fc2ブログ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

水カビ病は広まらず(よかったわー)

少し暖かくなったと思ったらまた寒波がやってくるようです。

私の住む地域にも今日からの予報が出ています。

小さなころは雪が降るとかまくらを作ったりして遊んで楽しかったのですが、大きくなるとあまりワクワクはしなくなりました。

雪かきをしなければならなくなって疲れるし、道路はつるつるぐずぐずで危ないしであまり歓迎されたものではないのです。

雪は土曜日の間降り続ける予報で、日曜からの生活をまた少し不便なものにするのでしょう。

雪が楽しみだなー

と思っていたころが少し懐かしいですね。


水換えをしました

45cm第二水槽とプレコ水槽、そして第一金魚水槽の水換えをしました

45cm第二水槽はこの前ゴールデン・ハニー・ドワーフグラミーが水カビ病で死んでしまったばかりなので、病気が広まらないか心配でしたけど、どうやら心配は杞憂だったようです

45cm第二水槽全景20170120

他のゴールデン・ハニー・ドワーフグラミーもプレコ達も、もちろんランプアイもファイヤーテトラも病気になる子はいませんでした。

ヤギのフィギュアもきれいになりました。

ヤギフィギュア20170120

水で大丈夫だろうと高を括って水でフィギュアを洗っていると、やはりこの時期の寒さは尋常ではなく、手が痛いような冷たさに襲われました

やはりお湯を使っておくべきだったか……。

早く気づけばよかったのですが、そこに思い至ったのはプレコ水槽のプレコハウスを洗い終わった後でした。

そのころには水換え作業のほとんどが終わった後で……。

冬の寒さはなめてはいけませんね。


今日の一枚

45cm第二水槽で見つけた気泡です。

気泡20170120

夕暮れの太陽が部屋に射し込むほんの一瞬

天に向かって気泡の糸が現れる。

その糸はやがて見えない天井にぶつかって

そこからもっと大きな空に向かって消えていく。

朽ちかけた葉っぱの先端から

次々に現れる空気の粒は

その水草が生きている証。

呼吸の逆を向いている

たくさんの生き物を生かしている

二酸化炭素のほこり落とし。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

フンにカビは生えていないようだ

私の住む街は雪国ではないので、水やお湯で雪を溶かす融雪装置が道路に備わっているはずもなく、雪が積もったら積もりっぱなしです。

そこを車が走るとどうなるかというと、雪が踏み固められてつるつるの道になり、それが中途半端な気温のせいで溶けて、そこを車が通ることで道はぐずぐずになります。

そこを車で通るとどうなるかというと当たり前ですがタイヤをとられて危険です

そうは言っても引っ越しのために荷物を新しい家に持っていかなければならないので、危険な雪道を頑張って走ることになります。

そろそろと車を走らせてたどり着いた新しい家で荷物を降ろして家に帰ってきて思ったことは

「今日はもういいや。もう行かない」

です。

明日も行くのですが、きっと道の雪は溶けたぐずぐずの状態で中途半端な夕方の寒さでまた凍り、明日もドライバーを苦しめるのでしょう。

明日も気を付けないといけませんね。


プレコ水槽の水カビとフンと掃除の周期

少し前にプレコ水槽のフンに水カビが付いていた時期があって、カビがこのまま収まらないのなら水換えの周期を早めようと考えていたんですが、どうやら水カビは収まった感じなのでこのまま一週間に一度の掃除で対応することにしました。

スポンジフン20170118

相変わらずスポンジにはフンが溜まります。

まあプレコもアピストも元気なので別にいいんですけどね。

タイガープレコも25cmキューブで2匹だけ飼っていた状態よりも30cmキューブで5匹飼うほうが見ていて面白いですね。

タイガープレコ20170118

隠れてもたくさんいるので何匹かは常に姿が見れるからだと思います。

プレコって流れのある場所を好むらしいので、水中ポンプの設置を計画しています

スポンジフィルターの作り出す緩やかな流れもいいんですが、もう少し強い流れがあるといいような気がして。

引っ越し作業が終わってからにはなると思うんですけど、ちょっといじってみようかなって考えてます。

流木も足そうかな。


今日の一枚

45cm第二水槽のファイヤーテトラです。

ファイヤーテトラ20170118

ここで大きな生き物がいなくなるまで隠れよう。

ここでみんなで隠れよう。

何かまずそうなものが近くにいたら

こうしてそれをやり過ごす。

僕たちは大きな生き物と戦うには小さすぎるから

こうして隠れてじっと待つ。

水草の陰や小枝の隙間で

できるだけ動かずにじっとしていると

心にあるのは怯えだけ。

早くこのときが終わるよう

小さな体で祈るだけ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

稚魚が増えました

寒いです

雪は降り続き、家々に白く降り積もります。

この冬一番の積雪です。

閑静な住宅街はシンと静まり返り、いつも以上に音のない世界が広がっていました。

家の中から見た車庫の屋根です。

雪車庫の屋根20170116

朝起きてこの眺めから雪がどのくらい降ったのか確認します。

もう次の冬はここからの眺めは見れないのだと思うと少し寂しい気持ちになります。
それだけ今の家に愛着があるということですね。

こちらは車の屋根。

雪車の屋根20170116

車で出かけるのは今日はやめましょう。

引っ越しの荷物運びも今日はお休みです。

なかなか作業が進まないのはもどかしいのですが、自然相手では仕方がないですね。


ランプアイの保護活動が実を結んできました

45cm第二水槽の流木に括りつけられた南米ウィローモスにランプアイが卵を産みつけるので、「保護活動」をしています。

保護活動は毎日欠かさず実施され、以前は9匹いたランプアイの稚魚も今では11匹に増えました。

ランプアイ稚魚20170116

ちなみに45cm第二水槽の流木はこんなのです。

南米ウィローモス正面20170116

これをスポンジフィルターのスポンジの上に乗っけています。

なんとなく水流と光が南米ウィローモスの育成に必要な気がしたのでスポンジフィルターの水の吐き出し口付近に配置しています。

南米ウィローモス上20170116

とりあえず南米ウィローモスが育って増えてはいるのでこの位置で間違ってはいないようです。

45cm第二水槽で採取した卵を45cm第一水槽で育成して、第一水槽に放しているので第二水槽のランプアイは減る一方なのですが、第二水槽は緑ゴケがくすぶるので稚魚をあまり関わらせたくありません。

第二水槽のランプアイは新しくペットショップからお迎えすることになりそうです。


今日の一枚

プレコ水槽のアピストです。

アピスト20170116

この見えない壁の向こうには
(引っ越し作業の一環でベッドをばらしたので)

巨大な谷が広がっている。
(水槽の隣にあったベッドがなくなりました)

最近現れたこの谷は
(その分スペースができたので)

目まぐるしく景色が変わる。
(そこは魚の大きさからすると巨大な谷でしょう)

大きな四角い箱が現れたと思ったら
(ベッドの下の段ボールが見えるようになった後)

次はまた巨大な壁が現れた。
(それをずらしてばらしたベッドを立てかけました)

不思議な谷は面白いので
(以上、)

今日もここから谷を眺めることにするよ。
(通訳付きでお送りしました)


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

引っ越しするまで我慢だよ

家の庭に雪が少し積もりました。

雪ダルマ20170114

すごく久しぶりに雪で遊んでみました。

背の低い木に積もった雪を手で取ってみると、手の平にいっぱいの雪をつかむことができました。

久しぶりに雪をギュッと丸めてみると結構冷たく感じました。

少し懐かしい気分になりました。

でも寒いので当分雪遊びはしなくていいなあと思いました

まだ雪は降り続くんでしょうかね。

まあ遠くに外出する予定は当分ないのでおとなしく家であったまろうと思います。

あとようやくブログのアクセス数が1000になりました

1000記事到達ブログ20170114

このブログを見ていただきありがとうございます。これからもちょこっとアクアリウムをよろしくお願いいたします。


25cmキューブ水槽でやりたいこと

この話題は春に家の引っ越しが終わるまではいいだろうと思っていたのですが、別に出し惜しみすることもないだろうと思ったので今回の記事で紹介することにします。

新年の記事でちょろっと書いたんですけど、旧プレコ水槽だった25cmキューブ水槽が余っているのでこれを使ってやりたいことがあります。

25cmキューブ水槽20170114

それはソイルと水草を使った水草水槽でベタを飼うというものです。

我が家の水槽にはソイルを用いたものは一つもありません。

それは過去にソイルを使った水草水槽に挑戦してコケまみれで見るに堪えない水槽にしてしまった反省によるんですが、今回小さめの25cmキューブ水槽を使って細々と水草水槽に再チャレンジしてみたいんです。

入れるのはベタと小型のボララスかラスボラにしようと考えています。

ヒーターとろ過を備えたちゃんとした水槽で今度こそベタを死なせずに飼ってみたいので入れるのはベタです。

まだクラウンテールにするとかダブルテールにするといったことまでは決めていないのですが、とにかくベタをもう一度飼おうと思います。

ソイルはもう買ってあるんですけど、水草をどうするかはまだ決めていません。

まだまだ先の話なのですが、今から少しずつああしよう、こうしようと考えています。


今日の一枚

プレコ水槽のタイガープレコです。

タイガープレコ20170114

この口の形、かっこいいだろう?

常に何かを求めていろんなところにくっつくためには

この口が必要なのさ。

もう少し流れがあるところのほうが好きなんだけど

ここにはないから我慢しよう。

流木をかじるときもこの口は大活躍。

でもここには流木が少ない。

もっと流木も流れもある家がいいなあ。

何とかならないかな?

飼い主さん。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

薬浴2日目~3日目

寒いです

外では雪がサァーっと降っています。

こんな日は何もせずに家の中でぬくぬくとしていたいのですが、水換えカウンターが七つ貯まりました。

水換えカウンター20170112

水換えをしなければなりません。

明日でいいや

とか考えていると予定がずれ込んで魚にダメージが蓄積されていきます。

特に45cm第二水槽では水カビ病が発生しているのでサボるわけにはいきません。

ところで緑ゴケが生えなくなってきたと思ったら、また別のコケが……

45cm第二水槽コケ20170112

これ、緑ゴケですかね?

そうではないことを祈りながらとりあえずコケを落としておきました。

緑ゴケじゃないといいな……。


薬浴2日目と3日目

水カビ病になったゴールデン・ハニー・ドワーフグラミーを治すため、薬浴をしています。

でもやはり弱っていたのか、ゴールデン・ハニー・ドワーフグラミーの命は風前の灯です。

ゴールデン・ハニー・ドワーフグラミー薬浴20170112

薬浴2日目の様子です。

もはや浮いて呼吸をするので精一杯な感じです。

今日が峠なのかもしれません。

何とか生き延びてほしいと願いましたが、もう体力がないのかもしれません。


薬浴3日目

残念ながら助かりませんでした。

もう少しうまくいくかなと思ったのですが、魚は病気になると立て直すのが難しいですね。

お疲れさん

と手を合わせておきました。

ゴールデン・ハニー・ドワーフグラミー遺影20170112


今日の一枚

グッピー水槽の白コリです。

白コリ20170112

むむっ!

あっちに食べ物の気配がする。

でも遠くてここからは行けないみたい。

ごはんまだかなー。

お腹減ったなー。

そうだ、寝よう。

ぐぅぐぅぐぅ。

ハッ!

目が覚めたらまたお腹が減ったなー。

そうだ、ぼーっとしよう。

ぼーーーーーー。

ハッ!

やっぱりお腹すいたなー。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター