fc2ブログ

 

コケはなくならない。他の水槽で繁殖する緑ゴケを落とす

今日は青空が広がるいい天気でした。

気温もそこそこ高くて、春を感じる一日でした。

もう二月も終わりですからね。

次にブログをアップするころにはもう三月になっているはずです。

もうすぐ新しい家の外壁の塗装が終わる予定なので、本格的な引っ越しがもうすぐ始まります。

まだ

「あれがない。これがない」

といいながら新しい家に荷物を運び入れているような段階ですけど、大丈夫ですかね。

来月には今いる家からいなくなるなんてちょっと想像できないです。

でもとりあえず忙しい三月になりそうです。


定期メンテナンス。金魚水槽とコリドラス水槽

金魚水槽と田砂→コリドラス水槽の水換えと掃除をしました。

我が家の環境がこのコケにとっていい環境なのかもしれません。

金魚水槽コケ20170227
田砂コリドラス水槽コケ20170227
二つの水槽には緑ゴケの姿が……

とはいえ、繁殖スピードは田砂→コリドラス水槽のほうが遅く、金魚水槽のほうが速いです。

なので金魚水槽のほうの緑ゴケが昔から45cm第二水槽を悩ませてきた緑ゴケで、田砂→コリドラス水槽のほうは違うコケなのかもしれません。

とりあえず放っておくと見栄えが良くないのでコケを落とすことにしました。

定期メンテナンスの始まりです。

歯ブラシとフィルター20170227
蓋とブラシ20170227

外掛けフィルターも歯ブラシでぬめりやコケを落とします。水槽の蓋もきれいにします。

田砂コリドラス水抜き20170227

水も入れ替えます。水を抜く前にガラス面のコケはスクレイパーで落とします。

田砂コリドラス水替え後20170227

きれいになりました。

次は金魚水槽です。

まずスクレイパーでガラス面のコケを落とした後、水を限界まで抜きます。

水抜き金魚20170227

金魚さん、狭いけどしばらく我慢してください

水を抜いているとそんなことを心に思ったりします。

コケを落とした時の水の濁りがひどいので金魚水槽は水をほとんど入れ替えます。

バクテリアとかの繁殖に関する常識だと水は三分の一くらいの交換に留めておくほうがいいんでしょうけど、それだと水を足した時に落としたコケによる緑色の濁りがほとんど薄まらないので、金魚水槽は水をほとんど入れ替えます。

この方法でとりあえず金魚は生き続けているのでまあ大丈夫なんでしょう。

金魚水槽水換え後20170227

金魚水槽もきれいになりました。

また一週間もすると復活するんですけど、しばらくはきれいな水槽を眺められそうです。


今日の一枚

45cm第一水槽のプラティの稚魚です。

プラティ稚魚20170227
ウィローモスの中は僕たちの砦。

ここは大きな魚から僕たちを守ってくれる大切な場所。

大きな魚に追いかけられても

ここに逃げ込めば大丈夫。

生まれてすぐにここに逃げ込むことから

僕の生活は始まった。

少し外へ出れば

大きな魚に追いかけられて

そのたびにここに逃げ込んだ。

いつかこの外へ出て自由に泳いでみたいけど

それはいつになるのやら。

いつか来るそのときまで

このウィローモスの砦は

僕たちを守り続けてくれるだろう。

それまでは我慢してここで生活することにする。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

隠れるのはいいこと。新しいプレコは元気にやっているようです

金曜日は天候もよく、あたたかな一日でした。

こんな天気が続くといいんですけど、完全に雪が降らなくなるのはもう少し先なんでしょうね。

天気予報を見てもたまに雪マークがちらほら。

風もまだ冷たいです。

春がやってくるのが待ち遠しいですね。


新しいプレコの近況報告

この前プレコ水槽にお迎えした「イエロースポットスター・クラウンプレコ」。

水槽に入れて一週間ぐらいになりました。

小さいから少し心配でしたが、最近は背びれがピンとしてきて元気に過ごせているようです

イエロースポットプレコ120170225
イエロースポットプレコ220170225

この子、隠れてばかりなのであまりいい写真が撮れません。

でもまあ元気に過ごしてもらうのが一番ですからね。

写真には目をつむりましょう。

プレコは隠れるのが普通だと私は思います。

隠れるのは普通に元気に生活できている証

と私は最近思うようにしました。

「こんなもんだ」

と割り切るのもたまには必要です。

きれいなのでプレコハウスにでも入ってくれると確認しやすくていいんですが、プレコハウスに入るのは全部で6匹いるプレコの中でも特に体の大きなタイガープレコだけのようです。

タイガープレコ120170225

プレコハウスに入っているのはほとんどこいつです。

「もう少し成長したら、もう少し表に出てきてくれるといいなあ」

期待はしています。


新緑ゴケ襲来

45cm第二水槽のレイアウトを変更して4日くらい経った水槽のガラス面はこんな感じに。

新緑ゴケ120170225
新緑ゴケ220170225

どうもコケが繁殖するのが早いんです。

緑ゴケの再来かとも思ったんですけど、緑ゴケよりもこのコケはふさふさしているので、少し違うコケのようです。

しかし繁殖力はかなり強く、4日もすると水槽のガラス面にびっしり付いて、景観を損ねます。

私はこれを

新緑ゴケ

と呼ぶことにしました。

放っておいても景観が悪くなる一方なので水換えとコケ落としを実施しました。

45cm第二水槽120170225
45cm第二水槽220170225

新緑ゴケは簡単に落ちるんですけど、簡単に、急速に復活します。

残念ながら、水換えの周期を早めて、地道にコケを落とすしかなさそうです。

この水槽のコケ落としが一週間に一度で済む日は果たして来るのでしょうか。

生物相手ではなかなか思い通りにはいきませんね。


今日の一枚

プレコ水槽のタイガープレコです。

タイガープレコ220170225
この狭い場所で

じーっと周りを見続けている。

数十分

時には一日中だって

同じ場所で過ごすこともある。

夜になれば

私はこの場所から移動して

エサを探し求めてさまよう。

他の生き物が眠って動かなくなるときが

私が自由に過ごす時間なのだ。

他の生き物が動かないときに

食事をする。

理にかなった生き方だと思わないか?


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

グッピーがわらわら集まってくる水槽に向けてまた前進

新しい家の外壁の塗装が進んできました。

白いペンキで塗られた家は前とはだいぶ印象が変わりました。

前より明るくなったと思います。

白いですからね。

外壁は新しい家に入るとき必ず目にするものなので、そこから感じる印象は大事です。

これが終わったら本格的に引っ越しが始まります。

新しい家には金魚とメダカのエサやりをするためにほぼ毎日通っているんですけど、まだ慣れません。

そこを新しい家だと認識するのはいったいいつになるのか。

引っ越しは何度やっても慣れません。


グッピーのボリュームが増しました

グッピー稚魚の保護活動を続けた結果、最近水槽に放したグッピーが成長してきて、グッピー水槽のグッピーが一気に増えたような感じがしてきました。

グッピー120170223

着実に保護活動の成果が上がっています。

保護活動世代のグッピーが成魚になった状態を見てみたいものです。

水槽のどこを見てもグッピーでいっぱいの水槽に向け、保護活動はまだ続きます。

グッピー稚魚20170223

稚魚水槽にはまだ結構稚魚がいます。

水が緑なのは直らないので放置しています。

これでも稚魚たちは元気なのでまあ大丈夫でしょう。

保護活動によって保護されたグッピーが成魚になったとき、昔行っていた理容室で見たあのエサやりのときにわらわらと集まってくるグッピーを再現することができるでしょうか。

もはや記憶は薄れ、なんとなくわらわら集まってくる映像が思い出されるような状態ですが、なんとなくそれを目指しています。

それだけ印象的だったのでしょうね。

グッピー220170223

結構増えました。


流木の住人はエビ?

この前レイアウトを変更した45cm第二水槽。

メインは新たに追加した流木です。

流木20170223

追加してすぐのころはステルバイが流木の下に隠れている姿が見られたのですが、今はコリドラスの姿は少なく、流木の住人はもっぱらヤマトヌマエビです

ヤマトヌマエビ120170223

ヤマトヌマエビ220170223

スポンジフィルターの上に乗っけておいた南米ウィローモスが活着した流木よりも、新しい流木のほうがいいみたいです。

この流木、かっこいいのでお気に入りです。

   この水槽にもっとコリドラスを追加してみたいなあ。

   水草は活着するものを植えてみよう。

夢は膨らみます。


今日の一枚

プレコ水槽のプレコたちです。

水換えで中に入っていた流木やプレコハウスを水槽から取り出したときの様子です。

プレコ20170223
隠れる場所がどこにもない。

これは困った。

どうしよう。

ここが最後の砦だ。

体は全然隠せてないけど

平原にポツンといるのは怖すぎる。

そんな恐怖を感じるくらいなら

縄張りなんて気にしない。

他のプレコと一緒の場所でもお構いなし。

隠れて

隠れて

隠れ抜いてやる。

それがプレコとして生まれた

私たちの宿命。

早く隠れる場所が復活してほしい。

頭にあるのはそれだけだ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

流木を追加して田砂の水槽のレイアウトを変更しました

前回新しいプレコ、「イエロースポットスター・クラウンプレコ」を購入しました。

その時送料を無料にするため、以前から買おうと思っていた流木も一緒に買ったんです

それがこちら。

流木全体20170221

あとは細い枝流木を2本買いました。

これは引っ越してから始める予定のベタ水槽に使う予定です。

太いほうの流木は45cm第二水槽に使います。

45cm第二水槽のレイアウトをそろそろ変えようと思います。

だってこんな感じだから……。

45cm第二水槽コケ

ちょっとピンボケしてますけどコケがひどいのはお分かりだと思います。

コケはしょうがないです。

でもスポンジフィルターのスポンジの上に流木が乗っていたり、水草がワシャワシャしてる割にはそれぞれの水草に元気がなかったり、不満がありました。

なんとなく今の環境は水草に良くはないんだと思います。

低床の田砂の厚さや肥料の有無なんかが水草にあってないのかもしれません。

ロタラやルドウィジアの生育が思ったようにいかないんです。

いったんそうした育ちの悪い水草の育成は中断して、新しい水草を追加しようと思います。

まあ新しい水草や肥料はおいおい追加していくことにして、まずは今回の主役である流木を追加することにしました

流木をどーんと追加して、レイアウトを変更です。

45cm第二水槽を維持していくうちに気づいたのですが、田砂で水草を茂らせるのは難しいようです。

それより、形のいい流木などでボリュームを出した方が維持もしやすいですし、見栄えもいいように思います。

今回のレイアウトではロタラ系の水草は少な目にすることにします。

流木に活着したり、少ない光量でも育つような水草を多めに入れるようにする予定です。

例えばウィローモスやミクロソルム、ブセファンドラなんかを考えています。

水草はまだ買っていないのでそうしたいと思っているだけですけど、いずれはそういう水草を追加しようと思います。

今回は流木です。

まず流木を水槽に入れるために水草を引っこ抜いてさら地にしてみました。

45cm第二水槽さら地

ゴミが漂います。

取り出した水草は結構ありました。

バケツ20170221

ここから使えそうな水草を選別して水槽の左のほうへ植え、購入した流木を水槽に入れました。

45cm第二水槽流木浮上20170221

……。

水に浸していなかったので流木が浮いてしまっています。

まあそのうち沈むでしょう。

引っ越しもあるので水草の追加はまだ先の予定です。

新しいコリドラスもお迎えしたいですけどそれも先の予定です。

とりあえず今は流木が沈むのを待とうと思います。

一日待った結果流木は沈みました。

45cm第二水槽流木沈む20170221

以前に比べると少しすっきりした感じになりました。

ステルバイは流木の下が気に入ったのかもしれません。

コリドラスステルバイ流木の下20170221

とりあえず今いじれるのはここら辺まででしょう。

あとは引っ越しが済んでからになりそうです。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のマーブルグラミーです。

マーブルグラミー
これはキスではない。

こうして相手をつつくことで攻撃する

2匹の決闘なのである。

どっちが強いか決めようじゃないか。

まあ勝つのは私のほうだがね。

普段は水草の陰でじっとしている私たちも

相手がいればこうして戦うのだ。

勝ったほうがこの水槽の主。

決めずにはいられない。

決闘が終われば

また私たちは水草の陰でじっとしている。

そしてまた決闘するのだ。

どちらかが倒れるまで続く

過酷な習性さ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

安売りで心が揺れた。黒地に白いスポットのプレコを追加

なんだか暖かかったり、寒かったり、最近寒暖の差が大きいですね。

ちょっと寒いのはもういいかななんて思ったりしてます。

家の引っ越し作業は今、少しお休み中です。

家の外壁の塗装が始まって、家につながる通路のほとんどが養生され、家に大きな荷物が運びこめないのです。

今の家にはまだ生活するのに必要なものが数多くあり、引っ越し先に簡単に運ぶことができません。

中途半端に運ぶと今いる家での生活が成り立たなくなってしまいます。

運ぶなら生活必需品をいっぺんに運ぶ必要があるのですが、なかなかすぐには運べないのです。

アクアリウムの引っ越しももう少し先になりそうです。


引っ越してからとは思っていたのですが……

タイトルにあるように新しいプレコを通販で買ってしまいました

買ったのはこのプレコです。

イエロースポットプレコ20170219
イエロースポットプレコ220170219

名前を「イエロースポットスター・クラウンプレコ」といいます。

生体の追加は引っ越してからと思っていたのですが、買いました。

チャームで普段3000円で売られているのが、セールで2000円だったのです。

心が動いてしまいました。

   この機会を逃したら、いつまた来るかわからないセールを待つのか。

PCのモニタに映る安売りの赤い文字。

   今買っていいのか、引っ越してからでいいのではないか。

心がせめぎ合いました。

しかし何度もモニタを確認した私は、

「でもまあなんとかなるだろう」

と結論し、購入に踏み切りました。

あまり深く考えずに、自分の買いたい(飼いたい)という気持ちに従うことにしました。

さすがに一匹7000円するプレコとかには手が出ません。

3000円くらいで写真がきれいだったので前から欲しいなとは思っていたのですが、今回買えてよかったです。

届いたのはタイガープレコに比べると一回り小さいプレコでした。

イエロースポットプレコ320170219

バケツの大きさに比べてかなり小さいです。

他の大きいプレコと仲良くやっていけるか少し心配です。

プレコ水槽のプレコは合計6匹になりましたが、水換えの周期を早めたので水質は大丈夫かなあと楽観視しています。

とりあえず水槽に入れてしばらくすると、他のタイガープレコ同様にささっと物陰に隠れたので、なんとなく安心しました

ちゃんと隠れるということはそれだけの元気があるということだと思います。

普段の習性が発揮されているということは、普段通りの生活ができるくらいには元気ということだと思うんです。

導入したばかりでまだ不安なところもありますが、元気に過ごしてくれることを祈るばかりです。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のコリドラスステルバイです。

コリドラスステルバイ20170219
みんなで一緒に並んでみた。

なんで並ぶんだろう。

こうしてると落ち着くからかな。

僕たちは誰に教えられたわけでもないのに

こうして集まる。

何かを得るためではなく

自然と集まって

こうして列を成している。

ここに住み始めてから

ずっとやってるこの習性

不思議だね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター