2016/10/3045cm第二水槽
伸びてきたら切ってみる。水草の差し戻し
街路樹を見ると黄色やオレンジが目立つようになりました。気温も低くなって秋が来たなあと感じます。
10月最後の記事は秋晴れが空を覆う肌寒い日にアップロードされました。
水草の差し戻しをしました
45cm第一水槽は水草の供給牧場になりつつあります。
何気なく植えてみたロタラですがこの水槽だと調子がいいんです。
放っておくとグングン伸びます。
それを45cm第二水槽に供給します。
今回もロタラやらルドウィジアやらが水面に届くくらいに伸びてきたので差し戻しを行いました。
まずカットする前の第一水槽の水草がこちら。

そしてカット後の水草がこちら。

赤系のロタラをバッサリ切りました。
それを第二水槽に植えます。
植える前の第二水槽はこんな感じです。

そして植えてみた後がこちら。

……。
あれ?なんか逆に減ってる?
ロタラどこ行った?
第二水槽で伸びていたひげ状のロタラが伸びていたので差し戻しました。
ついでにサイアミーズに食べられて葉のないものを捨てました。
それがボリュームダウンして見える原因です。
赤っぽいロタラも水槽の後ろのほうに植えたので隠れてしまっています。
水草の本数は増えているはずなのですが差し戻した水草が伸びてみないと実感がわかないですね。
水面に届いていたひげのようなロタラや赤いルドウィジアは背丈を減らし、再び水面に向かって伸び始めます。
ゴールしたと思ったらまたスタートラインに立たされる。
水草は終わりのないレースを走らされています。
「水草よ、ご苦労さん」
私は差し戻した後の水槽を眺めてそう思いました。
ちなみに差し戻しは少し手間がかかりました。
第二水槽の低床は田砂なんですけど厚みが少し足りないので水草がすぐ抜けてしまいます。
最近になって地味なブローとなってきた設計ミスです。
もう少し厚く敷いておけばよかった……。
とりあえず植える予定だったものは植えたのであとはまた水草の成長を待つだけです。
ファイヤーテトラの群れ(動画)
オレンジの体は少し透けていて、群れるとその姿はいっそう輝きます。

私はファイヤーテトラがお気に入りです。
水草の緑によく映えるからです。
水槽の中を群れて泳ぐオレンジの小魚は45cm第二水槽の主役といっていいでしょう。
今回はそのファイヤーテトラが泳ぐ様子を動画で紹介しようと思います。
よろしければご覧ください。
画面を埋めるオレンジの群れが印象的です。
どこを目指すでもない小型カラシンの群れは今日も水槽の中を漂います。
今日の一枚
45cm第二水槽のテトラ・オーロです。

セリフは
「物陰にじっと潜んで身を守る」
です。
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
------よろしければクリックお願いします------
