fc2ブログ

 

ヒナハゼ水槽はラムズホーンの繁殖基地

今日は家の近くの山も山頂が真っ白でした。

紅葉も終わってきて、もうすぐ冬ですね。

2週間後にはもう12月ですからね。

あっという間に今年も終わりです。

今年が終わる前に、アクアリウム用品が詰め込まれた棚の片づけを終わらせたいと考えています。

来年を気持ちよく過ごせるよう、早めにとりかかりたいと思います。


ラムズホーン増殖中

現在のヒナハゼ水槽。

ラムズホーン20171116

ヒナハゼはちゃんといますよ。

でも御覧のように低床を埋め尽くすラムズホーンばかりが目立ちます。

この水槽の環境にはあっていたようでラムズホーンがどんどん殖えています。

他の水槽に派遣する予定もないのですが、面白いのでこのまま放っておくことにします。

ヒナハゼ水槽も殺風景ですからね。

もう少し見た目で楽しめるような感じにしたいところです。

そのうち取り掛かりたいと思います。


ランプアイの稚魚?

グッピー水槽で稚魚を捕獲していたときのこと。

どうもグッピーにしては小さすぎる稚魚を見つけました。

グッピー稚魚20171116

この写真ではよくわかりませんが、グッピーの稚魚の5分の1くらいの稚魚がいます。

おそらくランプアイの卵が自然に孵って、稚魚が水草の間で生き延びていたんでしょう。

ランプアイも放っておくと減る一方ですし、殖えてくれると楽しいですね。

グッピー水槽のグリーンウォーターも落ち着いてきましたし、グッピー水槽はようやく楽しめる水槽になってきたようです。


今日の一枚

ベタです。

ベタ20171116
こんにちは。

6月くらいから

病気だ、

グリーンウォーターだと

ドタバタしていたけれど

最近はのんびり過ごすことができるようになりました。

運動不足気味なので

ちょっと運動しようかな。

飼い主さん

鏡よろしく。

これからも

のんびり過ごせるように

お世話をちゃんとお願いね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

ヘドロのようなにおいが改善

朝方の冷え込みが激しいですね。

住んでいる場所によっては初冠雪なんてところもあったらしいです。

我が家もついに石油ストーブを出しました。

朝にちょっとだけ点けてみたら部屋があったかくなって快適になりました。

水槽の暑さ対策でまだ設置している水槽用クーラー。

もうしまってもよさそうです。


水が生き返った

ヒナハゼ水槽のヘドロのようなにおいですが、自作フィルターを投入してろ過力を上げた結果、かなり改善してきました。

ヒナハゼ水槽20171005

やはりろ過力不足だったようです。

水がどれだけろ材を通過するかということも大事ですが、どれだけのろ材を水が通過するかということも大切なんですね。

よくよく考えたら水の通過量だけでいいなら、小さなろ材に高速で水を通せば巨大な水槽のろ過も十分可能という話になってしまいます。

そんなことないですもんね。

自作フィルターはメンテナンス性に少し難ありですがろ過力はそれなりにあるようです。

殺風景な水槽になっていますが、少し様子見を続けようと思います。

小さな水槽というのはきれいな水景を維持するのが難しいですね。


今日の一枚

45cm第二水槽のコリドラス・パンクです。

コリドラスパンク20171005
こんにちは。

最近涼しくなって

僕のいる水槽でも

ヒーターが仕事をしています。

おかげで今日も

ぼーーー

っとすることができています。

お日様が出るのが遅いから

僕たちが朝起きるのも遅くなっている…

かどうかは

早起きして確認しないとわからないね。

気になったら早起きしてみてね。



面倒くさそうな顔してるからそれはないか。

とりあえず今の時期にリスキーな

ヒーターの故障だけは注意してね。

それじゃバイバイ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

水づくりに集中することに【ヒナハゼ水槽の石を撤去】

いよいよ9月も最終週です。

日中は晴れても窓からは涼しい風が入ってきます。

ところでこの前栗を食べました。

甘く味付けされたホクホクの栗はおいしいですね。

暑さも落ち着いて季節は秋の入口でしょうか。

カレンダーの進みが速いなあと感じる今日この頃です。


石を撤去しました

ちょっと手入れを怠ったために水がどぶのようになってしまったヒナハゼ水槽。

石を入れていたんですが、どうも石の間にエサが詰まって水がよどみ、ますます水が悪くなるという悪循環だったようです。

石を取り出すと石のあった場所にヘドロのようなエサっぽいものがフワフワと舞いました。

水が悪くなっているようなので石を撤去しました。

フィルターが中に入っているだけの超シンプル水槽に…。

ヒナハゼ水槽20170925

まずは自作したフィルターにバクテリアが定着するのを待とうと思います。

水からどぶのようなにおいを消すのが当面の目標です。

頑張れフィルター。水を生きかえらせるんだ!

見えないバクテリアに声援が飛びます。


今日の一枚

グッピー水槽のドイツイエロータキシードです。

グッピー20170925
ついにここにもあれがきちゃったね。

あれだよ。あれ。

グリーンウォーターってやつ。

この前までは透明だった水が

今や緑色ににごってる。

あちこちの水槽で流行してるって噂だったから

うちの水槽はどうだろうって思ってたんだけどね。

ついに来たか。

って感じ。

他の水槽も気を付けなさいよ。

あーあ。

しばらくきれいな水とはお別れか。

残念。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

自作水中ポンプ式投げ込みフィルター再び

最近いい天気が続いています。

これまでの長雨を挽回するかのような晴れのお天気です。

ところで晴れが多いということは必然的に光合成を加速させ…。

グリーンウォーター20170923

らんちゅう水槽のグリーンウォーターも絶好調です。

思わず乾いた笑いが起きます。

放っておくわけにもいきません。

今日も水換えしておきました。

いつの間にかベタ水槽にも勢力を伸ばしてきたグリーンウォーター。

我慢のときが続きます。


ヒナハゼ水槽に自作フィルター

ヒナハゼ水槽のどぶのような水を何とかしないといけないということで、ベタ水槽に入れている自作水中ポンプ式投げ込みフィルターをもう一つ作ることにしました。

構造が簡単なのでハサミとキリでちょちょっと穴を開けて完成です。

フィルター投入前20170923

地味な改良ですが、ホースを通す穴の位置を少し上に持っていきました。

ペットボトルの一番下にぴったりと穴を開けると水中ポンプと干渉して水中でペットボトルが安定しないのです。

まあこれでもろ材の大半には水が回るでしょうから、これで行こうと思います。

フィルター水中20170923

ヒナハゼ水槽の中で存在感を放っています。

もうここまで来たらヒナハゼ水槽のレイアウトはちょっとお休みです。

水づくりに集中しようと思います。


今日の一枚

今日の話題の中心。ヒナハゼです。

ヒナハゼ20170923
く、苦しい。

水が生きてない。

臭いよ。

新しいフィルター大丈夫かな?

ちょっとマメに水換えしといたほうがいいんじゃないですか?

僕たちが大丈夫そうだとあぐらをかいていると

突然水槽って崩壊するもんだよ。

もう石とかいらないからさ。

きれいな水、お願いね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

水換えDay

台風一過の空が青く晴れ渡りました。

風も治まって気持ちのいい天気です。

さて、アクアリウムです。

久々に水換えDayでした。

各水槽1週間に一度くらいの頻度で水換えをしたいところですけどもちませんね。

グリーンウォーターの田砂→コリドラス水槽とらんちゅう水槽は2日に一回ですし。

グッピー水槽と45cm第一水槽はコケの回りが速くて(まるで毒のような言い方ですが…)4日もてばいいほうです。

最近取り上げられる機会のないヒナハゼ水槽はフィルターが詰まって水が死んでいます。

においがどぶのようです。まずいです。

そんなわけでいろんな水槽の水換えをいっぺんにやりました。

タイミングが重なるときもあるのです。

まずは田砂→コリドラス水槽とグッピー水槽と45cm第一水槽。

田砂コリドラス20170919
第一水槽20170919

コケをスクレイパーで削って水を換えました。

楽をしたい私は、ラムズホーンを100匹くらい入れたらコケがなくなるだろうか、とかどうでもいいことを考えながら作業をしていました。

次がヒナハゼ水槽。

ヒナハゼ水槽20170919

水からどぶのにおいがします。

フィルターを分解して清掃。石も取り出して歯ブラシで磨きました。

ベタ水槽に採用した水中ポンプ式投げ込みフィルターをもう一つ増やそうか検討中です。

やっぱりマイクロフィルターではパワーが足りなかったか…。

らんちゅう水槽とベタ水槽も水換えをしておきました。

ガラス面にコケはつかないんですけど、水の濁りがね。ひどいんですよね。

終息はまだまだでしょう。

一通り水槽の水換えをして水槽のガラスがピカピカになりました。

グリーンウォーターが悩ましいですが、とりあえずきれいな水槽をぼーっと眺めてやる気を出そうと思います。


今日の一枚

ベタ水槽のベタです。

ベタ20170919
視界が悪くってさー。

動きにくいんだよねー。

食欲はあるの。

泡巣も作ったんだよ。

健康に過ごしてはいるの。

でもさー。

きれいな水を泳ぎたいわけ。

まああれだね。

なかなかうまくいかないね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター