fc2ブログ

 

GWに水槽のリニューアル【より大きな水槽へお引越し】

いよいよゴールデンウィーク(GW)ですか。

観光へ出かける予定は今のところありません。

家にいる日が多くなりそうです。

そしてベタやコリドラスをお迎えしてもうすぐ一か月。

ちょうどいい時期なのでそろそろ温めておいた計画を実行に移そうと思います。


田砂→コリドラス水槽のサイズアップ

田砂→コリドラス水槽の水槽サイズを大きくします。

現在の田砂→コリドラス水槽の様子がこちら。

田砂コリドラス全体20170430

それほど悪くはないのですが、マーブルグラミーが窮屈そうにしていますし、コリドラスの遊泳スペースがあまりないのでこちらも少し窮屈そうなので、水槽サイズを大きくしてこの問題を解決することにします。

変更点は水槽サイズの変更だけで、照明やろ過機、低床の変更はありません。

生体や流木、石の変更も今のところありません。

窮屈そうな現状を解決するのが主な目的なのでそのほかの要素はあまりいじらないようにします。

将来的にはコリドラスがもう少し増やせたらいいなと考えています。

ヒーターや水草は追い追い追加するということで。

昨日注文して今日届く予定です。

今回は

ブセファランドラsp.クダガン

も注文しました。石か流木に活着させてみようと思います。

ブセファランドラってよく聞くんですけど育てたことはなかったのでチャレンジしてみたくて買いました。

どんな感じになるのか楽しみです。

セッティングしてみたらまたブログでお知らせしようと思います。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のマーブルグラミーです。

マーブルグラミー20170430
私はマーブルグラミー。

この水槽の主だ。

ボスの座をかけて毎日もう一匹のマーブルグラミーと争っている。

以前ここで大きな水槽への移動をお願いした。

どうやらその要求は実現してもらえそうだ。

ライバルがいる限り争いはなくならないが

争う機会は減るかもしれない。

お願いを聞き入れてくれてありがとう。

新しい水槽がどうなるのか

私も楽しみにしているよ。

それでは新しい水槽の準備ができるまで

あいつとの決着をつけるために

また争いの中へ飛び込むことにしよう。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

水草の育成にはPHが酸性でないほうがいい?

もうすぐゴールデンウィークです。

出かける予定は今のところありませんが、

ベタとコリドラスをお迎えしてもうすぐ一月。

新しい魚が欲しい。

新しい水槽や流木が欲しい。

ちょうど田砂→コリドラス水槽をリニューアルしたいと思っていたところだ。

でも出費は痛い。

願望はあれどなかなか踏み切れません。

でも買っちゃうんだろうな…。


ふと各水槽のPHを測ってみたのが始まりです

ベタ水槽の水質を測るために購入した「テトラ テスト 6 in 1」。

なんとなくせっかくだから他の水槽も測ってみようと思い立ち、家にある水槽をこの試験紙で測ってみました。

測ってみたのは

・45cm第一水槽
・45cm第二水槽
・グッピー水槽
・田砂→コリドラス水槽
・ベタ水槽

の五つです。

ベタ水槽以外は亜硝酸が検出されず、硝酸が検出されていました。

もともとこの二つを測定するために購入した試験紙だったので当然そこに目が行きます。

この試験紙はついでにPHも測れるのでそれもほんとについでな感じで測ってみたんです。

その結果がこちら。

水槽のPH

45cm第一水槽以外はPHが6.4を示しました。

45cm第一水槽だけがアルカリ側のPH7.6だったんです。

ちなみにこの試験紙で測れるPHの最小値が6.4なので実際のPHはこれより低い可能性はあります。

45cm第一水槽は家にある水槽の中で今のところ唯一水草が育つ水槽なんです。

45cm第一水槽20170428

水草の育成とPHって関係あるんでしょうか?

中性あるいはアルカリ性で水草が良く育つ?

普通PHが低い弱酸性だと水草に良いなんてよく聞きますけど、それとは逆の現象が起きています。

最初は緑ゴケのせいかなと考えました。

PHが低いと緑ゴケが発生してそれが水草に何らかの影響を及ぼしているのではないか。

実際上に挙げた5つの水槽のうち2つの水槽、第二水槽と田砂→コリドラス水槽では緑ゴケが発生しています。

ベタ水槽もコケがひどいです。

でもPHが低くて緑ゴケが生えないグッピー水槽の水草の育ちも悪い…。

簡単にPHや緑ゴケ、水草の成長を関連付けるのは難しいようです。

なんとなくわかるのは

「水草が育つ環境もあれば育たない環境もある。同じように手をかけたつもりでも水槽はそれぞれ違う環境になる」

ということぐらいです。

でもPHと水草の成長は関係がある…ような気がします。

面倒なのでこれ以上踏み込んだ調査はしませんけど。

PH調整剤を購入してPHを上げてみる実験とかやりたくないですし。

やっぱり45cm第一水槽は他の水槽と何かが違うということに気づいた出来事でした。


今日の一枚

45cm第一水槽のゴールデンハニー・ドワーフグラミーです。

ゴールデンハニー・ドワーフグラミー20170428
いやーこの前はまいったよ。

いきなり新しいおうちにやってきたと思ったら

前からいる住民に追っかけ回されちゃった。

しつこいから逃げ回ってへとへとだったよ。

しばらくしたらまた新しいおうちに入れられてさ。

今度はどうかなーって思ってたら

ここは大丈夫みたい。

売られていたときから一緒の相棒と

こっちでのんびり暮らすことにするよ。

むむ。

なんか元気が出てきたぞ。

今日も張り切って泳ぎまわることにしよう。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

やっぱり週一の水換えは夢と消えた【コリドラス増やしたからだよね】

先週末はゴールデンハニー・ドワーフグラミーとヤマトヌマエビを購入しました。

それとは別にやっていたことがあります。

それは

エアコンの購入

です。

ついにエアコンを購入しました。

先日業者さんがやってきて、エアコンの取り付けをしてもらいました。

配線工事も必要で、これがまた後日となったためにまだ稼働させることはできません。

しかしそれも夏までには終わるでしょう。

これで暑い夏も快適に過ごせるはず。

電気がないとなんにもできない

そう思わずにはいられません。


魚が増えたのでコケるスピードも上がってしまいました

45cm第二水槽は緑ゴケが生えてきて見栄えが悪くなります。

一週間に一度のコケ落としで済むようになったかと思いきや、最近コケが生えるスピードが速まってきてしまいました。

水槽コケ20170426

水換えの周期を早めるしかありません。

4日に一回ですかね。プレコ水槽並です。

4月にコリドラスを8匹追加したのでエサの量を若干増やしたのが原因だろうと思います。

コリドラス20170426

このサイトによると、緑ゴケはろ過が出来上がった水槽で繁殖するようです。

成長の早い水草を入れるのが良いらしいですが、そういう水草は大抵見栄えが悪く、水槽の景観が悪くなりそうなのでパスです。

頻繁に水換えをするという方法も載っていました。

我が家ではこの方法で水景を維持するしかないでしょう。

頻繁な水換えは面倒ですが、かといって魚のいない寂しい水槽も嫌なので頑張るとしましょう。


今日の一枚

メダカ鉢のヒメダカです。

メダカ20170426
この家に来てから2回目の登場です。

なかなか記事に登場しないメダカです。

飼い主さんは上からしか私たちをのぞけません。

いや、だってさ

わきからのぞけるガラス水槽じゃ

私たち弱るじゃない?

上からのぞいて楽しんでよ。

そーっとのぞくんだよ。

じゃないと私たちは弱るから。

飼育が簡単なんて言われてるけど

けっこうデリケートなのです。

そこんとこちゃんと理解して飼育するんだよ。

以上メダカの主張でした。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

ゴールデンハニー・ドワーフグラミーの縄張り争い

土日は天気が良く、お出かけ日和でした。

ペットショップに行ってみるとゴールデンウィークセールはやっていませんでした。

しかし行けば欲しくなるのはしょうがない。

新しい魚とエビを買ってしまいました。

まあ合計1500円くらいでしたけどね。

ゴールデンハニー・ドワーフグラミーが2匹とヤマトヌマエビが3匹。

早速水合わせをして水槽へ。

GHD水合わせ20170424

どちらの生体も45cm第二水槽へ入れました。

GHD第二水槽20170424

元からいたゴールデンハニー・ドワーフグラミーが1匹だと寂しいかなと思って入れてみました。

ところが元からいたゴールデンハニー・ドワーフグラミーが新しく入れたゴールデンハニー・ドワーフグラミーを追い掛け回すではありませんか。

どうも1匹で過ごしていたために水槽全体がテリトリーだと認識していたらしく、そこに新しく自分より小さな同種の魚がやってきたことで、テリトリーが侵されたと思って攻撃したようです。

以前3匹で飼っていたときは同じようなサイズで、同じ梱包で運ばれてきた3匹だったので大丈夫だっただけのようです。

おとなしそうでもやはりグラミーは縄張り争いをするんですね。

そのままでは新しく入れたグラミーが弱りそうだったので、45cm第一水槽に移しました。

GHD第一水槽20170424

すまなかったなあ。

第一水槽に移されたグラミーはグラミー同士で争うこともなく平和に水槽の中を泳いでいました。

これからグラミーを追加するときは気を付けます。


今日の一枚

ベタの登場です。

ベタ20170424
ん?

なんだ。

私はこの水槽に住んでいるベタという。

最近話題のベタ水槽に住んでいる住民だ。

コケは生えるし

水草も流木も出たり入ったり忙しい。

この水槽は毎日バタバタしている。

でも毎日エサにありつけているから

よしとしよう。

この水槽には私しかいないから

気楽にのんびり暮らすことにするよ。

水槽の中のことは

飼い主さん、よろしくたのんだよ。

快適な生活をお願いね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

今度はスポンジにコケが…【これ取れるのかな】

もうすぐゴールデンウィークです。

久しぶりにペットショップに行きましょうかね。

ゴールデンウィークセールが開催されているかもしれません。

しかしこれ以上魚を増やそうにも飼うスペースがありません。

ペットショップをのぞいて

これほしいなー

という感想を水槽の前でつぶやくだけになりそうです。


ベタ水槽の近況【スポンジにコケが…】

立ち上げたばかりで色々なことが起きるベタ水槽。

先日流木の派遣や水換えやコケ落としをしてきれいにしたのですが、やはりコケそのものを抑制しているわけではないのでまたコケが繁殖してきました。

スポンジコケ20170422

今度の繁殖場所はスポンジフィルターのスポンジです。

絶対に掃除しづらい。

スポンジを45cm第二水槽に派遣すると派遣先のバクテリアのバランスが壊れそうで怖いです。

何か別の方法を考えなければ…。

とりあえず歯ブラシでこすってみましょうかね。

コケが柔らかいので取れるかもしれません。

酢は効果がなかったので酢に浸してもダメでしょうし。

薬品はもってのほか。

物理的にヤマトヌマエビと同じようなことをするのは難しいですね。

もう少しコケが繁殖してきたらやってみようと思います。


45cm第二水槽では水草が育ちにくい

45cm第二水槽に南米ウィローモスを入れているのですが、育ちが悪くて枯れてきました。

ウィローモス枯れ20170422

流木に活着させていたのですが、下の層にあった部分が枯れています。

光量もさほど変わらない45cm第一水槽の南米ウィローモスはもっさりして元気なんですけどね。

ウィローモス生き生き20170422

同じように育てても水槽は同じような環境にはならないということなのでしょう。

第二水槽ではヤマトヌマエビが過ごしやすく、水草には厳しい環境。

第一水槽では水草にとって快適な環境。エビを入れていないのでエビにとって良い環境かはわかりませんが。

第二水槽ではウィローモスを育てないほうがいいかもしれないですね。

とりあえず次の水換えのときにでもモスの巻き直しをしてみますけど、様子見ですね。


今日の一枚

グッピー水槽のグッピーです。

グッピー20170422
ん?

何か主張したいことはあるかって?

うーん。

特にないなあ。

過ごしやすいし。

あ、最近水が今までよりきれいになったかも。

水換えの周期が速くなったんでしょ。

これからも続けてね。

僕からはこのくらい。

それじゃまたね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター