:1日。

!?。

ああ、そっか。

なじむのが早すぎて

ずっとここにいたように錯覚してしまったんだね。

新しくこの水槽にやってきたコリドラス・ステルバイです。

よろしくね。

って言っても

昔からいたステルバイと

もう見分けがつかないや…。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

プレコには頻繁な水換えが大切

昨日は久しぶりに部屋の片づけをしました。

私の部屋は本が多いので主に本の整理とデスク周りの整頓が主な作業です。

よく読む本ともう読まない本、そのうち読む本に分けてよく読む本とそのうち読む本を部屋に残します。

ソファーの上やデスクの上が片付いて気分もすっきり。

読めずに積み上げられていく本を減らすためにもちゃんと時間を作って本を読もうと思います。


大きな満足のための小さな手入れ

プレコ水槽の前回の水換えから5日目。

水がなんとなく濁ってきて、水槽の中にあるフンの量がかなりのものに。

水換えです。

プレコ水換え20171106

水換え中はプレコ達もどこにいればよいのかわからなくなり、ウロウロします。

あるものはヒーターの下に入り込み、またあるものは底面のガラスの上にどっしりと構えます。

今回は流木に結び付けておいたアヌビアスのテグスが緩んでいたので巻き直しました。

底面のガラスには茶ゴケが結構繁殖していたので歯ブラシで磨きました。

ガラス蓋を支えるパーツも汚れが溜まっていたのできれいにしました。

こういう小さな作業もサボると水槽を見た時目立つのでお手入れが必要です。

達成感はあまりありませんがサボらないようにしたいですね。

プレコ狭いとこ20171106

相変わらず狭いところが好きなプレコ達です。

でも見えるところにとどまってくれているので鑑賞することができ、お世話のモチベーションも維持できます。

フンの量がすごいので水換えの頻度は多いですが、ベアタンクで水草もお世話が簡単なので意外にそれほど苦にならないです。

まあもっと水が長持ちしてほしいというのが本音ですが、プレコはこんなもんです。

長生きしてもらえるよう、お世話を頑張ります。


今日の一枚

グッピー水槽のミックスグッピーのメスです。

ミックスグッピー20171106
こんにちは。

この水槽で唯一のミックスグッピーです。

どんな親から生まれたのかはっきりしない

色々混ざった魚です。

絵具の色をたくさん混ぜると黒になるように

ある一種類に落ち着くわけではないのです。

いろんな特徴を持った

虹色の魚なのです。

………。

ちょっと言いすぎました。

虹色ほど整ってはいません。

ごちゃ混ぜのほうが適切かもしれませんね。

最近オスによく追いかけられるので

それがちょっとうっとうしいです。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター