fc2ブログ

 

ヒメダカの飼育を始めました

梅雨空がだんだん本格的な夏空に変わってきました。
暑いと外での作業はきついですね。
我が家の夏野菜は朝と夕方だけ作業して、日中は放置です。
それでもまあまあ育っているので不便はないんです。
今年はトマト苗を種から育ててみたんだけど、最近ようやく収穫できるくらいになってきました。
中玉トマトはいい感じ。
ナスは水耕栽培と相性がいいみたい。
大玉トマトはやっぱり市販の苗ほどは実が付かない感じ。
メロンは最近花が咲いてきて、実がちょっと付いた。育てばいいなぁ。
トマトは水耕栽培難しいみたい。
研究を続けます。
それにしても暑いなぁ。

今年はらんちゅうがうまくいっている

本日の45cmHigh水槽。
グッピーオス20220729
グッピーのオスがきれい。
やっぱりグッピーのオスのヒラヒラした尻尾はきれいですね。
現状はグッピーの減りもほとんどなく大丈夫そう。
夏本番でどうなるか。
注意して見ておこう。

次が45cm第二水槽。
第二水槽全体20220729
いつも同じアングルですいません。
今のところ魚の遊泳スペースは確保できているし、水も透明なので大丈夫そう。
魚の写真がないのもあれなので、ラスボラ。
ラスボラ20220729
奥にちょっといますね。
ステルバイたちは隠れて出てこないのでラスボラに登場してもらいました。

次が田砂→コリドラス水槽。
田砂コリ全体20220729
水草も生き生きしているし、魚たちも元気です。
ネオンテトラとかは買ってしばらくするといつの間にかいなくなってしまうことが多かったんだけど、今いるカージナルテトラは長生きしそうな雰囲気。
環境が安定しているみたいでいいね。

次はグッピー水槽。
グッピー水槽全体20220729
左側のウィローモスをカットして、ちょっと空間を作ってみた。
なんか生い茂っていて窮屈な感じだったので切ってみた。
グッピー増えないかなぁ。

次がらんちゅう。
一枚目。
らんちゅう1_20220729
二枚目。
らんちゅう2_20220729
三枚目。
らんちゅう3_20220729
そして最近始めたヒメダカ。
ヒメダカ20220729
また増やしたのかと突っ込まれそうだけど、まあ何とかなるでしょう。
長生きしてねー。

今日の一枚

グッピー水槽の白コリ。
白コリ20220729
最近飼い主は

晴れが多くなって

喜んでいるらしい。

晴れると

お日様を利用した

発電とか、料理とかが

はかどるかららしい。

でも

暑いのはつらいね。

冷房を適切に使いましょう。

English Version

It seems that my owner is happy with the sunny weather these days.
When it's sunny, power generation and cooking using the sun can be done.
However, this heat is too much for me.
Let's use the air conditioner properly.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

らんちゅう色づく

この前auの通信障害があったんだけど、我が家のスマホはみんなauで結構大変だった。
幸いポケットWi-Fiの回線がWiMAXだったからネットは繋がったんだけど、固定電話に電話しなきゃいけない用事があって近くの公衆電話をネットで探したりして、てんやわんや。
どーにかならないかと探してみると「LINE Out Free」というLineのアプリがあるらしい。
スマホをWi-Fiにつないだ状態でこれを使って固定電話にかければよさそう。
「楽天でんわ」とかもあるらしいけど、とりあえず今回みたいな通信障害で近くに公衆電話がないみたいなときは試してみようと思います。
デュアルSIMは電話番号を持つと高いし、基本料もかかるのでこういうサービスがうまくいくことに期待です。まあ試してないのでうまくいくかは未知数ですけど(・ω・;)

おとなしくてよかったあの魚

本日のグッピー水槽。
グッピー水槽全体20220715
きれいではある。
コリドラスたちも元気。
白コリ20220715
でもグッピーは増えない。
ちらほらグッピーは生まれているんだけど増えないね。
気長にいこうと思います。

本日の田砂→コリドラス水槽。
田砂コリ全体20220715
まあきれいな水だし、黒ひげコケも生えてないし、いいんじゃないかな。
本日のネオンドワーフレインボー。
ネオンドワーフレインボー20220715
この魚はあんまり混泳にうるさくないみたいね。
最初は他の魚をつつくかなぁと心配だったんだけど、大丈夫みたいでよかった。

本日のらんちゅう。
らんちゅう20220715
最近色がついてきた子がちらほら。
今年はあんまり落ちることがなくて、ここまでかなり順調。
大磯砂と塩とエラ保護カルキ抜きあたりが効いている模様。
大きくなってみんな色づくくらいまでいけるといいなぁ。

今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のサイアミーズ。
サイアミーズ20220715
こんにちは。

私が大きいのは

それだけ黒ひげコケが

発生しているから

かもしれない。

大きくなると

他のサイアミーズを

攻撃し始めるから

複数匹で私たちを

飼わないほうが

いいかもね。

English Version

Hi, maybe, I am big because there are so many Blackbeard moss.
As we grow up, we start attacking other Siamese, so it might be better not to keep us in multiples.

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

久しぶりのらんちゅう

ここ何日かは梅雨の空。
雨が降って寒く、しまっていた毛布をまた引っ張り出すことに。
でも明日からはまた晴れるっぽい。
太陽の光で庭の野菜が光合成してくれることに期待です。
野菜といえば、最近虫の被害が多いのです。
野菜の葉っぱは穴だらけ…。
そんな葉っぱの裏をめくってみると、青虫がむしゃむしゃ。
なるべく捕まえるようにしているのですが、野菜の成長が青虫の食欲に勝らないとまずいわけです。
ナメクジも結構いて、庭では人間とナメクジと青虫の戦いが繰り広げられています。


久しぶりに

我が家にはらんちゅうがいます。

らんちゅう120190612

数年前に稚魚を買ってきて、それがそのまま大きくなりました。

らんちゅう220190612

水槽に全部で9匹います。
稚魚のころはプラケースで飼っていたのですが、だんだん狭くなってきて大きな水槽へ引っ越しました。
そして現在我が家で一番大きな60cm水槽を泳いでいます。

らんちゅう320190612

まあプロではないので、頭のこぶがどうとかそういうのはこだわらず、普通に飼っています。
ところでこの水槽、水がすぐに緑色ににごるのです。
青水なんて言われているみたいで、緑色のほうが金魚の調子がいいなんて言われてたりしますけど、見た目がいいものではないので、定期的に水を全換えしています。

らんちゅう420190612

たまに泳いでいる姿が確認できないとね。
なんで飼っているんだろう状態になるのでね。

これからも長生きしてほしいものです。


今日の一枚

グッピー水槽のランプアイ。

ランプアイ20190612
梅雨が来ても

僕らの生活は変わらない。

でも夏はちょっと心配。

熱帯魚とはいっても

僕らはあんまり暑すぎるのは

無理なんだよね。

あんまりエアコンを

使わなくて済む夏が

いいんだけどねえ。

そうも言ってられないから

エアコン今年も頼みます。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

これは日向の宿命【らんちゅうが見えない…】

全国的にインフルエンザが流行しているようです。

私は生まれてこの方インフルエンザに感染したことがないのでいまいちその大変さがわからないのですが…。

聞くところによると全身が痛むとか、高熱が出るとか。

嫌ですねー。特に痛むというのがね。

寒気とかのどの痛みとかも嫌ですけど、体が痛いというのは本当にごめんこうむりたい。

できればこのまま今年もインフルエンザに感染せずに過ごしたいところです。

インフルエンザは低温と乾燥を好むらしいので、エアコン時の加湿器とかは有効みたい。

加湿器買っておいてよかった。

ああ、でも今年に限って…。

なんてことにならないことを祈るばかりです。

今年の初もうでで買った健康祈願のお守り、守ってください。

そんな神頼みをしつつ、手洗いうがいはちゃんとやろうと誓うのでした。


日光の力には敵わない

今日は金魚のお話。

らんちゅう水槽はこの前60cm水槽になって、らんちゅうたちが悠々と泳げるようになりました。

しかしらんちゅう水槽は家で最も日当たりの良い南側の廊下に設置してあります。

日光がサンサンと降り注ぐこの場所は、植物を置いておくのには適しているのですが、水槽を置くとこうなります。

らんちゅう水槽全体20180117

我が家名物、忌々しいグリーンウォーター。

らんちゅうが見えません。

水槽のガラス面に近づいた時なんとか視認できる感じ。

らんちゅう20180117

凝集剤を使うと二日くらいは透明になるのですが、すぐ元通りになります。

恐るべき日光パワー。

かといって凝集剤はあまり多く使いたくありません。

使いすぎると魚に影響がある気がします。

ではどうするかという話ですが、

ここはあきらめることにしました。

水槽を遮光すれば解決しそうですけど、それだと照明が必要になりますし、なにより廊下が暗くなります。

そうすると居間が暗くなってよろしくないのです。

グリーンウォーターでもらんちゅうは健康で、すくすく大きくなって以前よりぷっくりしてきました。

見栄えは悪いですが、ここは割り切って現状維持に努めようと思います。

でもそのうち何とかしたくなるんだろうなあ。

解決策を考え中です。


今日の一枚

45cm第二水槽のラスボラです。

ラスボラ20180117
今日はグリーンウォーターのお話だったね。

この水槽は水がきれいだから

よくわからないんだけど

あれって苦しくないのかな?

それに目の前がはっきり見通せない濁った水ってさ

敵に見つかりにくくなる代わりに

見つかったら視界の外から

いきなり襲われちゃうよね。

怖くないのかな?

僕はやだなあ、ああいう水。

らんちゅうさんたちは

元気に暮らしてるからいいだろうけど

この水槽がああならないように

気を付けてね。

この水槽の水がきれいでほんとによかったよ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

金魚23日ぶりの水換え

今日はかなり冷え込みました。

朝のストーブが不可欠になりつつあります。

我が家の冬は石油ストーブです。

エアコンもあるんですけど石油ストーブを使います。

ストーブの上でお湯を沸かしたりできるのが採用の一因です。

停電時にも使えるという利点もあります。

消し忘れにだけは注意が必要ですけどね。

秋というより冬の準備が近づいてきている感じです。


久しぶりの金魚の水換え

第一・第二金魚水槽の水換えをしました。

前回の水換えは23日前。

ついつい先延ばしにしてしまいます。

1週間くらいだと目立った汚れがないのできれいにしようという気持ちにならないんですよね。

そしてずるずる23日。

ようやく重い腰を上げました。

コケ20171019

第二金魚水槽にはコケがびっしりです。

右が掃除前のコケ、左がスクレイパーで磨いた後です。

フィルターも詰まり気味だったので分解して掃除しておきました。

これでまたしばらく大丈夫でしょう。

そしてまた先延ばしに…

なるかもしれない。

金魚20171019

「サボるなよ」

なんて言われているような気がしなくもない。


今日の一枚

45cm第一水槽のモーリーです。

モーリー20171019
水槽の中は暇だ。

野生なら

今頃エサを探して泳ぎ回っているか

自分より大きな魚や鳥から

身を守るために

じっと息をひそめて隠れているところだろう。

ここではすることがない。

だからたまに外の世界が気になる。

最近水槽の中が透明になった。

水質は改善されてきている。

これでやっと外の世界が見られる。

暇つぶしが復活だ。

………

なんてことを考えているかどうかは

私たち魚の気持ちがわかる日が来るまで

ずっとわからないままだろう。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター