fc2ブログ

 

色が出てくると楽しい!【らんちゅうの青子は元気です】

また気温が高くなりました。

30度くらいまで上がりました。

最近気温の上がり下がりが激しいです。

体調を崩さないように気を付けようと思います。

体調に関していえば、気温の急激な変化に気を付けるのもあるのですが、最近アニサキスによる食中毒もニュースになったりしていて気になっています。

我が家はカツオの刺身をよく食べるので、刺身を食べるときは少しドキドキしながら食べています。

何年も食べてきて大丈夫だったので、そうそう食中毒になることはないと思いますが、刺身では加熱することもできないため防ぎようがありません。

でもカツオの刺身はおいしいので今年もたくさん食べると思います。

ドキドキしながら刺身を食べる。

何とも複雑な時代になったものです。


色がかなり出てきました【他のらんちゅうも少しずつ色変わりしています】

10匹のらんちゅうを飼育し始めてからもう一月になろうとしています。

ここまで全員落ちることなく生存し続けています。

らんちゅう全体20170530

2、3日に一度の水換えと一日二回のエサやり。

それらが効果を上げているのかもしれません。

一匹だけ色がはっきり出てきたらんちゅうがいます。

らんちゅう色付き20170530

色が変わってくると飼うのがますます楽しくなります。

他のらんちゅうも徐々に灰色が抜けてきています。

色変わりしてくるまでもうすぐかもしれませんね。

水槽のサイズアップを検討するくらいまで、全員大きくなれるか。

ここまで来たらなるべく全員生き残ってほしいです。

不安もありますが、期待もしています。

がんばれ、らんちゅう。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のコリドラス・トリリネアータスです。

トリリネアータス20170530
ちょっとここで一休み。

食事は一日一回朝だけだから

それ以外の時間は

とっても暇なんだよね。

なんてことを考えているのかもしれない。

ここではいじめるやつもいないし

水も苦しくないだろう。

こうして暇を持て余しているのは

幸運なことのような気がする。

でも当の本人は案外忙しいのかもしれない。

水槽の中をちょろちょろしているのは

何か彼にとって大切な意味があるのかもしれない。

魚の気持ちはわからない。

でも想像した通りだったらいいな。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

この前買ったコリドラス、大きくなってきました

最近天気は下り坂。

このまま梅雨に突入してしまうんでしょうか。

雨が多いと色々と不便です。

外へは傘を差さなければ出かけられませんし、ちょっとお店へ買い物に行こうと思っても自転車が使えない、というか合羽を着たりするのが面倒。

何よりどんよりとした灰色の空ではなんとなく晴れのときよりやる気がでない…。

気象庁の「平成29年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)」によると、私の住む地域では平年だと大体6月の2週目くらいで梅雨入りです。

あと2週間くらいで梅雨なんですね。

そして梅雨は7月の3週目くらいまで続くと。

このデータから考えて今年の梅雨はもう少し先になりそうですが、今のうちからどんよりした天気の中でもやる気を出す工夫を考えたいところです。


コリドラスが成長してきました

今月と先月45cm第二水槽には
コリドラス・ステルバイ5匹
コリドラス・パンク3匹

田砂→コリドラス水槽には
コリドラス・ベネズエラオレンジ2匹
コリドラス・トリリネアータス2匹

新しいコリドラスをお迎えしました。

みんなエサをよく食べ、体が大きくなってきました。

コリドラス・パンクは成長著しく、同居しているコリドラス・パンダに匹敵する大きさまで成長しました。

パンク20170528

なんか体が丸っこい。

お前どんだけエサ食べてるんだ…

まだ一か月くらいしか経っていないだろうに。

まあ元気そうだからいいけど。

ステルバイも少し大きくなりました。パンクほどではないですけどね。

コリドラス・トリリネアータスも元気です。

トリリネアータス20170528

以前飼っていた時はいつの間にか消えていたトリリネアータス。

今回は元気に毎日過ごしています。

水槽の表に出てくることも多いです。

田砂→コリドラス水槽はコリドラスにとって環境がいいのかもしれません。

トリリネアータスはあまり成長していませんが、ベネズエラオレンジは一回り大きくなった印象です。

ベネズエラオレンジ20170528

こいつらは丈夫そうです。

元気に水槽の中をつつき回しています。

小さかったコリドラスが元気に成長してくれるのはうれしい限りです。

小さかったときはちょこちょこしてかわいいんですけど、成長すると長生きしてくれてうれしいという満足感が得られます。

これからも長生きさせられるようお世話を頑張りたいと思います。


今日の一枚

45cm第二水槽のサイアミーズです。

サイアミーズ20170528
最近仕事ができました。

仕事の内容は

隣の水槽の水草のコケ落とし。

コケ落としというより

ただ食事してるだけなんですけど。

でもこれができるのはこの水槽で私だけ。

結構重要な役割なのです。

ふさふさ茂った黒髭コケを

むしゃむしゃ食べます。

きれいになったら

コケを食べた水草を

隣の水槽へ送り出します。

またコケに困ったら

水草を持ってきてください。

確かな技術でお応えします。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

プレコを観察したい【ちょっとした工作をしてみました】

暑さがひと段落してまた長袖の生活に逆戻りです。

一気に涼しくなりました。

気温も23度くらいですし、このくらいが過ごしやすいですね。

ところで気象庁の3か月予報によると、どうも梅雨は普通にくる可能性が高いようです。

ただ気温は高くなりそうですね。

特に8月は気温の高い日が多そうです。

夏本番に熱波がやってくるのかもしれません。

この二階建ての新しい家での初めての夏。

8月の暑さに耐えられるのか。

暑さへの挑戦がじりじりと忍び寄っています。


プレコを観察するために

プレコが見えるようにしたい

最近この問題に取り組んできました。

こんなものを水槽に入れて中にプレコが入るのを期待したりしました。

プレコ水槽オブジェ20170520

しかしダメ。

次の対策としてこんなものを作ってみました。

オブジェ120170526
オブジェ220170526

透明とグレースモークのアクリル板をアクアリウム用の接着剤で接着しました。

なお、本ブログを利用したことで発生するいかなる損害も筆者は一切責任を負いません。作業は自己責任でお願いします。

段の部分にグレースモークのアクリル板を使いました。

透明よりは影ができて隠れやすいかなと考えての選択です。

また隠れやすいように段の高さを約3センチにして、以前の小物より狭くしました。

狭いほうが隠れやすいだろうと考えての選択です。

とりあえず水槽に入れてみました。

まずは水槽正面です。

オブジェ正面配置20170526

………隠れない。

めげません。

次はここ。

オブジェ裏右その120170526

しかしプレコはヒーターとコードが作るもっと狭い場所のほうがいいようで、やはり効果なし。

次はここ。

オブジェ裏左その120170526

ヒーターのすぐ後ろのスポンジフィルターの隣。

そこでついに!

オブジェプレコ120170526

隠れました!!!

これを見つけた瞬間はうれしくて心の中でガッツポーズです。

しかしプレコはずっとここにとどまっていることはせず、またどこかへ行ってしまいました。

まあプレコの大好きなヒーターの陰はヒーターを上のほうにずらすことで隠れられないようにしたので、もう普通に隠れないプレコは見えるようになりました。

プレコヒータ下20170526

この辺でもういいかもしれません。

しかし、ここ最近隠れるプレコを観察してきてわかってきたことがあります。

プレコは3センチよりももっと狭い位置に隠れる

ということです。

入口は3センチくらいあっても、その先が2センチとか1センチくらいのほうがよく隠れます。

我が家のプレコ達はタイガープレコがほとんどなのでそのくらいの大きさのプレコ限定の話ではありますが。

これを踏まえて工作第二弾を計画中です。

自分が作ったものにプレコが隠れた時かなりうれしかったのでまた作ってみようと思います。

もっと段の高さを狭くしたらどうなるのか。

楽しい工作に夢は膨らみます。


今日の一枚

今日の話題の中心。タイガープレコです。

オブジェプレコ220170526
ここ

ちょっと気になったから入ってみた。

なんか新しいお店があると入ってみたくなるってやつ。

またここに来るかは

ちょっと試してから決めようっと。

え?居心地はどうかって?

なんかちょっと広すぎるかも。

もう少し入り組んで狭いほうがいい。

うーん。

少しヒレを動かしてみた感じは悪くない。

上も下も移動するのに十分。

でも狭さがいまいち。

とりあえず今日は見るだけにして

帰ってからどうするか決めようっと。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

ベタ水槽のコケは隣の水槽できれいになりました

暑いんです。

家の中がもわっとしています。

まだエアコンは使いません…。

………。

無理でした。

寝るときにタイマーにしてエアコンを使っています。

さすがにこの暑さは寝苦しくなります。

連日30℃くらいになります。

まだ5月なのに…。

これから6,7,8月はどうなってしまうのか。

エアコンの二台目の足音が忍び寄っています。


ベタ水槽のコケはきれいになりました

以前ベタ水槽がこんな感じになっていました。

ベタ水槽コケ20170522

コケがひどいので隣の45cm第二水槽に水草を派遣しました。

水草はすべて流木に活着させてあるのでソイルに根を張っておらず、簡単に派遣できるのです。

コケた水草派遣20170522

効果は…。

ありました。

こんな感じに。

水草きれい20170524

少し残っている部分もありますが、かなりきれいになりました。

派遣中、45cm第二水槽を観察していると、どうもサイアミーズがコケをかじっているようでした。

つまりベタ水槽のコケは黒髭コケ系なのかもしれません。

ヤマトヌマエビもツマツマしていたのでそれだけではないようですが、これでベタ水槽のヤマトヌマエビが仕事をしないのがなんとなくわかりました。

コケが黒髭コケ系なのでヤマトヌマエビが食べないんですね。

ベタ水槽にサイアミーズを入れたらどうだろう

少し考えました。

でも隣の45cm第二水槽の巨大なサイアミーズが小さめのベタ水槽にドンっと入っているのを想像すると。

ないなー

という考えに至りました。

しょうがないのでベタ水槽にまたコケが蔓延したら、隣の45cm第二水槽に派遣するようにします。

これもベタ達のおだやかな生活のためです。

多少の面倒には目をつむりましょう。

ベタ20170524

健康に長生きしてくれよ。ベタさん。


今日の一枚

プレコ水槽のオトシンクルスです。

オトシン20170524
ここは

ちょっと休憩するのにちょうどいい。

他の魚はやってこないし

程よい流れもいい感じ。

ここで夜を明かすこともある。

飼い主はここに僕がいるとうれしいらしい。

ここに魚がちょこんと乗っているのが見たかったんだって。

夜みんなが寝静まるころ

飼い主は間接照明の明かりを遠くで点けて

その明かりでこっそり僕たちをのぞいているらしい。

あんまりジロジロ見られるのは好きじゃない。

ほどほどにしてね。

それじゃあ

今日もコケを求めて旅立つぞ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

ベタ水槽のコケ、隣の水槽できれいになるかな?

昨日、一昨日と気温が一気に上がって暑い2日間でした。

暑いのは嫌ですねえ。

居間にはエアコンがなく、扇風機からぬるい風が送られてくるばかりです。

エアコン2台目がそろそろ来るのか…。

もう少し様子をみてから検討ですね。

梅雨に入るともう少し気温が下がると思うんで、そこで小休止といったところでしょうか。

5月でこの暑さ…。

7月、8月になったらいったいどうなってしまうのか。

今から心配せずにはいられません。


水草がコケまみれに【隣の水槽に派遣しました】

ベタ水槽に蔓延するコケ。

ベタ水槽コケ20170522

ベタ水槽のヤマトヌマエビはもうコケ取りを諦めたのでしょうか。

コケは増えるばかりです。

酢でもダメ。

手でちぎるのも無理。

何か方法はないかと思ったのですが、いい案が浮かびませんでした。

そこでとりあえず隣の45cm第二水槽のヤマトヌマエビにこのコケを託すことにしました。

コケた水草派遣20170522

このくらいしか現状できることはないような気がします。

これでしばらく様子を見るしかありません。

なんとかしてくれ、ヤマトヌマエビ。

頑張るんだ、ヤマトヌマエビ。

水草の派遣がうまくいくことを祈るばかりです。


隠れ家を期待したオブジェを撤去

プレコ水槽に入れたこのオブジェ。

プレコ水槽オブジェ20170522

全くプレコに相手にされないので撤去することにしました。

ついでに水換えもしました。

プレコ水槽フン20170522

相変わらずフンがすごいスピードで溜まります。

オブジェを撤去したらいつもの風景が戻ってきました。

プレコ水槽元通り20170522

全く機能しないオブジェが水槽のかなりの容量を占めていたので、水槽の中が窮屈になっていました。

撤去するのもしょうがないですね。

いつものプレコで占めたいと思います。

タイガープレコ20170522

このアングルから見てもあんまり楽しくないんですけどね。

いつもの見慣れた風景です。


今日の一枚

グッピー水槽の白コリです。

白コリ20170522
敷き詰められた砂利の上に

白い小型のナマズが4匹。

同じ方向を向いているのは

果たしていったい何のためか。

それはさっぱりわからない。

偶然なのか、

示し合わせているのか。

当の本人にしかわからない。

水槽の外から眺める者には

理由を想像することしか

できはしない。

やつらはいったい

何を見つめているのだろう。

時折目をクルっとさせるとき

果たして私は見えているのか。

疑問がわいても気にしない。

ただ珍しい瞬間を

たくさん集めて保存しよう。

理由はわからないけれど

わからなくてもいいのだから。

敷き詰められた砂利の上に

白い小型のナマズが4匹。

今日も元気に暮らしています。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター