fc2ブログ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

フンにカビは生えていないようだ

私の住む街は雪国ではないので、水やお湯で雪を溶かす融雪装置が道路に備わっているはずもなく、雪が積もったら積もりっぱなしです。

そこを車が走るとどうなるかというと、雪が踏み固められてつるつるの道になり、それが中途半端な気温のせいで溶けて、そこを車が通ることで道はぐずぐずになります。

そこを車で通るとどうなるかというと当たり前ですがタイヤをとられて危険です

そうは言っても引っ越しのために荷物を新しい家に持っていかなければならないので、危険な雪道を頑張って走ることになります。

そろそろと車を走らせてたどり着いた新しい家で荷物を降ろして家に帰ってきて思ったことは

「今日はもういいや。もう行かない」

です。

明日も行くのですが、きっと道の雪は溶けたぐずぐずの状態で中途半端な夕方の寒さでまた凍り、明日もドライバーを苦しめるのでしょう。

明日も気を付けないといけませんね。


プレコ水槽の水カビとフンと掃除の周期

少し前にプレコ水槽のフンに水カビが付いていた時期があって、カビがこのまま収まらないのなら水換えの周期を早めようと考えていたんですが、どうやら水カビは収まった感じなのでこのまま一週間に一度の掃除で対応することにしました。

スポンジフン20170118

相変わらずスポンジにはフンが溜まります。

まあプレコもアピストも元気なので別にいいんですけどね。

タイガープレコも25cmキューブで2匹だけ飼っていた状態よりも30cmキューブで5匹飼うほうが見ていて面白いですね。

タイガープレコ20170118

隠れてもたくさんいるので何匹かは常に姿が見れるからだと思います。

プレコって流れのある場所を好むらしいので、水中ポンプの設置を計画しています

スポンジフィルターの作り出す緩やかな流れもいいんですが、もう少し強い流れがあるといいような気がして。

引っ越し作業が終わってからにはなると思うんですけど、ちょっといじってみようかなって考えてます。

流木も足そうかな。


今日の一枚

45cm第二水槽のファイヤーテトラです。

ファイヤーテトラ20170118

ここで大きな生き物がいなくなるまで隠れよう。

ここでみんなで隠れよう。

何かまずそうなものが近くにいたら

こうしてそれをやり過ごす。

僕たちは大きな生き物と戦うには小さすぎるから

こうして隠れてじっと待つ。

水草の陰や小枝の隙間で

できるだけ動かずにじっとしていると

心にあるのは怯えだけ。

早くこのときが終わるよう

小さな体で祈るだけ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター