2017/06/29ベタ水槽
いろんなところで不安の芽が現れ始める
ベタに水カビが…
梅雨前の5月頃と6月に30度くらいの気温の日が何度かありました。
そして最近25度くらいの気温の日もありました。
ヒーターは水温の上昇には無意味なので、水温が30度くらいに上がってから、ヒーターの設定温度である26度くらいに下がったわけです。
たぶんその影響だと思います。
ベタのヒレに水カビが…。

写真が見えにくくてすいません。
水換え前でコケが邪魔です。
こいつはいつもホバリングしているわけではなく、
「疲れたからやーすも」
と言っているかのように、ヒレを低床に付けて休みます。
写真のような状態のことが多く、コケまみれの水草の上とかでも平気で休憩しているのが災いしたのだと思います。
そこに気温のジェットコースターが重なって弱ったところへ、水カビがヒレに付着したのでしょう。
エサもパクパク食べるのでまだ大丈夫かもしれませんが心配です。
とりあえず塩を水槽に入れて様子を見ています。
ちなみに塩を入れたらラムズホーンが力をなくし、水槽の中を漂い始めたのでこりゃいかんとなってラムズホーンは隣の45cm第二水槽へ移しました。
プレコの様子もおかしい
不安な状況はプレコ水槽でも発生しています。

いつもはこんなに水槽の表にタイガープレコが出てくることはないのです。
それが3匹こんな形で表に出てきている…。
よく見ると3匹のうち1匹には白点病っぽい白い粒みたいなものが付着していました。
やっぱり水温の急変が影響しているんじゃないかなと思います。
水換えもエサもいつも通りでしたし、そのくらいしか原因が思いつかないのです。
とりあえず少し塩を入れて様子を見ています。
付着物を見つけてから一日経って、プレコを見てみると白い粒は確認できませんでした。
しかし、


やっぱり水槽前面にいます。
私はこれまでのプレコの飼育の中で
「プレコが表に出てきてその後落ちる」
という経験をしてきました。
それに照らし合わせてみると現在の状況は不安です。
プレコ達が
「調子が悪い」
と表に出てきて主張しているように感じます。
そうは言っても水槽用のクーラーは高くて手が出せませんし、部屋のエアコンを夏の間中点けっぱなしにしておくのも無理です。
電気代がとんでもないことになるでしょうから。
プレコ達には頑張って耐えてもらうしかありません。
何とか元の隠れるプレコに戻ってほしいんですけど、難しいかもしれませんね。
…やはり助かりませんでした。
心配な三匹のうち二匹が落ちました。
残念です。
手を合わせておきました。
やはりクーラーが必要かもしれません。
今日の一枚
ベタです。

ごほっ
ごほっ
調子悪いです。
食欲はあるけど
体力がないみたい。
いつもより休む回数が多いの。
ちょっと安静にしていたいから
あんまり水槽いじりしないでね。
元気になれるよう
頑張るから。
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
ごほっ
調子悪いです。
食欲はあるけど
体力がないみたい。
いつもより休む回数が多いの。
ちょっと安静にしていたいから
あんまり水槽いじりしないでね。
元気になれるよう
頑張るから。
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
