fc2ブログ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

ロタラの差し戻し(リセットの予感)

わずか数本から始まった30cmキューブ水槽のロタラは今やロタラの森に近づこうとしています。
ただ、伸びるのは大変結構なのですが、コケにやられています。

ロタラコケ20160730

伸びていく先頭がコケにやられています。
着実にリセットへの道を歩んでいるような気がしますがもう少し様子を見ようと思います。
そんなロタラですが成長はしているので今回も差し戻します。
差し戻した後のロタラは↓のような感じになりました。

ロタラ差し戻し20160730

コケさえなければいいんですけどね。
コケは難しいです。
コケ防止で入れたゼオライトも効いているのか微妙です。
おそらくコケが水草についている状態ではいくら水槽のガラスを磨いてもコケを撲滅させるところまではいかないのでしょう。
ほとんどの水草はコケにやられています。
きれいにしたと思ってもコケまみれの水草からコケが供給されてまたもとのコケだらけ水槽に戻ってしまうのだと思います。
もうすぐリセットでしょう。
せっかく伸びたロタラも何もかも引き抜いて水槽を新しくするときが近づいています。

今日の一枚。

ステルバイアップ20160730

セリフは
「どうも!コリドラスステルバイです。日課は、ぼーっとすることです」
です。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

コケをなくしたい

一週間ほど前。
30cmキューブ水槽のコケに対してゼオライトを導入してみました。
それがどうなったか。
結果がこちら!

コケた水槽20160728

はい。
ダメでした。
たぶんゼオライトの量が足りないんだと思います。
というわけで水替えのあとゼオライトを足してみました。

ゼオライトを入れた水槽20160728

もうレイアウトとかないですね。
コケをなくすためだけの水槽です。
でもこのコケをなくすためならこれもやむなしです。
どうなったかはまた次回以降にお知らせする予定です。

それでは今日の一枚。田砂→コリドラス水槽からステルバイです。

コリドラス目隠し20160728

セリフは
「葉っぱで目隠し♪」
です。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

普段あまり話題に上らない魚の紹介

今回はタイトルの通り、普段話題に上らない魚たちの紹介をします。
まずは田砂→コリドラス水槽からニューギニアレインボー。

ニューギニアレインボー20160726

口がかっこいいです。鳥のくちばしみたいですね。
水槽の中を我が物顔で泳いでいます。
よく3匹で“つるんで”います。

次は同じ田砂→コリドラス水槽からレモンテトラです。

レモンテトラ20160726

このレモンテトラは古株で3、4年前から飼育しています。
これが最後の一匹です。

次も田砂→コリドラス水槽から。
名前はマーブルグラミー。

マーブルグラミー20160726

もうちょっと小さいかなと思って飼い始めたのですが結構大きくなりました。
窮屈そうに小さい水槽の中を二匹で泳いでいます。
テリトリーを主張し合っているようです。

次は田砂→コリドラス水槽から最後の紹介になります。
紹介するのはブラックファントム・テトラです。

ブラックファントムテトラ20160726

その姿に反しておとなしいです。しかも丈夫です。買ってきてから一年以上たちますが一匹も落ちていません。

次は45cm水槽からラスボラです。

ラスボラ20160726

以前はけっこういましたが今は確認するのが難しいくらいに少なくなりました。
寿命でいなくってから買い足していないのでそんな状態になっています。

次が最後の紹介になります。
45cm水槽からラミーノーズテトラです。

ラミーノーズテトラ20160726

なんとなくお猿さんを連想させます。
なんで顔が赤いのでしょうか。
理由はわかりません。

今回は普段記事にしていない魚たちにスポットを当ててみました。
たまにはこういう魚たちを記事の主役にするのも面白いのではないかと思って書いてみました。

それでは今日の一枚。
グッピー水槽の白コリです。

白コリの集団20160726

セリフは
「最近どうよ」
です。
白コリの集会を想像してみました。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

プレコが見えない

25cmキューブ水槽のプレコが隠れて出てきません。
習性なので仕方がないのですがなんだか寂しいですね。
いつも水槽はこんな感じです。

プレコ水槽20160724

流木の後ろで底面フィルターの泡がぶくぶくしているだけの水槽です。
まあとにかくプレコを飼ってみたいという動機で始めた水槽なのでしょうがないといえばしょうがないのですが。
今回の記事ではこの水槽をもう少しにぎやかにする方法を考えます。
方法はいくつか思いつきます。

・プレコ以外の魚を入れる
・プレコが見えるように流木を減らす
・プレコの数を増やす

混泳は照明がないので映えないだろうということでバツ。
流木を減らすとプレコにストレスになりそうなのでバツ。
新たなプレコは予算の関係と水質が安定して日が浅いのでバツ。

やっぱりこのままにしておこうと思います。
たまに姿が確認できればOKということで。
でもそのうち何かやってみたいです。

それにしてもこの水槽のプレコたちがエサを食べるようになったので良かったです。
新規に立ち上げた水槽でどうなるか手探りでしたが何とか落ち着いたようです。
三匹いたうちの一匹が落ちたのは残念でしたが。

それでは今日の一枚。45cm水槽のオトシンです。

オトシン20160724

セリフは
「僕のことも忘れないでね」
です。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

グッピーの不思議

今グッピー水槽の前でブログを書いています。
グッピーといえばオスのひらひらした尻尾が特徴的ですよね。
私は尻尾の模様を狙って出せるような技能は持っていませんけど、自然に任せてできる模様を見ているだけでも「きれいだなー」と思うときが多いです。
キラキラと反射する尻尾と体は見ていると癒されます。

実は最近グッピーの中に以前は見られなかった模様が発現しました。
どうして親にはないような模様が発現したのでしょうか。
我が家にこのグッピーたちがやってくる以前の親グッピーたちはどんな姿をしていたのでしょうか。
私はグッピーを思い巡らします。

というわけで今回の記事のテーマは色々な模様のグッピーたちです。
まずはこちら

ミックス大20160722

ブルーの尻尾の中に少し赤が入っています。
体も大きくて強そうです。
次はこちら

ブルーグラス20160722

ブルーグラスっぽいですね。というかブルーグラスだと思います。この前買って入れました。たぶんそいつでしょう。
次はこちら

まだら模様黒20160722

尻尾だけの写真ですけど印象的な模様です。実は親にない模様が発現したのはこのグッピーなんです。
今までずっとグッピーを飼ってきましたが、この模様は初めてです。私と出会う以前の親にこのような模様のグッピーがいたのかもしれませんね。
詳しい遺伝的なことはわかりませんが・・・。

あとは似たり寄ったりなのでこのくらいにしておきます。
色々な模様がひらひらするグッピーたちはこれからも我が家を癒してくれるでしょう。

それでは今日の一枚。

グッピー二匹の語らい20160722

セリフは
「君の尻尾はどうしてそんなにブルーなの?」(グッピーA)
「君の尻尾がそういう色なのと一緒だよ」(グッピーB)
「どういう意味?」(グッピーA)
「生まれたらこうなっていただけさ」(グッピーB)
「ふーん。そういうものなのかな」(グッピーA)
「そういうものだよ」(グッピーB)
模様について諭すブルーグラスが想像できたでしょうか。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター