fc2ブログ

 

伸びてきたら切ってみる。水草の差し戻し

街路樹を見ると黄色やオレンジが目立つようになりました。
気温も低くなって秋が来たなあと感じます。
10月最後の記事は秋晴れが空を覆う肌寒い日にアップロードされました。


水草の差し戻しをしました

45cm第一水槽は水草の供給牧場になりつつあります。

何気なく植えてみたロタラですがこの水槽だと調子がいいんです。
放っておくとグングン伸びます。
それを45cm第二水槽に供給します。

今回もロタラやらルドウィジアやらが水面に届くくらいに伸びてきたので差し戻しを行いました

まずカットする前の第一水槽の水草がこちら。

第一水槽切る前20161030

そしてカット後の水草がこちら。

第一水槽切ったあと20161030

赤系のロタラをバッサリ切りました。
それを第二水槽に植えます。

植える前の第二水槽はこんな感じです。

第二水槽植える前20161030

そして植えてみた後がこちら。

第二水槽植えた後20161030

……。
あれ?なんか逆に減ってる?

ロタラどこ行った?

第二水槽で伸びていたひげ状のロタラが伸びていたので差し戻しました。
ついでにサイアミーズに食べられて葉のないものを捨てました。
それがボリュームダウンして見える原因です。

赤っぽいロタラも水槽の後ろのほうに植えたので隠れてしまっています。
水草の本数は増えているはずなのですが差し戻した水草が伸びてみないと実感がわかないですね。

水面に届いていたひげのようなロタラや赤いルドウィジアは背丈を減らし、再び水面に向かって伸び始めます。

ゴールしたと思ったらまたスタートラインに立たされる。
水草は終わりのないレースを走らされています。

水草よ、ご苦労さん

私は差し戻した後の水槽を眺めてそう思いました。

ちなみに差し戻しは少し手間がかかりました。
第二水槽の低床は田砂なんですけど厚みが少し足りないので水草がすぐ抜けてしまいます。

最近になって地味なブローとなってきた設計ミスです
もう少し厚く敷いておけばよかった……。

とりあえず植える予定だったものは植えたのであとはまた水草の成長を待つだけです。


ファイヤーテトラの群れ(動画)

オレンジの体は少し透けていて、群れるとその姿はいっそう輝きます。

ファイヤーテトラ20161030

私はファイヤーテトラがお気に入りです。
水草の緑によく映えるからです。

水槽の中を群れて泳ぐオレンジの小魚は45cm第二水槽の主役といっていいでしょう。

今回はそのファイヤーテトラが泳ぐ様子を動画で紹介しようと思います
よろしければご覧ください。





画面を埋めるオレンジの群れが印象的です。
どこを目指すでもない小型カラシンの群れは今日も水槽の中を漂います。


今日の一枚

45cm第二水槽のテトラ・オーロです。

テトラ・オーロ20161030

セリフは
物陰にじっと潜んで身を守る
です。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

グッピーのいる日常

夕焼けが向かいの家の白い壁をオレンジ色に染めながら夜の訪れを知らせてくれます。
最近日が沈むのが早くなったと感じます。
10月ももうすぐ終わりです。
季節が過ぎるのはとても早いですね。


グッピーが泳ぐ水槽

時刻は午後7時。
LED電球が水槽の中を照らします。

その中をグッピーがひらひらと尾びれをゆらして泳ぎます。
赤と黒で構成された独特の模様がきれいです。

今回はグッピー水槽の様子を動画で紹介しようと思います
画像で紹介するよりもゆらゆら尾びれを揺らすグッピーの様子が伝わると思うので。





大きな尾びれで同じところを行ったり来たり。
力強さはありませんが独特の良さがありますね。
グッピーの下に植えられているブリクサが草原みたいです。

稚魚をあまり放していないのでグッピーはあまり増えていません。
グッピーはたくさんいてにぎやかなほうが私は好きです。

たくさん増えろよ。グッピー」

稚魚の保護活動は今日も続きます。


スポンジフィルターは結構優秀

45cm第二水槽とプレコ水槽のフィルターはスポンジフィルターです。
最初にスポンジフィルターを導入して3か月くらい経ちました。

導入したときはスポンジフィルターの能力に半信半疑だったのですが思ったよりちゃんとろ過をしてくれているようです。

今回の記事ではスポンジフィルターの性能を振り返りたいと思います

スポンジフィルター20161028

スポンジフィルターの利点はメンテナンスが楽だということです

そもそもスポンジフィルターは外部式フィルターの代わりに導入したんですけど外部式フィルターだとろ材を洗うときフィルターを止めてろ材が入ったバケツを開けて中のろ材を洗う必要があります。

これが結構大変だったのですが、スポンジフィルターだとスポンジをすぽっと取り出して、水換えのときの飼育水でもみだしてまたスポンジを取り付ければ終わりです。

ろ過能力もそれなりにあるようで、飼育している熱帯魚がダメになったということもありません。

水槽の中のスペースを少し占領してしまうのが難点ですが、メンテナンスのしやすさを考えると導入して良かったと思います。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のステルバイです。

プレコホバリング20161028

セリフは
3匹でホバリング中!
です。

最近動画の埋め込みを覚えたのでホバリングしている様子を動画でも載せたいと思います。





ふわふわしているのがなんだかかわいいです。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

コリドラスパンダを眺める

雨が降り続いていた9月とは違い、10月は晴れる日が多くていいですね。
寒いけどこたつはなんとなく我慢しています。
どこまで我慢できるか季節との勝負です。
我慢したところで何も得はしないのですが……。


コリドラスパンダのエサやり

コリドラスパンダは今日も元気です。
病気になっているわけでもないのですが経験上弱い印象がぬぐえないので毎日心配しながら水槽を眺めています。

そんなコリドラスパンダですがエサやりのときに水槽の前面に出てきてモフモフしている姿がかわいいです。

今回の記事ではそのモフモフしているときの様子を動画で紹介しようと思います
よろしければご覧ください。





エラを高速でパクパクしているのがエサを食べている証です。

エサはメディコリドラスというエサを与えています。
タブレット型のエサはサイアミーズが占領してしまうので程よく散らばってくれるこのエサを使っています。

コリドラスパンダは体も他のコリドラスより細くて小さいです。
成長も少し遅いような気がします。
それがちょこちょこしているのがいいんですけどそれは弱さの裏返しでもあるように感じます。

かわいさと強さを両立するのは難しんですね

できることはあまりないのですが長生きしてもらうために丁寧に飼おうと思います。
例えばエサがスポンジフィルターのスポンジの上に集まってしまったらスポイトでエサを取ってコリドラスパンダの前にそっと振りかけるとか。

長生きせいよ。コリドラスパンダ」

エサやりのときそう念じることにします。


金魚水槽のにごりがとれません

オレンジと白のコントラストが透明なガラスの中を今日もふらふらと泳いでいました。
最近和金が低床のゼオライトを口に含んでは「ぷわ」っと吐き出す様子が復活してきました。

ゼオライトを入れ替えた第一金魚水槽。
にごりはそのうち勝手にとれてくるだろうと高をくくっていたのですが、自然ににごりが収まるということはないようです

金魚20161026

これは水換えをして徐々に透明にしていくしかなさそうですね。
にごりの原因がバクテリアなどの生物由来ではなく、ゼオライトの粉末だからかもしれないです。
ろ過バクテリアもゼオライトはろ過できないでしょうから。

普段はあまり金魚を意識していないのですが、どこかに問題があると気になってしまうものですね。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のニューギニアレインボーです。

ニューギニアレインボー20161026

セリフは
我、トビウオになるには羽が足りず、さんまになるにはヒレが長すぎる
です。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

新しい照明。「電球型蛍光灯」

10月も後半です。
北海道ではもう雪が降るんですね。
私が住んでいるところも朝は冷え込みます。
夏は出番がなかった熱帯魚用のヒーターも近頃はよく働いています。


パッと見変わったようには見えないけど……

スポンジフィルターを稼働させるエアーポンプの音だけが聞こえる部屋の中、照明が水槽の中を照らしています。

45cm第二水槽全体20161024

以前とさほど変わらない45cm第二水槽。
水槽から漏れる光は今までと変わらず、部屋の闇をぼうっと照らす機能は何も変わっていません。

でもその中の水草たちに照射される光が変わっているんです

これが水草を成長させるための新しい武器。
1000円の新兵器。
その名は「電球型蛍光灯」。

水草の調子がいい45cm第一水槽と調子が悪い第二水槽を比べて導き出した結論が

LED二つからLED一つと蛍光灯一つに変更

ということ。

以前の記事で45cm第二水槽の照明問題は放置するって言ってたんですけど、土日で時間があったのでこの問題に取り組むことにしました。

これで条件的に第一水槽と第二水槽はほとんど同じになったはずです。

アクアリウム用の照明ってLEDが主流になってきていますし、なんで今蛍光灯なんだって思われるかもしれないですけど、これが第一水槽と第二水槽の大きな違いのような気がしてならないんです。

蛍光灯とLEDって波長が違うって聞きますし、この差が水草の成長の差になって現れているんじゃないかと思いました。

結果はすぐには出ないと思います。
水草が成長するにはある程度時間がかかりますから。
でもこの電球型蛍光灯が結果を出すと私は信じています

そんなに魚達に悪影響はないはず。
アクアリウムの照明に蛍光灯っていうのは普通ですし。

これからしばらくプレコ水槽だけではなく、第二水槽の水草とのにらめっこが続きそうです。


ステルバイのひげ

田砂→コリドラス水槽のコリドラスステルバイのひげが不思議なことになっています。

ひげ自慢のステルバイ20161024

ひげの先が二つに割れているんです

こいつ一匹だけがこんなひげをしています。
他のステルバイのひげは普通なんですけどね。

こんなひげだと砂をモフモフするときに邪魔なんじゃないかと思うんですけど、長生きしているので別に苦になったりしているわけではないみたいです。

いつ頃からこんなひげになったのかはわかりません。
でもなんだか少しおもしろいですね。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のレモンテトラです。

レモンテトラが覗く20161024

セリフは
隙間からチラッ
です。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

サイアミーズと水草

最近暑いなと思ったら朝は冷え込みます。
最近出した石油ストーブ。
その上で温められたお湯で淹れたコーヒーを飲みながら今日もブログを更新です。


水草を食べているのは……

45cm第二水槽で事件が起きています。
水草が食べられてしまいました
食べられたのはこのロタラです。

食べられたロタラ20161022

途中から葉の部分が寂しい感じに……。

食べたのはこいつです。

サイアミーズ20161022

サイアミーズ・フライングフォックス
コケがあまり生えないから水草を食べるんですかね。
体が大きいからお腹もすくのかもしれません。

でもエサを与えるとコリドラス用のエサをつついているのでエサが不足しているようには思えないのですが。
食べられそうなものを見ると手当たり次第にとにかく食べてしまうということなのかもしれませんね。

サイアミーズは黒髭ゴケ対策に必要ですから隔離もできませんし、このままにしておくしかないですね。
他の水草が食べられていないのがまだ救いです。


お食事タイムで6匹目を確認

エサを与えた時だけコリドラスパンダは姿を現します。

コリドラスパンダ20161022

45cm第二水槽に導入したのは6匹だったのですが、最近まで確認できたのは5匹だけ……。
一匹は死んでしまったのかなと諦めていたのですが、最近エサやりのときに数えてみると6匹いました

臆病な子が一匹いるのかもしれませんね。
弱い印象のあるコリドラスパンダ。
でも今いる子たちは頑張っています。


グッピーの稚魚が集まってきました

保護活動を進めた結果、グッピーの稚魚たちが3つ目の容器にも集まってきました。

グッピー稚魚20161022

いっぱいいますね。
この子たちがどんな模様に成長するのか楽しみです。

でも成長するスピードは遅めです。
このままでは3つ目の容器もいっぱいになって4つ目の容器を出すことになるかもしれません。

ちょうど45cm第一水槽のランプアイの稚魚に使っていたものが余っているので、できないことはないんですけど、水槽が狭くなって親グッピーたちが見えなくなってしまいそうです。

そうならないように今の稚魚用の容器にいる稚魚に早く大きくなってほしいんですけど、なかなか上手くはいきませんね。

もうすぐ4つのボックスが並んだ姿が見られるようになるかもしれません


今日の一枚

こちらをじーっと見ながら隠れているプレコです。

こちらを見るプレコ20161022

セリフは
コソコソ
です。

プレコはヒーターの下と流木の下によくいます。
夜のエサやりを忘れないように今日もプレコ水槽を眺めようと思います。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター