fc2ブログ

 

プレコって動かないよね

ここのところ体を壊すような暑さは少し衰えて、夜は過ごしやすくなりました。
とはいえまだまだ夜にエアコンを使わないと寝苦しいくらい暑いですけど。
まあ少し前のあの暑さよりは少しましという程度です。
日中は強力な日差しが降り注ぎます。

そう言えばナスの水やりに外へ出た時のこと。
なにかブーンと気持ち悪い音が。
きょろきょろとしてみると、蜂が…。
あれはクマバチ。
スズメバチよりは、おとなしいらしいですけど、ちょっと怖かった…。
この時期ハチに気を付けないといけませんね。
スズメバチもたまに見かけますし。

蜂とは冬になるまでお付き合いが続きますけど、暑さとはとっととおさらばしたい。
早く過ごしやすい季節になってほしいものです。


ブセがちょっと成長

久しぶりに表に出てきたプレコさん。

プレコ20180813

水玉模様がいいね。
そして今日も全然動かないのね。
今まで何匹かプレコを飼ってきましたけど、ほとんど動かないのでプレコはきっとこんな感じの生き物なのでしょう。

プラティたちも相変わらず。

プラティ20180813

いつ撮っても同じ絵になります。
プラティが映えるレイアウトはないものか。
…難しいね。
そう言えばブセファランドラの株が4本になってました。

ブセ20180813

ゆっくり成長しているようです。
高い水草なので枯れないでほしいな。
今のところ元気に育っています。


今日の一枚

45cm第二水槽のピグミーです。

ピグミー20180813
はあ、疲れた。

ちょっとここで休もう。

私くらいになると

水槽の前に

カメラのレンズがにゅっと来ても

動じることはない。

ふ、臆病者め。

他の若いもんとは違うのだ。

若いもんは

ちょっとレンズが近寄ると

ぴゅぴゅーっと逃げていく。

だが私は違う。

このくらいでは驚かない。

でも実は怖くて固まっているだけ?

それはご想像におまかせします。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

久しぶりに表に出てきたプレコ

暑い。
「いつまで晴れるんだ…」
そう思わずにはいられない。

エアコンを使っている部屋と使っていない部屋の差がすごい。
涼しい部屋からムワッとした暑さの部屋へ移動したときの体に感じる熱。
本能的に
「あ、このままここにいたら体を壊す」
そう頭が理解する。

