fc2ブログ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

稚魚が増えました

寒いです

雪は降り続き、家々に白く降り積もります。

この冬一番の積雪です。

閑静な住宅街はシンと静まり返り、いつも以上に音のない世界が広がっていました。

家の中から見た車庫の屋根です。

雪車庫の屋根20170116

朝起きてこの眺めから雪がどのくらい降ったのか確認します。

もう次の冬はここからの眺めは見れないのだと思うと少し寂しい気持ちになります。
それだけ今の家に愛着があるということですね。

こちらは車の屋根。

雪車の屋根20170116

車で出かけるのは今日はやめましょう。

引っ越しの荷物運びも今日はお休みです。

なかなか作業が進まないのはもどかしいのですが、自然相手では仕方がないですね。


ランプアイの保護活動が実を結んできました

45cm第二水槽の流木に括りつけられた南米ウィローモスにランプアイが卵を産みつけるので、「保護活動」をしています。

保護活動は毎日欠かさず実施され、以前は9匹いたランプアイの稚魚も今では11匹に増えました。

ランプアイ稚魚20170116

ちなみに45cm第二水槽の流木はこんなのです。

南米ウィローモス正面20170116

これをスポンジフィルターのスポンジの上に乗っけています。

なんとなく水流と光が南米ウィローモスの育成に必要な気がしたのでスポンジフィルターの水の吐き出し口付近に配置しています。

南米ウィローモス上20170116

とりあえず南米ウィローモスが育って増えてはいるのでこの位置で間違ってはいないようです。

45cm第二水槽で採取した卵を45cm第一水槽で育成して、第一水槽に放しているので第二水槽のランプアイは減る一方なのですが、第二水槽は緑ゴケがくすぶるので稚魚をあまり関わらせたくありません。

第二水槽のランプアイは新しくペットショップからお迎えすることになりそうです。


今日の一枚

プレコ水槽のアピストです。

アピスト20170116

この見えない壁の向こうには
(引っ越し作業の一環でベッドをばらしたので)

巨大な谷が広がっている。
(水槽の隣にあったベッドがなくなりました)

最近現れたこの谷は
(その分スペースができたので)

目まぐるしく景色が変わる。
(そこは魚の大きさからすると巨大な谷でしょう)

大きな四角い箱が現れたと思ったら
(ベッドの下の段ボールが見えるようになった後)

次はまた巨大な壁が現れた。
(それをずらしてばらしたベッドを立てかけました)

不思議な谷は面白いので
(以上、)

今日もここから谷を眺めることにするよ。
(通訳付きでお送りしました)


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター