2017/07/3145cm第二水槽
環境に合う・合わないはあります【水草の話】
水草って難しいです。一時はそれなりに成長に勢いのあったハイグロフィラピンナティフィダも、いつの間にか成長が鈍化してきて今やこんな感じに。

45cm第二水槽でミクロソリウムに追いやられるように、細々と植わっていたのですが、この水槽ではもう育たないと見切りをつけ、45cm第一水槽に移しました。
詳しい原因はよくわかりません。
でもセッティングした水槽の環境と水草の相性がよくなかったのでしょう。
光なのか、栄養素なのか、低床の種類なのか。
一種類の水草に絞って実験してみたいところですが、そんな予算はないので、ただ、私が用意したある特定の環境ではダメだったという事実が分かるだけです。
ハイグロフィラピンナティフィダが再生するかはわかりませんがしばらく45cm第一水槽に植えておこうと思います。
45cm第二水槽はミクロソリウムの調子がいいので、ミクロソリウムメインでやっていこうと思います。
ピンナティフィダを移すのと同時に、45cm第二水槽のロタラも撤去しました。

ロタラもちょりちょりした葉っぱが少し生えてくるだけでしたし。
成長も遅く、黒髭コケの温床になりつつあったので思い切って撤去しました。
前よりはすっきりした水槽になりました。
しばらくこの環境で行こうと思います。
今日の一枚
45cm第二水槽のレッドラムズホーンです。

あ、見つかっちゃいました。
私、狭くて陰になっているようなところが好きなんです。
フィルターのスポンジの下とか、水草の根元とか。
たまに水槽のヘリとかにいたりもしますけどね。
今日は流木の下に来てみました。
あまり居心地が良くなかったので、
すぐにここから離れましたけど。
なかなか私を観察できなくて
飼い主さんは面白くないかもしれないですけど
習性なんで我慢してください。
それではまたどこかで。
私はまた隠れることにします。
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
私、狭くて陰になっているようなところが好きなんです。
フィルターのスポンジの下とか、水草の根元とか。
たまに水槽のヘリとかにいたりもしますけどね。
今日は流木の下に来てみました。
あまり居心地が良くなかったので、
すぐにここから離れましたけど。
なかなか私を観察できなくて
飼い主さんは面白くないかもしれないですけど
習性なんで我慢してください。
それではまたどこかで。
私はまた隠れることにします。
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
