fc2ブログ

 

トリミングすると切れ端を取り出すのが面倒

最近プレコ水槽に設置した水槽用クーラーの出番がありません。

涼しくなりました。

プレコ水槽では一番大きなイエロースポットが他のプレコ達を蹴散らしていました。

イエロースポットプレコ20170830

でもたまに他のプレコが接近してもそれを許したりしていたりして、プレコの考えることはよくわかりません。

単純ではないテリトリーに関するプレコなりの考え方があるのでしょう。

とにかくプレコ水槽は大きな争いもなく順調です。

この涼しさが続けば夏は終わりかもしれませんね。

クーラーの出番ももうすぐ終わり…か?


ウィローモスが伸びてきたのでトリミング

45cm第一水槽のウィローモスがボサボサしてきました。

ウィローモストリミング前20170830

放っておいても見苦しいだけなのでトリミングしました。

ウィローモストリミング後20170830

写真ではあまり変わったようには見えませんが、ボサボサが多少抑えられて、また鑑賞に値するようになりました。

今日の記事のタイトルのように、ウィローモスをトリミングして出た水草の切れ端を取り出すのが面倒でした。

切れ端一つ一つをつまんだり、網ですくったり、スポイトで吸ったりと方法は色々ですが、この作業は外せません。

そのうちフィルターが集めてくれるだろうと期待しても、水草の間に引っかかったりするので、どうしても人の手でちまちまやるしかないのです。

きれいな水景を維持するのは少し手間がかかります。


流木を取ったらにごりが改善したっぽい

田砂→コリドラス水槽のグリーンウォーターが直らないので、水槽がにごり始めたときに入れた流木に疑いの目が向くことに。

流木を取り出してみるとにごりが少し改善したような…。

田砂コリドラスにごり20170830

まだ多少にごっていますけど、原因は流木だったのかもしれません。

取り出された流木は今、庭の水瓶に沈んでいます。

そのうちまた出番があるかもしれません。

我が家の水槽は最近グリーンウォーターの水槽が増えているので困ったものです。

家の中に何かグリーンウォーターを助長する細菌でも漂っているんですかね。

こまめな水換えで直らないなら全換水です。

自然に終息してくれることを祈るばかりです。


今日の一枚

グッピー水槽のドイツイエロータキシードです。

ドイツイエロータキシードグッピー20170830
こんにちは。

グッピーってよく増えるって言われてるらしいけど

この水槽では増えていません。

それもそのはず。

なんとオス5匹にメスが1匹だけなのです。

3ペアと思って買ったのに、

成長するにつれてメスだと思っていた2匹は

オスのような体つきに…。

しかもあんまりオスがメスを追いかけない。

繁殖っていうのは難しいものなのです。

気長に待っていればそのうち増えるはず。

それまでは期待せずに待っててね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

やっぱりプレコはプレコ同士で飼おう

日中はまだ夏の陽気ですが、朝になるともう秋ですね。

朝方は冷え込んでもう半袖だときついです。

今週からもう9月が始まります。

そういえばコンビニではもうおでんの販売が始まっていました。

季節は秋に入ってきました。

熱帯魚たちのいる水槽もそろそろヒーターが稼働し始めることでしょう。

ヒーター20170828

夏よりは水温管理がしやすくなるはずです。

まあ気温がもっと下がればの話ではありますが…。

この30度を超えるかどうかくらいを行ったり来たりする気温だとまだ安心できません。

もう少しクーラーの出番はありそうです。


プレコ水槽の縄張り争い再び?

プレコ水槽に新しいプレコ2匹を入れることで始まった縄張り争いによって、45cm第一水槽のプラティの中へ引っ越ししたイエロースポットスター・クラウンプレコですが、エサの問題からやっぱり元のプレコ水槽に戻すことにしました。

何かしら食べてはいるようでしたが、プレコ用に投入したコリタブをプラティがつついて食べてしまうのでプレコにエサがいきわたりませんでした。

エサを与えてもそこにやってくるそぶりもなく、心配なので元の水槽に戻しました。

するとやはり縄張り争いが心配です。

戻したプレコによってまた争いが起きてしまうのではないか。

そんな不安がありましたが…。

イエロースポットプレコ20170828

しかし大きな争いにはなりませんでした。

ただ以前の定位置にいつもの大きなプレコがいなかったりするので、まだプレコ同士で探り合いが続いているのかもしれません。

とりあえずプレコ同士でつつきあうことがないというだけのようです。

心配ではありますが、いつものようにしばらく様子見です。

落ち着いてくれることを祈るばかりです。


今日の一枚

45cm第二水槽のコリドラスたちです。

コリドラス集合20170828
今ちょっとみんなで集まっています。

誰かがぼーっとするじゃない?

そうすると自然にもう一匹が隣にちょこんとする。

そうするともう一匹もなんとなくそこに集まるじゃない?

するといつの間にかみんなが集合してるわけ。

解散するときも適当なの。

一匹がなんとなく動くと

つられて動いたり、そうでなかったりするの。

するとみんなバラバラに好きなことを始めて解散ってわけ。

以上、

「解説!コリドラスの生態!!!」

でした。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

落ち着いてくると現れる黒髭コケ

暑い一日が戻ってきました。

久しぶりにエアコンが稼働して、エアコンが効いていない部屋から効いている部屋に移動したときの

「あー涼しい」

も久しぶりです。

まあ8月ももうすぐ終わりですし、これから徐々に気温は下がっていくでしょうから、こんな感想を抱く日ももうそう多くはないと思いますけどね。

気温が上がらない日が多かったからなのか、水槽は割と順調です。

懸念事項は田砂→コリドラス水槽のグリーンウォーターが収まらないことくらいですかね。

ところで割と順調に水槽を維持していると発生するのが

「黒髭コケ」

です。

我が家ではサイアミーズを色々な水槽に入れて対策をとっていますが、45cm第二水槽のサイアミーズは最近あまり黒髭コケを食べてくれません。

黒髭コケ20170826

スポンジフィルターの吐き出し口に黒髭コケがびっしりと付いてしまっています。

とりあえずスポイトで酢を吹きかけておきました。

そのうち枯れるでしょう。

しかしサイアミーズは黒髭コケに飽きてしまったんですかね。

まあコケを食べる契約をサイアミーズとしているわけでもありませんから、そこはしょうがないんですけどね。

サイアミーズが働かなくなったので、人力で何とかするしかないんです。

サイアミーズ20170826

もうちょっと頑張ってほしかったな、サイアミーズ。


プレコ水槽も落ち着きました

イエロースポットスター・クラウンプレコが3匹入っているプレコ水槽は導入時にドタバタしましたが、最近は安定しています。

イエロースポットプレコ20170826

縄張り問題もプレコ達の間で解決したようで、小競り合いはもうありません。

今は小さい新参プレコがプレコハウスの中に入るというところで落ち着いたようです。

イエロースポットプレコプレコハウス20170826

本当はもっとプレコを追加したいんですけど、新参プレコがやってきた時のような小競り合いがまた起きるといけないので、この3匹でプレコ水槽を維持していくことになりそうです。

縄張りを主張するプレコはコリドラスのようにうまくはいきませんね。

今度レイアウトを少しいじってみようかなとは思っていますが。

もう少し涼しくなったらやってみようと思います。


今日の一枚

流木の下で休むステルバイです。

ステルバイ流木20170826
いやー、ここは落ち着くねえ。

流木が作り出す陰と

この独特の狭さが

なんとも言えないくつろぎ空間を作り出しているんだねえ。

それにしても

エサはまだかねえ。

お腹がすいたねえ。

ところで

こんな語り口調なんだけど

私は結構若いです。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

グリーンウォーターにレベルアップ…

最近セミの鳴き声が聞こえなくなりました。

夜になると代わりにキリギリスの鳴き声が聞こえてきます。

何日も続いた涼しい日を感じ取って、虫たちは今を秋と認識しているのかもしれません。

しかしそうは言ってもまだ8月。

日中は30度を超えます。

プレコ水槽に設置した水槽用クーラーは、ガーガーとファンがうなりを上げていました。

気温が下がるまでもう少し夏の気温に注意して過ごすことになりそうです。


水は換えたけど…

田砂→コリドラス水槽の白にごりですが、グリーンウォーターっぽくなってきました。

それに対応して水換えをしたんですけど、にごりが取れません。

水槽にごり20170824

らんちゅう水槽もグリーンウォーターからの全換水でようやくにごりが取れました。

らんちゅう水槽20170824

こんな風にしないとグリーンウォーターは直らないのかもしれないです。

コリドラス・パンダに我慢してもらって、エイッと全換水したいところなのですが、こんな時にベネズエラオレンジのヒレが溶けてきてしまいました。

ベネズエラオレンジ20170824

ボロボロになった尾びれに少し新しいヒレが生えてきているような兆候があるので、峠を越えたのかもしれませんが、塩を入れておきました。

調子の悪い魚もいるので、もうしばらく思い切ったことは避けることにします。

たくさん水槽を維持しているとなかなか全部が完璧というわけにはいきませんね。

白にごりがひどくならないよう維持していこうと思います。


今日の一枚

グッピー水槽のドイツイエロータキシードです。

イエロータキシード20170824
こんにちは。

近頃はいたって順調です。

落ちる仲間はいませんし、病気になる仲間もいません。

あ、そういえばサイアミーズがブリクサをかじって枯らしていました。

食べ物がないからかな?

僕はといえば…

メスに向かって毎日アタックです。

子供が生まれるのはもうすぐかもしれません。

そうそう、まだ暑いのでエアコンをつけ忘れないようお願いします。

それではまた。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

ステルバイの卵はダメだったっぽい

天気予報によると、今週は暑さがまた戻ってくる予報ですが私の住む地域はどうでしょうね。

もう甲子園も終わりますし、お盆も過ぎましたし。

夏が終わったような感じの中、涼しい毎日に慣れてしまって、今から暑くなるのはちょっと嫌です。

こういうとき、暑くなったのに電気代をケチって魚用にエアコンを使わないなんてことをすると、また夏の悲劇が再来しそうなので、エアコンは適切に使おうと思います。

せっかくお迎えしたコリドラス・パンダが飼育早々に去っていくなんてことにしたくありませんし。

ちなみにそのコリパンはというと…。

今の田砂→コリドラス水槽はこんな感じです。

コリ水槽にごり20170822

なんか白にごりが収まらないんです。

水換えをしてもダメ。

全換水したいところですが、コリパンへのダメージが怖くてやっていません。

地道な水換えで収まってくれることを祈るばかりです。


ステルバイの卵はカビに包まれて…

45cm第二水槽で生まれたステルバイの卵。

孵化するのが楽しみで、アルテミアを買ってきて稚魚が生まれても対処できるようにしていたのですが、どうも卵は全部ダメになったようです。

卵カビ20170822

すべての卵にカビが生えてしまって、生まれた稚魚もいないので、今回の卵は全滅っぽいです。

まあこんなこともあります。

卵の数も少なかったですし、今回は生命力の強い卵がなかったということでしょう。

成魚のステルバイはみんな元気なのでまた生むかもしれません。

次回の産卵を待とうと思います。


今日の一枚

上を向くベタです。

ベタにごり20170822
写真がぼやけているのは光のせいじゃないんだ。

水がね

濁ってるの。

水換えのときに

なんか酸っぱい味がしたんだ。

酢で流木とスポンジを洗ったせいかもね。

視界不明瞭で

不快指数も上がってきたから

早めに水換えしておいてね。

僕たちベタって強いって言われてるけど

結構デリケートだからね。

注意してね。

それじゃあよろしく。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター