2017/02/27田砂→コリドラス水槽
コケはなくならない。他の水槽で繁殖する緑ゴケを落とす
今日は青空が広がるいい天気でした。気温もそこそこ高くて、春を感じる一日でした。
もう二月も終わりですからね。
次にブログをアップするころにはもう三月になっているはずです。
もうすぐ新しい家の外壁の塗装が終わる予定なので、本格的な引っ越しがもうすぐ始まります。
まだ
「あれがない。これがない」
といいながら新しい家に荷物を運び入れているような段階ですけど、大丈夫ですかね。
来月には今いる家からいなくなるなんてちょっと想像できないです。
でもとりあえず忙しい三月になりそうです。
定期メンテナンス。金魚水槽とコリドラス水槽
金魚水槽と田砂→コリドラス水槽の水換えと掃除をしました。
我が家の環境がこのコケにとっていい環境なのかもしれません。


二つの水槽には緑ゴケの姿が……。
とはいえ、繁殖スピードは田砂→コリドラス水槽のほうが遅く、金魚水槽のほうが速いです。
なので金魚水槽のほうの緑ゴケが昔から45cm第二水槽を悩ませてきた緑ゴケで、田砂→コリドラス水槽のほうは違うコケなのかもしれません。
とりあえず放っておくと見栄えが良くないのでコケを落とすことにしました。
定期メンテナンスの始まりです。


外掛けフィルターも歯ブラシでぬめりやコケを落とします。水槽の蓋もきれいにします。

水も入れ替えます。水を抜く前にガラス面のコケはスクレイパーで落とします。

きれいになりました。
次は金魚水槽です。
まずスクレイパーでガラス面のコケを落とした後、水を限界まで抜きます。

「金魚さん、狭いけどしばらく我慢してください」
水を抜いているとそんなことを心に思ったりします。
コケを落とした時の水の濁りがひどいので金魚水槽は水をほとんど入れ替えます。
バクテリアとかの繁殖に関する常識だと水は三分の一くらいの交換に留めておくほうがいいんでしょうけど、それだと水を足した時に落としたコケによる緑色の濁りがほとんど薄まらないので、金魚水槽は水をほとんど入れ替えます。
この方法でとりあえず金魚は生き続けているのでまあ大丈夫なんでしょう。

金魚水槽もきれいになりました。
また一週間もすると復活するんですけど、しばらくはきれいな水槽を眺められそうです。
今日の一枚
45cm第一水槽のプラティの稚魚です。

ウィローモスの中は僕たちの砦。
ここは大きな魚から僕たちを守ってくれる大切な場所。
大きな魚に追いかけられても
ここに逃げ込めば大丈夫。
生まれてすぐにここに逃げ込むことから
僕の生活は始まった。
少し外へ出れば
大きな魚に追いかけられて
そのたびにここに逃げ込んだ。
いつかこの外へ出て自由に泳いでみたいけど
それはいつになるのやら。
いつか来るそのときまで
このウィローモスの砦は
僕たちを守り続けてくれるだろう。
それまでは我慢してここで生活することにする。
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
ここは大きな魚から僕たちを守ってくれる大切な場所。
大きな魚に追いかけられても
ここに逃げ込めば大丈夫。
生まれてすぐにここに逃げ込むことから
僕の生活は始まった。
少し外へ出れば
大きな魚に追いかけられて
そのたびにここに逃げ込んだ。
いつかこの外へ出て自由に泳いでみたいけど
それはいつになるのやら。
いつか来るそのときまで
このウィローモスの砦は
僕たちを守り続けてくれるだろう。
それまでは我慢してここで生活することにする。
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
