fc2ブログ

 

灯油ポンプは使ってはいけないみたい・テグスを結ぶために電車結びを覚える

少し車で外出する機会があり、車の中が暑いので車の窓を開けたわけです。

少し風が入ってきたなあなんて思っていたら

はっくしょん!

です。

花粉が飛んでいるんですね。

もう季節はほとんど春ですからね。

暖かくなりましたけどその分花粉もたくさん飛んでいるのです。

マスクは眼鏡がくもるので嫌なんです。

なのでこのくしゃみが収まるのは夏が近づいたもう少し先になりそうです。


灯油ポンプは諦めました【水には使わないでという注意書きが…】

低い位置にある水槽の水を普通のプロホースみたいなポンプでバケツにくもうとすると、

水を自然に流すことができず、何度もポンプをシュポシュポと押しては放しとやらないといけません。

くみ出す水がバケツ2つ分くらいになると手が疲れるので、電動式の灯油ポンプが使えないかと考えたわけです。

ところが購入してみてパッケージの注意書きを見てみると

このポンプは、灯油専用です。ガソリン・シンナー・アルコールなどの揮発性の高い液体、酸・アルカリなどの腐食性の高い液体、水は絶対に使用しないでください。火災や故障の原因となります

とありました。

ああ、水に使っちゃダメなのね。

もう少し注意書きをよく読んでから購入すべきでした。

諦めてこのポンプは灯油に使うことにします。


テグスをプレコ水槽のアヌビアスに使ってみる【電車結びを覚えました】

前回の水換えから一週間。

少し遅いですがプレコ水槽の水換えをしました。ついでに45cm第二水槽と第二金魚水槽も水換えをしました。

さて今日の本題はこの前購入したテグスです。

テグス20170331

これです。10号って書いてありました。

プレコ水槽のアヌビアスは活着性が悪く、流木に木綿糸で結び付けていたため一週間くらいで木綿糸が切れてまき直しとなっていました。

何度も巻きなおしているのも面倒だったので、より頑丈そうなテグスで巻き付けてみることにしました。

テグス巻き付け20170331

赤い矢印の部分をテグスで巻きました。

テグスを触った感じだとほぼ釣り糸って感じです。

そしてこのテグス、結びにくいです。

曲がっても元の形に戻る性質が強いため、結んでもほどける方向に戻ろうとします。

普通の結び方ではどうもフワフワした結び目になります。

ここは釣りの分野から知恵を借りようと思います。

電車結び

という方法でテグスを結びました(興味のある方は釣りの糸の結び方を勉強してみてください)。

普通に結ぶよりはしっかり締まっているような気がします。

テグス効果で水換えのときの作業が少し楽になる…はず。

ちなみに水換えをしたプレコ水槽はこんな感じです。

プレコ水槽水換え後20170331

水を抜いたらいつもの

ヒーターに全員集合

でした。

プレコ水換え中20170331

このときプレコの生存確認も行います。

普段は隠れているのでこういうときしか確認できませんからね。

今回は6匹全員確認できました。

なんだか

プレコの飼育=フンの掃除・生存確認

みたいになっていますけどちゃんと毎日観察してますよ。

イエロースタープレコ20170331
タイガープレコ20170331

成長の遅い水草と共に、ひっそりとプレコの飼育は続きます。


今日の一枚

45cm第二水槽のコリドラスパンダです。

コリドラスパンダ20170331
なんか寂しいなあ

今は2匹のステルバイと一緒に暮らしているけど

もっとたくさんの友達がいると楽しいな。

みんなで群れを作ってちょこちょこ泳ぐの。

エサが落ちてきたら

みんなで一斉にエサに向かって

モフモフするの。

そんな光景

見たくない?

新しいお友達の話

よろしくお願い。

飼い主さん。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

フィルターが止まっていて少しヒヤッとしました【水槽3つの水換えです】

昨日3つの水槽の水換えをしました。

今回は45cm第一水槽とグッピー水槽と田砂→コリドラス水槽の水換えです。

前回の水換えから10日くらい経っていたのでそろそろやらないとまずそうだと思ったので。

なんとなくですが水換えをしたら魚が元気になった気がします。

グッピーたちの動きが水換え後によくなりました。

こちらが水換え後。

グッピー20170329

小グッピーたちがちょろちょろと泳ぎまわっています。

もう少ししたら成魚になって存在感が出てくるんでしょうね。

まあたくさんいるので今でも結構存在感はあるんですが。

それよりももっと出るんでしょう。

ところで田砂→コリドラス水槽の水換えをしようとしたらなんとフィルターが止まっているではありませんか。

いつから止まっていたのかはわかりませんが気づいてよかったです。

定期的に水換えをするのはこういう機器の異常を点検する役割もあるんですね。

外掛け式フィルター20170329

この外掛け式フィルターが止まっていました。

モーター部を分解して少しスクリューをいじって電源を入れたら水を吸い上げました。

魚達、ごめん。次は気を付ける。

水換え後の田砂→コリドラス水槽と45cm第一水槽はこんな感じに。

45cm第一水槽20170329

田砂コリ20170329

トリミングはほとんどしなかったのでいつもとほとんど変わりません。

ですが水はきれいになりました。

次はまた一週間後くらいですね。

水槽がたくさんあるのでお世話が大変です。

めげずに頑張ろうと思います。


今日の一枚

タイガープレコです。

タイガープレコ20170329
あ、見つかった。

せっかく隠れてたのに。

ここが最近見つけたお気に入りスポット。

水草が程よく入り組んでいて

そこにちょうどよく

セトモノが配置してあるから

くっついているのも楽。

見つかっちゃったから

また別の場所を探そうかな。

次は流木の下とかどうだろう。

あ、でもあそこは

プレコ4号の縄張りだから

ちょっと厳しいかな。

まったくもう。

見つけないでよ。

隠れる場所を探すのも大変なんだからね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

グッピーの保護活動を再開【次こそは…】

私の住む街に雪が降りました。

もうすぐ4月だというのにまだ雪は降るんですね。

積もるほどではありませんでしたが、外に出ると頭に付いた雪が冷たく感じられました。

ところで第二金魚水槽の水換えをするための電動式のポンプですが、休日に買ってきました。

プレコ水槽のアヌビアスを巻き付けるためにテグスも購入しました。

まだ水換えをしていないのでレビューはできませんが、使ってみたらどうだったのかお知らせしたいと思います。


水槽の魚達の現状報告

今回は特に新しいニュースもないので、

久しぶりに現在の魚達の様子を報告しようと思います。

まずはグッピー水槽から。

白コリがどっしりと構えています。

白コリ20170327

すっかり貫禄たっぷりに成長しました。

グッピーたちは小さいのがパラパラといます。

グッピー水草20170327

保護活動を再開しました。


グッピー稚魚20170327

稚魚水槽をまた立ち上げる予定ですが、次はフィルターを強化して大量死を招かないようにしたいです。

グリーンウォーターを防ぐにはこまめな水換えしかなさそうです。

水槽を設置する場所が日向しか空いていないのでそのくらいしか対策がありません。

新しいフィルターに期待です。

次は45cm第一水槽です。

プラティたちの王国です。

プラティたくさん20170327

放っておいても数が維持できているのはウィローモスのおかげです。

プラティ稚魚20170327

次は田砂→コリドラス水槽です。

ちょこんとしたステルバイがかわいいです。

ステルバイ20170327

ブラックファントムテトラも健在です。

ブラックファントムテトラ20170327

マーブルグラミーはどこを見ているんでしょうね。

マーブルグラミー20170327

緑ゴケがうっすら生えているのでそろそろ水換えですね。


今日の一枚

45cm第二水槽のヤマトヌマエビです。

ヤマトヌマエビ20170327
あ、どうも。

ヤマトヌマエビです。

今日もお気に入りの流木で

ツマツマやっております。

最近水槽の中が少し寂しくなってきましたね。

そろそろ新しい仲間が入るのでしょうか。

春ですしね。

出会いの季節です。

気が向いたらご検討ください。

それでは失礼いたします。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

今度電動式のポンプ買おうかな【定期メンテナンス】

昨日は雪がパラパラと降りました。

こういう天気だとまだ春はもう少し先かなって思います。

ところで第二金魚水槽の水換えをしたんですけど、この水槽って低い位置に置いてあるので水をポンプで抜くとき何度もポンプを握っては放し、握っては放しとしなければなりません。

他の水槽は高い位置にあるので何回かポンプを握って放すと水が勝手にジャーっと流れてくれるんですが第二金魚水槽だとそうはいかないのです。

サイフォンの原理っていうんですかね。

なので今度灯油を入れる電池式の、電動で水を吸い上げてくれるポンプを買おうかなって考えてます。

この水槽1つのためだけにもったいないとも思うんですけど、バケツ2,3杯分の水を握っては放しとやっていると手がかなり疲れてしんどいので買ってもいいかなと。

今度休みの日にでも見てみようと思います。

---追記(2017/03/31)---
どうも電動式の灯油ポンプは使ってはいけないようです。ポンプの説明書に水はダメと書いてありました。



定期メンテナンス【45cm第二水槽・プレコ水槽】

前回の水換えからしばらく経ったので45cm第二水槽とプレコ水槽、第一・第二金魚水槽の水換えをしました。

水換え前の45cm第二水槽です。

45cm第二水槽水換え前20170325

右側にうっすらと緑ゴケが生えてます。

魚は元気です。

こちらは水換え前のプレコ水槽。

プレコ水槽フン20170325

フンが溜まっています。

45cm第二水槽はスクレイパーでコケを落とせばいいだけなのですが、プレコ水槽だと少し手間がかかります。

アヌビアス20170325

流木に木綿糸でアヌビアスを巻き付けているのですが、木綿糸だと一週間もすると糸が切れて巻き直しとなります。

濡れた手で糸を扱うとくっついて巻きにくく、これが結構面倒です。テグスに乗り換えたほうがいいかもしれないですね。

アヌビアスは活着性が悪いので巻き付けてもうまく活着しないみたいですし。

こちらは45cm第二水槽の飼育水でスポンジフィルターのスポンジをもみだしたときのバケツです。

バケツ20170325

濁っています。

こんなに汚れが出るんだなあといつも驚きます。

まあ毎日エサを与えて、それがどこにも排出されずに水槽の中に溜まっていくんですから当然こうなりますよね。

水換え後の二つの水槽です。

45cm第二水槽水換え後20170325
プレコ水槽水換え後20170325

きれいになりました。

イエロースポットスター・クラウンプレコも久しぶりに観察できました。

イエロースポット・スタークラウンプレコ20170325

最近どこかに隠れて見えませんでしたからね。

プレコ水槽は水換えのときに生体の生存を確認しています。

次はまた4日後くらいですかね。

きれいな水槽を維持するのは手間がかかるのです。


今日の一枚

45cm第二水槽のゴールデンハニー・ドワーフグラミーです。

ゴールデンハニードワーフグラミー20170325
ん?

水がきれいになったっぽい。

新しい水の中を

スイー。

スイー。

気持ちいいな。

僕たちは汚い水だと元気が出ないからね。

ちゃんとお世話してくれてるみたいで

けっこうけっこう。

きれいになった水の中で

また今日から頑張るぞ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

新ベタ水槽の内容をあれこれ考えてみる【早く飼い(買い)たいなあ】

高くそびえる山々と空を流れる雲、そして広々とした青空。

青空20170323

新居には今までなかった2階があるのです。

そこから見える景色は爽快です。

写真に山がないのはご容赦ください。載せると私の住所がわかってしまうので……。

今まで色々な家を経験してきましたが、2階がある家は二回目です。

しかしここまで景色がいいのは今回が初めてです。

ちょうど空き地や道路の位置がいいのでこの眺めとなっています。

この眺めを見ながらなら記事の執筆もはかどる……かも。


新ベタ水槽の構想

収納家具によって25cmキューブ水槽周りが片付いたので
、いよいよ新ベタ水槽を考えてみたいと思います。

まずは入れる流木から。

新ベタ水槽に入れようと購入しておいた流木はこんなのです。

流木20170323

枝流木2本とそれより少し大きな流木1本です。

これに南米ウィローモスを巻き付けて水槽に設置しようかな~とか考えています。

次は入れる生体。

ベタのクラウンテールを考えています。

ダブルテールもいいかなと思ったのですが、ネットで泳いでいる姿の動画を見て、バラバラした尾びれがひらひらしているのがきれいだったのでクラウンテールが有力です。

他にヤマトヌマエビも入れようかと思います。水草の手入れをさせたいので。

我が家ではミナミヌマエビが長生きしてこなかった歴史があるため長生きの実績のあるヤマトヌマエビにしようかと思っています。

といっても長生きしたのは最近で、45cm第二水槽の子たちですが……。

でもヤマトヌマエビのほうがなんとなく長生きしそうな感覚があります。

入れるのはヤマトヌマエビが有力です。

ちなみに生体の写真がないのは水槽を立ち上げてからのお楽しみということで。

魚がまだいないので写真の撮りようがないのです……。

他のサイトの写真を勝手に載せるのもダメっぽいので。

次は入れる水草。

ハイグロフィラ ピンナティフィダ



ミクロソリウム セミナロー

を入れる予定です。

ハイグロフィラ ピンナティフィダは独特のギザギザが気に入りました。

活着もするようなので流木に活着させてみるのもいいかもしれませんね。

ミクロソリウム セミナローはなんとなく細いミクロソリウムがかっこいいと思ったので入れようかと考えています。

あとは育てるのが簡単そうだと思ったので。

ベタだけだと寂しいのでボララスミクロラスボラを入れてもいいかな~とかも考えています。

この辺でお気づきかもしれませんが、そうなのです。

もう買うものは大体決まっていて、あとは

いつ買うか

という問題だけなのです。

4月になったら買ってみましょうかね。

まあ新居での生活に慣れてきたらということで。


今日の一枚

グッピー水槽の白コリです。

白コリ20170323
ヌボー。

こうしてぼーっとしていると

たまにグッピーたちにつつかれる。

そして

ハッ!

っと気づいて動き始める。

あれ?

今何考えてたっけ?

まったく思い出せない。

そしてまた違う場所で

ヌボー。

っとしてみる。

起きながら夢を見る。

そんなこともできるかもしれない。

ヌボー。

これができるのは私たちだけ。

コリドラスの特権だね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター