fc2ブログ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

プレコが見えるようにしよう

プレコ水槽の放置っぷりがすごいです。
もはや飼っているのか、水を動かしているだけなのかわからないプレコ水槽。
しかしプレコは人間がいないときにこっそりエサを食べているらしく、水替えをしてみるとものすごいフンの量ですし、コケも結構生えます。
姿が見えると楽しいのですが……。
水槽に目をやるたびに見えるのは流木と底面フィルターから吐き出される泡だけ。
プレコの姿は全く見えません。

コケたプレコ水槽20160821

コケだけがプレコの生存を知るためのバロメーターです。
このままではいけない。水槽に対する愛着がなくなってしまってはいけない。愛着がなくなればやがて水換えが億劫になって水が汚れ、プレコにも悪影響が出ると私は考えました。
というわけでプレコが見えるように流木の数を減らしてみました。

流木の数を減らしたプレコ水槽20160821

プレコ水槽で飼育しているのはタイガープレコです。
地味な色合いのために流木と大磯砂と同化してしまい、流木を減らしても正直目立つとは言い難いです。
しかし姿が見えるのと見えないのとでは明らかに見えたほうが愛着がわきます。
プレコにとっては流木がたくさんあって人の目が届かないほうが良いのだろうと思います。
しかしプレコを飼育するという点においては流木を減らすという選択もありだと思うのです。
これでプレコの姿が見られます。

タイガープレコ20160821

プレコは二匹いるので縄張り争いをしてケンカしてしまうことも考えられましたが、もう上下関係ができているのか、棲み分けができているようです。
プレコが見えるようになってこれからまたプレコ水槽がリスタートです。

それでは今日の一枚。45cm水槽の隙間です。

隙間が危険20160821

セリフは
「最近飛び出し事故が多いです。危険水槽です」
です。
ちょっとした隙間から飛び出してしまうんですよね。
どうしたもんでしょうかね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

ミズクサ、育ってる?

まだまだ暑い日々が続いていますね。
我が家の水槽も水温が30℃を超えています。

水温計20160819

こんな時は人間用のクーラーをつけて部屋全体を冷やします。
ついでにブログも涼しい部屋で書きます。

それでは今日の本題です。
30cmキューブ水槽の水草はそれぞれの種類ごとに一本ずつ45cm水槽に植えてあります。
水槽の環境はやはり45cm水槽の方が良いらしく、同じ種類の水草でも成長に違いが見られます。
↓が30cmキューブ水槽のロタラです。
こんなのとか

へたったロタラその120160819

こんなのが現在の姿です。

へたったロタラその220160819

まっすぐ植えたはずなんですけど、横に傾いて成長しています。
それに対して45cm水槽の同じ種類のロタラはこんな感じです。

ロタラまっすぐ20160819

まっすぐ上に向かって水中葉を出して成長しています。
助長という故事が言うようにまっすぐにするために30cmキューブ水槽にあれこれ手を加えるのはかえって良くない気がするので特に対策は取りません。
しかしこの差ってなんなのでしょうか。
光量や低床の差なのかもしれませんし与えているエサの違いかもしれません。
LEDと蛍光灯の差なのかもしれません。
45cm水槽には電球型蛍光灯を、30cmキューブ水槽にはLED照明を使っているのでその差かもしれません。
原因を特定して対策を立てたいところですが、リセット前の30cmキューブ水槽でも水草は育っていましたからこのまま様子を見ることにします。
あちらを立てればこちらが立たずという言葉があるように、リセットして緑色のコケの猛威が去ったと思ったら今度は水草がうまく育たない。
なかなかすべてがうまくいくというのはないものですね。

それでは今日の一枚。グッピー水槽の稚魚です。

グッピー稚魚20160819

タイトルは
「オスかな?メスかな?」
です。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

グッピーの保護活動

我が家ではグッピーの稚魚を水槽から専用の容器に入れることを保護活動と呼んでいます。
稚魚が見つかったら保護活動をします。
水槽に稚魚をすくう網を入れて稚魚を捕まえて専用の容器に入れます。
そんなことを繰り返しているうちに稚魚は増え続けこんな感じになりました。

グッピー稚魚20160817

だいぶ増えましたね。
これが全部育ってくれればいいのですが……。
この前うっかり容器を倒してしまって容器上部のスリットから稚魚が逃げてしまいました。
稚魚は瞬く間に親グッピーたちにパクパク食べられてしまいました。
ものすごくがっかりしました。
気を取り直してまた保護活動をして稚魚の数はもとに戻ってきました。
またこの悪夢が繰り返さないことを祈るばかりです。
今回は稚魚の保護率をさらに高めるために稚魚を生んだ親グッピーを産卵箱に入れて保護活動をすることにしました。
しかしこの産卵箱、稚魚が落ちる下側にあるスリットの幅が広すぎて稚魚が落ちてしまうことがわかりました。
色々試した結果サランラップで産卵箱の下側を覆うように改良しました。
↓がその産卵箱です。

産卵箱20160817

グッピー増加のためこれからも保護活動を続けて行きたいと思います。

今日の一枚。

グッピーオス20160817

セリフは
「見て見て!僕ってきれいでしょ。それ以外は言わせないよ」
です。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

水槽の近況報告

今回はそれぞれの水槽の近況を紹介したいと思います。
まずは30cmキューブ水槽。
ネオンテトラが群れて泳いでいました。
こんな感じで群れていることはなかなかないです。
普段はもっとばらけて水槽の中を泳いでいます。

ネオンテトラ20160815

ステルバイがヒレを足のようにしてスポンジの上に立っています。
この体勢が落ち着くのでしょうか。
なんだか珍しいので記事に載せました。

コリドラスちょこん20160815

45cm水槽ではランプアイの子供たちが少し大きくなっています。
もう少し大きくなれば水槽の中に放します。
新しい卵は最近見つからないのでこの稚魚用の容器の出番はしばらくなくなるかもしれませんね。

ランプアイ稚魚20160815

グッピー水槽の稚魚はまだ小さいです。
グッピーにはたくさん増えてもらいたいですけど、焦りは禁物ですね。

グッピー稚魚20160815

それでは今日の一枚。30cmキューブ水槽のサイアミーズです。

まるまるサイアミーズ20160815

セリフは
「丸々と太りました」
です。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

植えてみました

30cmキューブ水槽に植えた水草を45cm水槽にそれぞれ一本ずつ植えました。
↓がロタラです。

ロタラ20160813

↓がエキノドル・テルネスとポリゴナムです。

水草その220160813

お試しで育てています。
45cm水槽の方が30cmキューブより水もきれいですし、光量もあるのでこっちの方が良く育つかもしれませんね。
ロタラは水上葉ですからこれから水中葉が生えてきます。
それを差し戻して増やしていくわけですが、こんな感じで差し戻してわしゃわしゃに増えるまでは数か月かかるでしょう。
それまで30cmキューブと45cmキューブの水草たちがもつかどうか見守りたいと思います。
コケは30cmキューブの緑のコケだけではありません。
いくら水替えを定期的に行っても何らかのコケが蔓延する可能性があります。
自分にできるのは定期的な水槽のメンテナンスだけです。
それでもそういう危険をかいくぐって水草たちが成長してきてくれることを願います。

それでは今日の一枚。30cmキューブ水槽のピグミーです。

ピグミー20160813

セリフは
「みんなで休憩中♪」
です。
今までこんなにどこにいたんでしょう。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター