fc2ブログ

 

コリドラスの稚魚の観察日記

金魚とグッピー稚魚の水槽をきれいにしました。

この二つの水槽は日向に置いてあるのでコケが付くのが早いです。

少し放っておくとこんな感じに。

金魚緑ゴケ20170130
グッピー稚魚緑ゴケ20170130

日光の力なのか、緑ゴケが生えています。

魚は元気なのでついつい掃除をしないで放置しがちなのですが、重い腰をあげて掃除をしました。

グッピーの稚魚水槽が大変でした。

稚魚が小さいので水換え用のホースが使えず、スポイトで水槽の底に溜まったゴミを吸い取りながらコップで水を抜いていきました。

水換えが終わった後の水槽はこんな感じに。

金魚掃除後20170130
グッピー稚魚掃除後20170130

前よりはきれいになりました。

水槽がきれいになると気持ちいいですね。


コリドラスの稚魚の経過報告

コリドラスの稚魚は今8匹です。

1匹死んでしまいました。

残念です。

残った稚魚たちはもうひげができて、コリドラスらしくなっています。

コリドラス稚魚20170130

ケースの底をちょろちょろしている様子はすっかりコリドラスですね。

大きく育ってほしいです。


プレコ水槽に白にごりが……

プレコ水槽の水が少し白っぽくなったので水換えをしました

これが水換えをする前。

プレコ水槽白にごり20170130

そして水換えをした後がこちら。

プレコ水槽掃除後20170130

あんまり変わったようには見えないのですが、うっすら濁っているのはあまり良くないのできれいになってよかったです。

やっぱり水換えをするといいですね。

アピストもきれいな水槽でスイスイ泳いでいます。

アピスト掃除後20170130

プレコは相変わらずです。

プレコ掃除後20170130

プレコ水槽は水が汚れるのが早いのかもしれません。

白にごりが続くようなら、水換えの頻度を早めようと思います。


今日の一枚

プレコ水槽のアピストです。

アピスト今日の一枚20170130

ん?なんだ?

なんか用か?

そういえば最近さ

ここの底に溜まったエサをパクパク食べてるんだけどさ

なんか

フンが多い気がするわけ。

やっぱりさ

家はきれいなほうがいいわけ。

掃除をもっとマメにした方が

きれいで

病気も減って

お互いにいいと思うわけ。

そういうわけだから

掃除よろしく。

プレコ達にも

よろしくって頼まれてるから

頑張ってくれ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

コリドラスの稚魚のヨークサックがなくなってきました

雪は残っていますけど昨日あたりからどんどん融け始めています。

道路の雪もかなり融けたので今日からまた引っ越し作業再開です。

今日の予定は本棚の移動です。

本棚20170128

高さ180cm、幅90cmあります。

これが移せれば引っ越し先に置いたままになっている本を収納できるので段ボールだらけの部屋の片づけが進みます。

ベッドの組立とかも残っているので今日一日は引っ越し作業でつぶれそうです。


だんだんコリドラスっぽくなってきた

45cm第一水槽で誕生したコリドラスの稚魚たちがだんだん魚らしくなってきました。

前は卵が動いてるような感じだったのですが、最近はヒレがはっきりしてきて、目も確認できるようになりました

コリドラス稚魚20170128

我が家の撮影環境ではこれが限界です。

とにかく魚らしくはなってきたということです。

孵化した稚魚を数えてみたら全部で9匹いました

フレークタイプのエサをすり鉢ですりつぶして細かくしたものをあげてみたんですが、まだ食べません。

食べなかった分はスポイトで取り出します。

早く食べるようになってほしいんですけど、エサを食べ始めるタイミングがいまいちわかりません。

もうしばらく慎重にエサをあげながら様子を見ることになりそうです。


今日の一枚

45cm第二水槽のコリドラスパンダです。

コリドラスパンダ20170128

とうとう僕一人になっちゃった。

前は仲間がたくさんいたのに

みんないつの間にか

いなくなっちゃった。

一人で水草の陰に隠れて

一日を過ごすんだ。

誰も仲間がいないこの場所で

ふらふら泳いでいると

朝が来て、昼が来て、夜が来る。

夜が来ると眠って

また朝になる。

もっと仲間がいれば楽しいんだけど

残念だな。

だから僕は

誰も仲間がいない水草の森に分け入って

今日も隠れることにする。

仲間が知らせてくれない危険から

自分を守るために。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

コリドラスが産卵。卵孵りました

また雪が降りました。

鳥たちも今の時期はエサがないようで、庭のクリスマスホーリーという植物の実が全部食べられました。

成長を楽しみにしていた家族ががっかりしていました。

成長を楽しみにしていたものがなくなるとがっかりしますよね。

私も飼育している魚が亡くなるとがっかりします。特に薬浴させて助からなかったときのがっかり感はかなりのものです。

まあ鳥は鳥で生きるのに必死なのだからしょうがないですね。

野生相手では時に諦めも必要です。


コリドラスの産卵と稚魚の誕生

45cm第一水槽のコリドラスが産卵しました

コリドラス卵20170126

ガラス壁面に卵を産みつけたのでコリドラスの卵でしょう。

卵はこの二匹の子供です。

コリドラス20170126

この二匹しかコリドラスはいないのでこの二匹の卵です。

私コリドラスを飼って結構長いんですけど、産卵したのはこれが初めてです

卵を見つけた時は動揺して焦りましたが、スクレイパーでガラス面の卵をこそぎ取っていつもの稚魚用の隔離ケースに入れました。

そして待つこと数日。
卵、孵りました。

コリドラス稚魚20170126

ほとんど卵にヒレが付いて泳いでいるようなものです。

卵と区別するのが難しいのですが、時折ちょろちょろ動き回っています。

その様子を動画に撮ってみました。よろしければご覧ください。





画面をじーっと見てみると、何やら小さい卵みたいな稚魚がちょろちょろしているのが見えるはず。

今までグッピーやランプアイの稚魚は見たことがあったのですが、コリドラスの稚魚を見るのは初めてです。

初めて見るコリドラスの稚魚の感想は

へー、こんな姿をしてるんだ

でした。

初めてみる姿形に対する驚きが大きかったです。

確認できた稚魚は今のところ6匹です。

ちゃんと成長してくれることを祈るばかりです。

もちろんお世話はちゃんとしますよ。


今日の一枚

グッピー水槽です。

グッピー20170126

最近仲間が増えた気がする。

前はのびのび暮らしていたけど

今は少し狭いかな。

自分より小さいやつが

わんさかいる水槽は

にぎやかで

うるさくて

家族が増えたようで

少しうれしくなる。

これから大きくなるやつらが

どんな大人になるのか

今から結構

楽しみだ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

プレコ水槽に水中ポンプを設置しました

引っ越し作業は順調に進んでいます。

週末、分解したベッドを車に積んで新しい家に持っていきました。

ベッドを運んだことで元いた部屋はだいぶ広く感じられるようになりました。

ものがなくなっていく部屋と、ものが増えて部屋らしくなっていく新しい部屋。

元いた部屋を懐かしく思う気持ちと、新しい生活へのワクワクした気持ち。

それを同時に感じながらの引っ越し作業です。

次は本棚ですね。これも分解して持っていきます。

引っ越し作業はまだまだ続きます。


水中ポンプを設置しました

30cmキューブ水槽を使っているプレコ水槽に水中ポンプを設置しました

水中ポンプの導入は引っ越してからと考えていたんですが、通販で買い物するとき、送料無料にするためについでに買ってしまいました。

今回プレコ水槽に設置したのは「カミハタ Rio+180 (50Hz)」です。

水中ポンプ箱20170124

箱を開けると色々なパーツと一緒に水中ポンプが入っています。

水中ポンプパーツ20170124

この水中ポンプ、ディフューザーとしても使えるらしく、付属のエアチューブを取りつけることで水中に空気を巻き込んでエアレーションをすることができます。

プレコ水中ポンプ横20170124

水槽に設置してみた画像です。

画像では伝わりにくいので動画も用意しました。よろしければご覧ください。





ポンプを稼働してみると想像以上に水流が強かったのでポンプは水槽上層に設置して、水槽下層にいるプレコ達にはほどほどの水流で暮らしてもらうことにしました。

最初は水槽の中心を突っ切るような流れにしたんです。

プレコ水中ポンプ中央20170124

でもアピストが強すぎる水流でふらふらしていたので、こりゃだめだとなって、水槽上層に設置することになりました。

プレコ達、喜んでくれたでしょうか。

なんとなくかっこよくなったプレコ水槽、これから観察するのがますます楽しくなりそうです。


今日の一枚

プレコ水槽のタイガープレコです。

タイガープレコ20170124

私はプレコ。

隠れるのが大好きなタイガープレコ。

名前にタイガーなんて付いてるけど

この縞模様がここで役にたったことは

一度もない。

この前

流れがあったほうがいい

なんて言ってみたら

なんかすごいのが現れた。

そいつはすごい流れを生み出して

私の住みかをかき回す。

でも流れは好きだから

ここで鼻先に流れを感じながら

のんびりすることにする。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

緑ゴケではないようだ

土曜日に雪が降ると思っていたら、降ったのは金曜の夜だけで、私の住む街の土曜日は晴れでした。

土曜日に雪は融け、日曜日に何とか新しい家への引っ越し作業ができそうです。

まだ本格的な引っ越しは先ですけど、こうしてこまごました引っ越し作業は続いています。

土曜日に車にベッドを積むためにベッドをさらに細かく分解しました。

ベッドのあったスペースに何もないと部屋がかなり広く見えます。

ベッドを置かなければ、ソファーやテーブルも置けたんだろうななんて思ったり、改めて

ああ、引っ越すんだな

という実感が湧いたりしました。

でも新しい家で新しい家具の配置を考えたりするのも楽しいので、悪いことばかりではないのです。

引っ越し作業頑張ります。


緑ゴケじゃなかったみたい

水換えをしてから一週間くらい経つと45cm第二水槽に緑色のコケが生えます。

45cm第二水槽コケ20170112

これはかつて45cm第二水槽を悩ませ続けた緑ゴケなのではないかと心配していたんですけど、違うコケみたいです。

にっくき緑ゴケのような驚異的な繁殖スピードはなく、一週間かけてガラス面をうっすら緑色に覆うくらいのスピードなので、違うと思います。

かつての三日に一度の水換えをしていたときに比べれば、今は水槽が輝いて見えます。

当たり前ですがコケがないというのはいいものですね。

最近特にそれを実感しています。

45cm第二水槽20170122

今の45cm第二水槽です。

コケないって素晴らしいです。


今日の一枚

45cm第二水槽のテトラ・オーロです。

テトラ・オーロ20170122

つんつん。

つんつん。

この広い住処の中を

あっちに行ったり

こっちに行ったり。

水草の隙間をくぐると

違う世界が現れる。

そんな不思議が

起きるといいな。

ここにはたくさんの隙間があるから

きっとたくさんの世界に行けるはず。

小さな世界に住んでいる

小さな僕の

大きな夢。

かなうといいな。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター