fc2ブログ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

環境に合う・合わないはあります【水草の話】

水草って難しいです。

一時はそれなりに成長に勢いのあったハイグロフィラピンナティフィダも、いつの間にか成長が鈍化してきて今やこんな感じに。

ピンナティフィダ20170731

45cm第二水槽でミクロソリウムに追いやられるように、細々と植わっていたのですが、この水槽ではもう育たないと見切りをつけ、45cm第一水槽に移しました。

詳しい原因はよくわかりません。

でもセッティングした水槽の環境と水草の相性がよくなかったのでしょう。

光なのか、栄養素なのか、低床の種類なのか。

一種類の水草に絞って実験してみたいところですが、そんな予算はないので、ただ、私が用意したある特定の環境ではダメだったという事実が分かるだけです。

ハイグロフィラピンナティフィダが再生するかはわかりませんがしばらく45cm第一水槽に植えておこうと思います。

45cm第二水槽はミクロソリウムの調子がいいので、ミクロソリウムメインでやっていこうと思います。

ピンナティフィダを移すのと同時に、45cm第二水槽のロタラも撤去しました。

45cm第二水槽20170731

ロタラもちょりちょりした葉っぱが少し生えてくるだけでしたし。

成長も遅く、黒髭コケの温床になりつつあったので思い切って撤去しました。

前よりはすっきりした水槽になりました。

しばらくこの環境で行こうと思います。


今日の一枚

45cm第二水槽のレッドラムズホーンです。

ラムズホーン20170731
あ、見つかっちゃいました。

私、狭くて陰になっているようなところが好きなんです。

フィルターのスポンジの下とか、水草の根元とか。

たまに水槽のヘリとかにいたりもしますけどね。

今日は流木の下に来てみました。

あまり居心地が良くなかったので、

すぐにここから離れましたけど。

なかなか私を観察できなくて

飼い主さんは面白くないかもしれないですけど

習性なんで我慢してください。

それではまたどこかで。

私はまた隠れることにします。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

調子が悪かったから?ベタの体色が白っぽく…

台風が日本列島に近づいているようです。

私の住む街には上陸しなさそうですけどね。

昨日も気温は30度越えですが、35度は越えませんでした。

このくらいなら窓を開け放って、扇風機を回せばなんとかなります。

ところで先日お腹を壊しました。

急に夜涼しくなったので、寝冷えしたのかもしれません。

お腹を壊してなんとなく思ったのは、

「人間でこれだもん、魚はもっと影響があるよなあ」

ということ。

昨年まではあまり気にしていなかったのですが、今年の夏は思い知りました。

水温のアップダウン。

まあやらかしたのはそれだけではないのですが…。

これからはよく気に掛けるようにします。


白っぽくなっちゃった

ベタが病気になって回復してきたという話はこれまで何度もブログで取り扱ってきたわけですが、報告していなかった変化が一つあります。

ベタ20170729

これは現在のベタを撮影したものなのですが、ヒレの色を見てみてください。

ヒレの先が透けているような、光っているような感じになっていますよね。

これ、光が当たってこう見えているわけではありません。

実際にヒレが白っぽく変色したんです。

調子を崩してからこんな感じになりました。

水槽にやってきたばかりの頃のベタがこんな感じ。

ベタフレアリング20170412

今のベタはヒレがスカスカに…。

ダメージが大きかったんだなあと改めて思います。

これが元に戻るのかどうかはわかりませんが、最近おでこ付近の白い部分が取れてきた気がします。

少しずつ元に戻っているのかな?

戻らなくてもいいけど、元気でいてくれー。

またこうならないように気を付けます。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のステルバイです。

コリドラス20170729
落ち着くわー

みんなで並ぶとちょっと安心だよね。

ステルバイどうし仲良くしよう。

そういえば僕たちの上の方を泳いでいるグラミーさん、

この前またもう一匹のグラミーさんとバトルしてたよ。

コリドラスどうしで集まってる僕たちとは対照的だね。

縄張りかー。

考えたことないなー。

誰でも集まって落ち着くってわけじゃないんだねー。

でもまあ、他はどうか知らないけど、

僕たちはみんな仲良く暮らしていくのさ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

らんちゅう水槽でグリーンウォーター

昨日は涼しい一日でした。

そうは言っても気温30度以上の真夏日だったわけですけど。

30度で涼しく感じる。

すっかり夏になりましたね。

いつの間にかもうすぐ8月です。

夏祭りと花火大会の季節です。

今年は家のベランダで花火、見えるでしょうか。


グリーンウォーター?

水槽にコケはつきもの…。

でもそれぞれの水槽でコケの多い少ないはあるわけで。

田砂→コリドラス水槽ではあんまり発生しません。

田砂コリドラス20170727

こんな感じでたまにコケ落としすればいいのならまだいいのですが…。

グリーンウォーター20170727

らんちゅう水槽は視界不明瞭な感じになっています。

これグリーンウォーターですかね。

らんちゅう水槽は縁側に置いてあるので日当たりがいいですからね。

3日に一度くらいの頻度で水換えしてるんですけど。

収まる気配がありません。

らんちゅうは元気に泳いでいるのですが…。

見栄えが良くないのでどうにかしたいところです。

少し懸念もあります。

以前グッピーの保護活動と名付けて、グッピーの稚魚を親から隔離して育てていたときのことです。

稚魚を専用の水槽で育成していた時もこんな感じでグリーンウォーターになったんです。

それを放置していたある日。

グッピーの稚魚の大量死が起きました。

この時の稚魚水槽も縁側の日当たりのいい場所に設置してありました。

状況が似ているような…。

とりあえず水換えをしてみました。

らんちゅう水換え後20170727

まだうっすらと濁っています。

水換えの頻度を速めたほうがよさそうです。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のベネズエラオレンジです。

ベネズエラオレンジ20170727
今日は涼しいね。

最近ずっと暑かったから

ちょっと調子がくるっちゃう。

知らないうちに体にかゆみが!

なんてことにならないように

水温計はよく見ておいてね。

ヒーターが故障して冷たい水の中に6時間。

とかになったら危ないでしょ。

飼い主さんよろしくね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

枯れていくだけだと思っていたアイツ

エアーポンプやヒーターの予備を購入しました。

消耗品ですしね。

たまに補充が必要です。

我が家はスポンジフィルターの使用率が高く、エアレーションしている水槽も多いため、エアーポンプは多めに持っておきたいのです。

あと夏が終わってから必要になるヒーターも夏の間に予備を準備しておいて、夏が終わってヒーターが必要になったとき、すぐに故障に対応できるようにしておきます。

暑さで水温管理が難しいので、夏の間は生体の導入を控えています。

いつもの魚代は機器の補充に充てられることになりました。

本当は魚が欲しいんですけど、今は我慢のときなのです。


ランナーが出てきた

45cm第一水槽で水草の絨毯を作ろうと思って植えておいたピグミーチェーンサジタリアとエキノドルス・テネルスですが、枯れてきたのでダメだと思いつつも、もったいないのでそのまま植えてありました。

するとエキノドル・テネルスからランナーが!

水草ランナー20170725

ピグミーチェーンサジタリアはこのまま枯れていきそうですが、エキノドル・テネルスのほうはまだダメになっていないようです。

葉っぱは枯れそうな感じなんですけどね。

ランナーの途中から新しい葉っぱがスッと出てきました。

このままじゃんじゃん増えて絨毯に…。

なるかどうかはわかりませんが、枯れて溶けてなくならなくてよかったです。


今日の一枚

第二金魚水槽の琉金です。

琉金20170725
どうも。

貫禄たっぷり琉金です。

夏の終わりにホームセンターで売れ残っていたところを

この家の人に買われてここにやってきました。

あの頃はまだ小さかった私。

今はこんなに大きくなって…。

ちょっと動きづらいです。

エサがあるとついパクパク食べちゃうんですよね。

だってくれるんだもん。

食べちゃうじゃない?

ダイエットは嫌。

これからもエサよろしくね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

暑さでいなくなっていった魚たち

ついに我が家の居間にエアコンが取りつけられました。

もう暑すぎて具合が悪くなるくらいだったので良かったです。

すごいですねー、エアコン。

夏は適切にエアコンを使った方がいいです。

これで居間の魚たちも多少元気になってくれるかな。

でも実はもう手遅れな水槽もあるんです。

グッピー水槽のグッピーが全滅してしまいました。

グッピー水槽20170723

グッピーが全滅し、コリドラスとサイアミーズだけになってしまった水槽です。

なんか少なくなってきたなーと思ったらあれよあれよという間に全滅してしまいました。

昨年までの暑い夏も乗り切ってきたグッピーたちでしたが、今年はダメでした。

よくよく考えてみると、昨年はまだ違う家に住んでいて、そこでは設置してある部屋にエアコンがあり、ちょこちょこ使っていたんですよね。

完全にエアコンなしで連日の猛暑。

耐えられなかったのでしょう。

今後グッピー水槽をどうするかはまだ未定です。

夏が過ぎるまではとりあえずこのままかな。

他にも落ちた魚がぽろぽろいます。

田砂→コリドラス水槽のコリドラス・トリリネアータス2匹。

田砂コリドラス20170723

45cm第一水槽のゴールデン・ハニー・ドワーフグラミー2匹。

45cm第一水槽20170723

そしてプレコ水槽の最後のタイガープレコ1匹。

プレコ水槽20170723

残念ながら、タイガープレコもダメでした。

これまでの様々な環境変化の蓄積かもしれません。

これ以上犠牲を出さないために残った魚たちに適切に冷房を使って、落ちる魚が出ないよう努めようと思います。


今日の一枚

グッピー水槽の白コリです。

白コリ20170723
最近同居人のグッピーたちがいなくなってしまいました。

さびしくなりましたね。

この水槽に来てからずっと一緒でした。

残念です。

でもまだ夏は終わっていません。

これからが夏本番です。

エアコンという道具を手に入れたわけですから

ちゃんと使ってくださいよ。

熱帯魚でも暑すぎればやられてしまう。

この夏学んだ教訓ですね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター