fc2ブログ

 

2016年の我が家のアクアリウムを振り返る

今日は大みそかですね。

明日から2017年が始まります。

しばらくは2016年との頭の切り替えがうまくいかなくて、

あれ?今年って何年だっけ?

ってなるんだろうなあ。

今日は大みそかなのでテレビなどで今年の総集編がやっていたりします。

今回の記事はそれを参考にして、今年の我が家の水槽の変遷を綴ってみようと思います。


2016年のアクアリウム

5月

今年あった我が家のアクアリウムで最大の出来事といえば、このブログを始めたことです

45cm第二水槽の前身である30cmキューブ水槽を紹介することから始めました

全体

この写真の左奥を見ると緑ゴケが水槽壁面を覆っています。

このころから緑ゴケとの付き合いが始まっていたことがうかがえます。

写真を撮るカメラもまだそろっていなかったので、コンデジとスマホのカメラを駆使してマクロ撮影っぽく写そうと必死でした。

6月

ベタを小さな水槽で飼っていたりもしました


ベタ水槽全体

残念ながらベタは今年の秋に落ちてしまいました。

たとえ強いと言われている魚でも、ヒーター濾過機が必要だということを教えられた出来事でした。

田砂→コリドラス水槽は今とほとんど変わりません

水槽下

入っている魚もほとんど変わっていませんが、赤コリたちはいつの間にかいなくなって、今入っているコリドラスはステルバイだけです。

次は45cm第一水槽です。
これは6月の第一水槽です

45cm水槽全体

このころからランプアイの卵を育てていました。

7月

7月に入ると撮影環境が改善されて、ミラーレス一眼を手に入れることができました。

こんなカメラでマクロレンズを付けて撮影するようになりました。

ミラーレス一眼20161231

今年も7月は暑くなりました

水温計20160716

水温が30℃近くになった日もありました。

水槽用のクーラーを付けたりしなかったため、魚達にとっても暑い夏だったと思います。

しかし魚達は暑さに負けず、よく7月を乗り切りました。

7月最大のイベントはプレコ水槽を立ち上げたことでしょう

プレコその120160702

最初は3匹のタイガープレコから始めました。

それが1匹落ちて2匹になり、12月の水槽台の自作を経て新たに3匹のタイガープレコをお迎えして、合計5匹の新プレコ水槽となりました。

まだエサやりなどで手探りが続いているプレコ水槽です。

8月

8月からはグッピーの保護活動が始まりました

グッピー稚魚20160817

今も保護活動は続いています。

最近本水槽に放したグッピーが多くなってきたので、うじゃうじゃしたグッピー水槽に近づいてきたような気がします。

9月

9月に入ると、ゼオライトの30cmキューブ水槽で水草が育たないという理由で45cm第二水槽を立ち上げました

新しい水槽20160902

この水槽も緑ゴケに悩まされることになりました。

しかし、12月のクリスマスのころになると、緑ゴケがなぜか衰退して緑ゴケとの闘いは停戦状態になりました

私は今でもこれはサンタさんからのクリスマスプレゼントだと信じています

10月

10月はそれほど水槽関連のイベントはなかったのですが、ブログ村のブログランキングに参加したのが大きなイベントでした。

ブログランキングに参加することで、他のアクアリウムを趣味にされている方々の様子を垣間見ることができましたし、このブログを閲覧してくださる方も増えました。

11月

11月も大きなイベントはないのですが、それだけ水槽が安定していたということでもあります。

11月から45cm第二水槽のCO2の添加を始めました

ロタラ真上伸び20161127

CO2の添加によって水草の育ちがだいぶ改善されました。

11月からブログの「今日の一枚」コーナーがリニューアルされて、一言のセリフが数行の詩のようなものに変わりました。

この変化によって、このブログのサブタイトルにある「魚達とのほのぼのライフ」により近づいたのではないでしょうか。

12月

12月最大のイベントは水槽台を自作して、新プレコ水槽を立ち上げたことでしょう

水槽台完成220161213

やってみると自分でもできるものですね。
あ、ちなみに何度もアナウンスしますが、本ブログを利用したことで発生するいかなる損害も筆者は一切責任を負いません。作業は自己責任でお願いします。