確かにエアコン代はまずい。
でもこれは使わないとダメだわ。

熱中症のニュースが連日報道されています。
暑さの中無理をされませんよう。
お気を付けください。


よ、久しぶり

久しぶりに現れたプレコさん。

プレコ正面20180722

たまにはこうして表に出てきてくれると飼っている実感がわきます。
いつも隠れてますからね。
こういう姿は珍しいです。

普通はこんな感じで水草とか流木の陰に隠れています。

プレコひっそり20180722

見づらくてごめんなさい。画像処理ソフトで目いっぱい明るくしたんですけどこの辺が限界です。

何かの陰でいつもひっそりしている。
それがうちのプレコのいつもの姿です。

ステルバイも元気です。

ステルバイ20180722

暑いから日陰にいる?
わけではなく、ただ人が水槽の前に来たから隠れただけでしょう。

フヨフヨ泳いでいるグッピーさん。

グッピー20180722

今年はまだ大丈夫。
エアコン効果が出ているようです。

まだまだ晴れの日は続くようです。
エアコンさん。頼むから壊れないでくれー。


今日の一枚

ベタ水槽のベタです。

ベタ水槽20180722
外出るの嫌。

僕はここから出ない。

第一

水草の外に出たって

いいことなんて

ほとんどない。

狙われるし

ジロジロ見られるし。

エサのときだけ

ちょこっと顔を出せばいいじゃん。

僕は合理的なの。

めんどくさいの嫌いなの。

だから今日は

僕がどこかにいる写真

でお送りしました。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

そろそろ高温対策ですね

ゴールデンウィーク真っ只中。
といっても明日から2日間は平日ですが…。
さて家庭菜園のイチゴですが、また収穫できました。
大きめなイチゴを切ってみると…。

イチゴ20180430

なんか中心が赤い!
味は…。
今回はちょっと酸っぱい。
確実に甘くするというのは難しいようです。
イチゴの苗に近づくと果実から甘いにおいが漂ってくるんですけどね。
あと少し収穫できるかな。
初めてのイチゴ栽培は収穫まで行けたのでとりあえず成功…にしておこう。


みんな元気

頭かくして尻隠さず。

プレコ20180430

入口付近に隠れるのが習性のようです。
そんなんじゃ野生では通用しないぞ。
まあ野生に帰ることはありませんけどね(河川への放流はいけません)。

こっちはステルバイ。

ステルバイ20180430

こっちをじーっと見ているのか、ただぼーっとしているのかはわからない。
「柿食うか?」
いきなりそんなことを言い出しそうです。

久しぶりにサイアミーズ登場です。

サイアミーズ20180430

大きいのになかなか姿を見せない子ですが、きっと水槽の中をきれいにしてくれているのでしょう。
黒髭コケ?
ごちそうです。
そう思っているのかもしれません。

最後はベタさん。

ベタ20180430

放っておくといきなり水カビ病になっていたりするので気を付けねばなりません。
去年は梅雨あたりから体調を崩してたっけ。
5月くらいに暑い日が続いて、梅雨で気温が下がったころだったような。
5月からはエアコンも早めに使ったほうがいいですね。

いよいよ5月。
高温との付き合いが始まる季節です。



今日の一枚

45cm第二水槽のラムズホーンです。

ラムズホーン20180430
こんにちは。

世間はゴールデンウィークです。

旅行やキャンプ。

アウトドアもいいですね。

でも私はインドア派なので

草陰でひっそりと過ごすのが

お気に入りです。

コーヒーでも飲みながら

読みかけの本を読む。

そんな連休もいいものです。

休みなんだから

好きに過ごせばいいですよね。

私は草の上でのんびり過ごそうと思います。

それでは。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

たまには掃除してみるものだね

ここのところ雨が降ったり風が吹いたりして天気が悪かったのですが、今日あたりからまた晴れるみたいです。
暖かくなるといいですね。
家庭菜園のイチゴも春が待ち遠しい…のかもしれない。
実はイチゴ以外にもなにか育ててみようということで、リーフレタス、ほうれん草、小松菜、水菜を育て始めました。

芽20180310

最近芽が出てきたところです。
ここにジャガイモを追加してみようという計画もあります。
今日あたりに種イモを買ってきて、もう少し経ってから植えてみようと考えています。
意外におもしろい家庭菜園。
収穫が楽しみです。


勢いが復活!

プレコ水槽の定期メンテナンスをしました。
最近ディフーザーの勢いが弱くなってきて、何か詰まっているんじゃないかなと思い始めていたので、今回はディフューザーとついでにフィルターの掃除もしました。

ディフューザー水換え前20180310

ディフューザーを分解してみると、どうやら中に汚れが付着しているみたいでした。
勢いが弱くなったのは、この汚れが水流の引っかかりになってうまく泡が出なくなったからかもしれません。
中を細いところまで洗える先端が細いブラシで洗っておきました。
すると

プレコ水槽水換え後20180310

シュゴーっと細かい泡が復活!
洗ったのは正解だったようです。

プレコ水換え中20180310

水換えのときのプレコです。
ごめん。すぐ終わるからね。

と言いつつ…。
今回はフィルターも分解してみました。

フィルター分解20180310

するとどうも中のスポンジ部分に汚れがびっしり付いているようでした。
これもきれいにもみだして洗いました。
すると

フィルター水換え後20180310

水流がいきなり強くなって水槽の中が洗濯機みたいに。
慌てて水流を調整しました。
フィルターのディフューザーからは

ジョワー。

という音が復活。
まるで買ったときのような状態に戻りました。
たまにはフィルターを分解してしっかり手入れをするべきですね。
これでまたしばらくはメンテナンスしなくて済みそうです。


今日の一枚

プレコ水槽のイエロースポットスター・クラウンプレコです。

プレコ土管20180310
え?エサ?

その辺に置いといて。

え?水換え?

適当にやっといて。

え?フィルターの掃除?

まかせた。

え?やる気がないみたいって?

昼間はこんなもんよ。

夜は元気さ。

昼間はじっとしてるから

放っておいてくれてかまわないよ。

人間みたいに

昼に仕事して

夜眠るようにはできてないの。

生き方は色々さ。

それじゃあおやすみー。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

成長してる?【今日ものんびりプレコ水槽】

冬季オリンピックで男子フィギュアが金銀。
すごい話です。
生放送を見てましたけど、見ているこっちまで緊張してしまいました。
羽生選手も宇野選手もすごかったのですが、やはり金メダルで連覇の羽生選手の勝利は劇的でしたね。
メディアの盛り上がりもすごかったですし、オリンピックのプレッシャーが相当だったと思いますが、結果は金メダル。世界一です。

すさまじい期待とプレシャーの中どうやってあの演技をやり切ったのか全く想像できません。
まあそんなことが私にわかるようなら世界はもっとものすごく変わっているでしょうからね。
テレビにくぎ付けになる時間を与えてもらったことに感謝です。


月日が経つのは早いです

最近まったく登場していなかったプレコ水槽。
だってイベントがないのです。
書くこともないのです。

プレコ水槽全体20180218

流木に活着した成長が遅いアヌビアスしかないので、水草の成長の話も書けないですし。
今回の記事は45cm第二水槽の話でも書くかと思いながらプレコ水槽の水換えをしていたんです。
すると気になることが。

「ん?なんか大きくなってる?」

プレコ水槽の一番大きいイエロースポット以外のプレコ3匹が一回り大きくなってるみたい。

プレコ20180218

すいません。
一番大きいプレコ以外はいつも隠れていてこんな感じになります。
かろうじて確認できる感じ。
水換えのとき写真を撮っておけばよかったのですが忘れました。

エサをあげるときと水換えのとき以外は、ほぼほったらかしのプレコ水槽ですが、プレコは知らぬ間に成長していたようです。
病気にもならず順調に成長してくれるとうれしくなりますね。

やはりここでも

「アクアリウムで何も起きないのはいいこと」

という法則は有効のようです。
まあ成長したという出来事はありましたけどね。

このイエロースポットたちも我が家にやってきてから結構経ちます。
いつまでも小さいままではないのは当たり前か。

成長したから気が強くなって一番大きいプレコとバトルするなんてことにならないかだけが心配です。
心配ではありますが

「大きく健康に長生きしてくれよ」

願うのはその三点です。
今回は順調な成長が確認できてよかったです。


今日の一枚

ベタ水槽のヤマトヌマエビです。

ヤマトヌマエビ20180218
こんにちは。

ヤマトヌマエビは

45cm第二水槽だけだと思っていませんか?

ベタ水槽にもいるんです。

夏の暑いときも

いきなり水槽のコンセプトが変わって

ソイルが舞い散る

飼い主の気まぐれのときも。

私たちは頑張って生きぬいてきたんです。

そんな私たちにも

そろそろ注目のスポットライトが

当たってもいいと思うんです。

ベタが主役のベタ水槽ですが

そこでひっそりと

でもたくましく生きる私たち。

もっとその苦労を発信したい。

これから私たち3匹の出番が

増える…かもしれない。

そしてピンぼけてない

きれいな写真を使ってもらえる日が

来るかもしれない。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター