2017/01/2045cm第二水槽
水カビ病は広まらず(よかったわー)
少し暖かくなったと思ったらまた寒波がやってくるようです。私の住む地域にも今日から雪の予報が出ています。
小さなころは雪が降るとかまくらを作ったりして遊んで楽しかったのですが、大きくなるとあまりワクワクはしなくなりました。
雪かきをしなければならなくなって疲れるし、道路はつるつるぐずぐずで危ないしであまり歓迎されたものではないのです。
雪は土曜日の間降り続ける予報で、日曜からの生活をまた少し不便なものにするのでしょう。
「雪が楽しみだなー」
と思っていたころが少し懐かしいですね。
水換えをしました
45cm第二水槽とプレコ水槽、そして第一金魚水槽の水換えをしました
45cm第二水槽はこの前ゴールデン・ハニー・ドワーフグラミーが水カビ病で死んでしまったばかりなので、病気が広まらないか心配でしたけど、どうやら心配は杞憂だったようです。

他のゴールデン・ハニー・ドワーフグラミーもプレコ達も、もちろんランプアイもファイヤーテトラも病気になる子はいませんでした。
ヤギのフィギュアもきれいになりました。

水で大丈夫だろうと高を括って水でフィギュアを洗っていると、やはりこの時期の寒さは尋常ではなく、手が痛いような冷たさに襲われました。
やはりお湯を使っておくべきだったか……。
早く気づけばよかったのですが、そこに思い至ったのはプレコ水槽のプレコハウスを洗い終わった後でした。
そのころには水換え作業のほとんどが終わった後で……。
冬の寒さはなめてはいけませんね。
今日の一枚
45cm第二水槽で見つけた気泡です。

夕暮れの太陽が部屋に射し込むほんの一瞬
天に向かって気泡の糸が現れる。
その糸はやがて見えない天井にぶつかって
そこからもっと大きな空に向かって消えていく。
朽ちかけた葉っぱの先端から
次々に現れる空気の粒は
その水草が生きている証。
呼吸の逆を向いている
たくさんの生き物を生かしている
二酸化炭素のほこり落とし。
天に向かって気泡の糸が現れる。
その糸はやがて見えない天井にぶつかって
そこからもっと大きな空に向かって消えていく。
朽ちかけた葉っぱの先端から
次々に現れる空気の粒は
その水草が生きている証。
呼吸の逆を向いている
たくさんの生き物を生かしている
二酸化炭素のほこり落とし。
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
------よろしければクリックお願いします------