さて、駆け足で今年の我が家のアクアリウムを振り返ってきましたが、けっこう色々なことをした一年でした。

あと、今回の記事を最後まで読んでくださった方、長い記事を読んでいただきありがとうございます

来年も良い年になるよう祈りまして、今年の「ちょこっとアクアリウム」を
終わりたいと思います。


今日の一枚

撮影の強い味方、我が家のミラーレス一眼です。

ミラーレス一眼20161231

私はいくつもの瞬間を切り取ってきた。

さまざまな魚達が私によって写真となり

その時々を記録に留めた。

中には今は亡きものたちもいる。

その者たちが生きた証を私は写真という姿で残しもした。

これからも私は記録を残し続ける。

嬉しさも、悲しさも、驚きも私が形に残していく。

これまでも。

そしてこれからも。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

水槽の様子を綴る。その2

もーいーくつねーるーとーおーしょーうがーつー
です。

年末といえば大掃除です。
昨日から部屋の大掃除を少しずつやっています。

なんとなくとっておいた家電やPCパーツの空き箱を片づけようと押し入れを整理していると意外にたくさんあって、箱を壊して薄くする作業が結構大変でした。

そういえばこんなの買ったなあ、なんて思ったりしながら作業をしていたんですけど、

箱を壊すときに箱に貼ってあるテープを指で取ろうとしたら、箱のギザギザしてる部分で指を切ってしまいました。

やっぱり手を抜かずちゃんとハサミを使えばよかったと後悔しました。

来年は

面倒でも確実に

をスローガンに過ごそうと思います。


今回はプレコ水槽とグッピー水槽

前回の水換えから一週間くらい経ったので、45cm第二水槽とプレコ水槽の水換えをしました。

いつもならここで水換えの様子を載せたりするんですけど、今回は写真を撮っていなかったので、水換え後の写真を載せることにします。

プレコ水槽20161229
プレコ220161229

プレコ水槽です。

エサをこの前2粒から5粒に増量してもエサが朝残っているということがないので、このまま5粒で行こうと思います。

プレコ達にエサが行き渡っているかどうかはいまいちわかりません

とりあえずプレコが生きているので大丈夫だとは思うんですけど、様子見ですね。

プレコ120161229

熱帯魚全般に言えることですが、魚は病気になったらそこから立て直すのが難しいです。プレコも病気になったら立て直すのが難しいという印象を個人的に持っています。

なので気づいた時にはもう遅いなんてことになりかねないのですが、かといって弱っているサインがわかるかというとそうでもないので、5粒でやってみて死なないかどうか見守るしかないです。

プレコが落ちるようならエビを撤去して5粒にするしかないです。

そうならないことを祈ります。

次はグッピー水槽です

本水槽に放したグッピーがだいぶ増えました。

グッピー20161229

これが大きくなれば結構見栄えがするようになると思います。

白コリたちは相変わらずぼけーっとしています。

白コリ20161229

長生きしてくれて良かったです。


今日の一枚

45cm第二水槽のゴールデンハニー・ドワーフグラミーです。

ゴールデンハニー・ドワーフグラミー20161229

この植物がなんか気になる。

ちょっとかじってみよう。

うーん。

味はいまいち。

でもかじらずにはいられない。

そこに草があるから。

この小さな箱庭の中で

することといったらそのくらい。

あとは朝にエサを食べて

夜眠るくらい。

それ以外の時間はこうして草をかじっている。

草をなめ続けてるストライプ模様のやつとか

砂底に口を突っ込んでるやつもいるんだから

別に変じゃない。

君も何か気になったものがあったらかじってみるといいよ。

かじることでわかることもあるかもしれないから。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

水槽の様子を綴る

クリスマスはちょっと食べすぎました。
間違いなく体重が増えました。

でも後悔はしていません

これからお正月までの数日で元の体重に戻したいので、ごはん少な目で過ごそうと思います。

この頃気温も下がってきて、寒くなりました。
ちょっと油断するとすぐ風邪をひきそうなので、ストーブと厚着は必須ですね。

大掃除もしないといけないので年末はなかなか忙しいですが、新年を健康に迎えたいので無理せず風邪とインフルエンザに注意して過ごそうと思います。


水槽の様子を綴ってみる

我が家で飼っている魚に関するイベントが特にないので、今回の記事はそれぞれの水槽の様子を書いてみようと思います。

まずは45cm第一水槽から

ロタラ第一水槽20161227

ロタラが水面近くまで伸びてきました。
そろそろトリミングしないといけません。

ランプアイの稚魚がだいぶ孵って、全部で9匹になりました

ランプアイ稚魚20161227

プラティが相変わらずたくさんいますけど、あまり増えてはいないようです。
おそらく生まれても大部分が食べられているんでしょう。

プラティの保護活動をするかどうかは未定です。
もう少し減るようなら検討することにします。

次は田砂→コリドラス水槽

最近このブログに登場することのなかったこの水槽。
登場しなかった理由は単純にこの水槽にまつわるイベントがなかったからです。

ステルバイ20161227

仕事をしないサイアミーズとちょこんとしているステルバイが住んでいます。
隠れるのが得意なマーブルグラミーもいます。

マーブルグラミーは結構大きいのでこの水槽では少し狭いかもしれませんが、特に問題なく飼えているので特に手を加えることなくこのままです。

次は45cm第二水槽

水換えカウンターが7つ貯まりました

水換えカウンターが貯まった20161227

水換えをしなければいけません。

最近他にしなければいけない作業があったり、体調不良などが重なってなかなか手が回らないので少し手入れをサボっていました。

今日、明日には何とかやろうと思います。

グッピー水槽とプレコ水槽がまだ残っているのですが今回はこの辺にしておこうと思います。

水槽のイベントがなければこんな感じで記事に登場するかも。
それでは今回はこの辺で。


今日の一枚

グッピーの稚魚たちです。

グッピー稚魚20161227

エサ。

エサエサエサ。

エサをよこせ。

エサがたくさん必要。

成長期だから。

とにかくエサ。

エサをよこせ。

ハラ減った。

エサエサエサ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

コケ取り用にエビを導入。エサも増量

昨日はクリスマスイブでした。
我が家は23日にケーキもチキンも食べたので、昨日は鍋でした。

クリスマスケーキ20161225

クリスマスというイベントがなければなかなかこういう丸いケーキを食べる機会はないですね。
ショートケーキならたまに食べるんですけど。

まあごちそうが食べれて良かったです。

あとは大掃除が残っています。
年賀状の印刷も終わったのであとはポストに入れるだけです。

クリスマスのあとはすぐにお正月なんですよね。

年末は色々イベントがあって楽しい分、疲れもします。

疲れて風邪をひいたなんてことにならないように体調管理には気を付けようと思います。


エビたちをお迎えしました

プレコ水槽にはアヌビアス・ナナが入れてあるんですけど、現在この水草の葉の上にエサの残りやプレコのフンが乗ってそのままになっているんです

放っておいくとコケの温床になりそうなので掃除する必要があります。

スポイトでたまに取ったりはしているんですけど、より確実に水草のメンテナンスをするためにヤマトヌマエビを入れることにしました

ヤマトヌマエビ120161225
ヤマトヌマエビ220161225

予防的な意味で入れてみましたが仕事をするかどうかは未知数です。

もう少し様子を見て葉っぱにコケが生えないか観察するようにしようと思います。

あ、ちなみにプレコ水槽には今までコリドラスタブレットを二粒、毎晩消灯時に与えていましたが、5粒に増量しました

しかもすべての粒を半分に割って与えています。

これはヤマトヌマエビがコリドラスタブレットを抱えて独り占めする量を見越して、それでもプレコにエサが行き届くようにという考えからです。

5粒だと水が汚れるのが早まりそうなので、水質に注意しないといけませんね。

気を付けます。


今日の一枚

45cm第一水槽のランプアイの稚魚です。

ランプアイ稚魚前20161225

僕たちがどこにいるかわかるかな?

稚魚A:いやー、緑色のにごりのせいですっごく見ずらいねー。

稚魚B:六匹いるよ。

稚魚C:他にも卵があるから、なかなか掃除ができないんだってー。

稚魚D:そろそろ正解を発表するね。

正解は下の写真の赤丸のところでした。

ランプアイ稚魚後20161225

探してくれた人、どうもありがとうございました!


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

コリドラスおじいさん亡くなる

明日はクリスマスイブです。
今日も祝日でお休みです。
これは我が家のクリスマスの飾りです。

クリスマス飾り20161223

しかし、大して今欲しいものがあるわけでもないので、今年のクリスマスは特に何も買わずに終わりそうです。

でもケーキは食べますよ。
苺のケーキ。

チキンも食べます。

お正月とクリスマス、どっちが楽しいかと聞かれたら、私はクリスマスのほうが楽しいと答えます。

餅よりもケーキのほうがいいからです。

そんな楽しいクリスマスな三日間をこれから満喫しようと思います。


長生きしました

たまにこのブログの「今日の一枚」コーナーに登場していた青コリのコリドラスおじいちゃんがとうとう亡くなりました。

コリドラスモノクロ20161223

我が家にやってきて約6年。
大往生でした。

私の雑な飼育にも負けず、水槽の引っ越しなども乗り越えてきましたが、寿命がやってきたのでしょう。

お疲れさまでした、と手を合わせておきました。


こんなもの作ってみました

水換えのタイミングを計るためにちょっとした工作をしました。
作ったのはこんなものです。

水換えカウンター全体20161223

一本一本はこんな感じになっています。

水換えカウンター部品20161223

工作用の木材と木工用ボンドで作りました。

使い方は、水換えから一日経ったら一本をひっくり返して、青く塗られたほうが見えるようにするだけです。

前回の水換えから何日経ったのかをカウントする道具です。
一本が一日を表していて、一週間経ったらすべての棒が青になります。

毎週水換えをするんですけど、前の水換えから何日経ったのかわからなくて、
ちょっと早いかなとか、ちょっと遅いかなというのが判断できないことがあります。

これまでスマホのカレンダー機能を使って一週間に一回通知を出すとかやってたんですけど、一週間がちょうど過ぎても、

まだ早いかな

とか、

もうちょっと早く水換えしてればよかった

とか思うことがあって、スマホのカレンダーに「水換え完了」とかいちいち入力するのも面倒だなあと思っていたんです。

これなら水換えをしたら棒をすべてひっくり返すだけでリセットできますし、朝のエサやりのときにでも一本棒をひっくり返すだけでいいので簡単です。

こういうのを自分で作るのは結構楽しいです。
まだ45cm第二水槽用の一つだけしかありませんけど、プレコ水槽用にもう一つ作ってもいいかなとか考えてます。

ちなみに真似される方がいるかどうかはわかりませんが、真似する場合は自己責任でお願いします。


今日の一枚

45cm第二水槽のヤマトヌマエビです。

ヤマトヌマエビ20161223

あ、どうも。

また登場しました。

ヤマトヌマエビと申します。

最近三日に一度襲ってくる

緑にごりがなくなりました。

いやー、軽い気持ちで

「これ、なくなるといいなー」

なんて言っていたら

その通りになってびっくりです。

言ってみるものですね。

それでは水草のメンテナンスがあるんでさようなら。

またどこかでお会いできるのを楽しみにしております。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター