fc2ブログ

 

古くなってきたのでフィルター交換

朝方の冷え込みが激しくなって、いよいよ秋らしい気候になってきました。

秋刀魚の季節ですが、今年はなかなか丸々と太った生秋刀魚にはありつけません。

気候や外国船の影響らしいです。

残念ですね。

代わりに最近はイワシの人気が上がっているとか。

あんまりイワシって好きじゃないんですけどね。

太った生秋刀魚に再びありつける日は来るのでしょうか。

期待せず待ちたいと思います。


古くなってきたので…

グッピー水槽のフィルターの話です。

これまでずっと外掛け式フィルターを使ってきたんですが、何年も使い続けた結果、フィルターのモーターからジジジッという音が目立つようになりました。

そろそろ交換の時期です。

メンテナンスが楽なのでまた外掛け式フィルターを、とも思ったのですが、あるフィルターが残っていることを思い出しました。

プレコ水槽で使っていたやつです。

スポンジフィルター20170929

今度のフィルターは余っていたスポンジフィルターにしました。

これならろ過力も申し分ないですし、メンテナンスも楽です。

エアーポンプも寝室のときのようにたくさん使っていないので静音性もあります。

グッピー水槽は大磯砂を厚めに敷いているのでフィルターのパイプを短くしました。

これでとりあえずグッピー水槽のフィルターのリニューアルは完了です。

まあグリーンウォーターは直りませんけどね…。

グッピー20170929


今日の一枚

45cm第二水槽のコリドラスたちです。

コリドラス20170929

A: 今日集まってもらったのは他でもない。

A: 最近この水槽で勢力を拡大しているオレンジの奴らについてだ。

A: なんとなくあいつらが勢力を伸ばすのは嫌じゃないか?

B: なんかこの水槽の中心の座を明け渡すようで嫌だよね。

C: 別にいいんじゃない?迷惑かけてくるわけじゃないし。

D: エサを横取りされるわけじゃないもんね。

E: そうだね。無害だしいいんじゃない?

A: では多数決でオレンジの巻貝については静観ということでいいだろうか?

全: 意義なーし。

B: 何も起きなければいいけど…。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

ようやく産卵モードに【グッピーが産みました】

寒暖の差が激しいです。

朝寒くて昼暑い。

朝起きて二度寝しようと思っても寒くてあきらめました。

そうかと思うと昼は30度近くまで気温が上昇。

この時期はしかたがないですね。


グッピーがようやく産んだ!

グッピー水槽でようやく稚魚が生まれました。

ここで稚魚の写真を載せたいところですが…。

グッピー稚魚20170927

グリーンウォーターであんまりよく見えない…。

とにかく産卵箱にグッピーの稚魚が何匹か入っています。

どのグッピーが産んだのかはわからないので稚魚が何色になるかはわかりません。

というのもオスは全員ドイツイエロータキシードなんですが、メスが一匹だけミックスグッピーなんです。

ドイツイエロータキシードのメスも何匹かいるんですけど、ドイツイエロータキシードを水槽にお迎えする前に、ミックスグッピーが殖えないかとやってみた時期がありまして。

ミックスグッピーは今いるメス一匹を残して全部ダメになってしまったんですけど、生き残ったメスが一匹水槽に入っているのです。

本当はドイツイエロータキシードを殖やしたいところですが、ミックスグッピーを一匹だけ隔離するのもかわいそうなのでこのままです。

まあ殖えればいいです。

何色でも。

グッピー20170927

グッピー水槽はグッピーがたくさんいる水槽。

そう思うことにします。

それより今の問題はグリーンウォーターどうしよう、です。

観賞魚なのに鑑賞できなくなってるのは何とかしたいです。

とは言っても地道に水換えをしてそのうち終息するのを待つしかないんですけどね。


今日の一枚

45cm第二水槽のラムズホーンです。

ラムズホーン20170927
オレンジを探そう。

水面を挟んで上と下。

そこに私はいます。

私からは鏡の自分は見えません。

鏡は水槽の正面から見た時だけ現れます。

ところで

今着実に私たちは勢力を拡大しています。

この水槽にも、他の水槽にも。

この水槽で生まれ育った子供たちが巣立っていきました。

たくさんの水槽を私たちが征服するのも近い…かも。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

水づくりに集中することに【ヒナハゼ水槽の石を撤去】

いよいよ9月も最終週です。

日中は晴れても窓からは涼しい風が入ってきます。

ところでこの前栗を食べました。

甘く味付けされたホクホクの栗はおいしいですね。

暑さも落ち着いて季節は秋の入口でしょうか。

カレンダーの進みが速いなあと感じる今日この頃です。


石を撤去しました

ちょっと手入れを怠ったために水がどぶのようになってしまったヒナハゼ水槽。

石を入れていたんですが、どうも石の間にエサが詰まって水がよどみ、ますます水が悪くなるという悪循環だったようです。

石を取り出すと石のあった場所にヘドロのようなエサっぽいものがフワフワと舞いました。

水が悪くなっているようなので石を撤去しました。

フィルターが中に入っているだけの超シンプル水槽に…。

ヒナハゼ水槽20170925

まずは自作したフィルターにバクテリアが定着するのを待とうと思います。

水からどぶのようなにおいを消すのが当面の目標です。

頑張れフィルター。水を生きかえらせるんだ!

見えないバクテリアに声援が飛びます。


今日の一枚

グッピー水槽のドイツイエロータキシードです。

グッピー20170925
ついにここにもあれがきちゃったね。

あれだよ。あれ。

グリーンウォーターってやつ。

この前までは透明だった水が

今や緑色ににごってる。

あちこちの水槽で流行してるって噂だったから

うちの水槽はどうだろうって思ってたんだけどね。

ついに来たか。

って感じ。

他の水槽も気を付けなさいよ。

あーあ。

しばらくきれいな水とはお別れか。

残念。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

自作水中ポンプ式投げ込みフィルター再び

最近いい天気が続いています。

これまでの長雨を挽回するかのような晴れのお天気です。

ところで晴れが多いということは必然的に光合成を加速させ…。

グリーンウォーター20170923

らんちゅう水槽のグリーンウォーターも絶好調です。

思わず乾いた笑いが起きます。

放っておくわけにもいきません。

今日も水換えしておきました。

いつの間にかベタ水槽にも勢力を伸ばしてきたグリーンウォーター。

我慢のときが続きます。


ヒナハゼ水槽に自作フィルター

ヒナハゼ水槽のどぶのような水を何とかしないといけないということで、ベタ水槽に入れている自作水中ポンプ式投げ込みフィルターをもう一つ作ることにしました。

構造が簡単なのでハサミとキリでちょちょっと穴を開けて完成です。

フィルター投入前20170923

地味な改良ですが、ホースを通す穴の位置を少し上に持っていきました。

ペットボトルの一番下にぴったりと穴を開けると水中ポンプと干渉して水中でペットボトルが安定しないのです。

まあこれでもろ材の大半には水が回るでしょうから、これで行こうと思います。

フィルター水中20170923

ヒナハゼ水槽の中で存在感を放っています。

もうここまで来たらヒナハゼ水槽のレイアウトはちょっとお休みです。

水づくりに集中しようと思います。


今日の一枚

今日の話題の中心。ヒナハゼです。

ヒナハゼ20170923
く、苦しい。

水が生きてない。

臭いよ。

新しいフィルター大丈夫かな?

ちょっとマメに水換えしといたほうがいいんじゃないですか?

僕たちが大丈夫そうだとあぐらをかいていると

突然水槽って崩壊するもんだよ。

もう石とかいらないからさ。

きれいな水、お願いね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

水槽静音化計画【水中ポンプ式投げ込みフィルターの購入】

残暑が続いていますが気温は30度を越えません。

夜になると秋の虫たちがリンリン鳴いています。

プレコ水槽のクーラーはこのところずっと稼働していません。

そろそろ撤去の時期ですね。

洗うのが少し面倒で嫌だなあとか考えています。

まあそれなりになんとなく洗えていればいいかと今から手抜きの算段を立てています。

九月も来週で終わりです。

これからは寒くなっていく一方ですし、風邪などひかないよう注意しようと思います。


まずはお試しでプレコ水槽に設置

寝室の水槽のフィルターに、何台ものエアーポンプを使用していたことから稼働音が大きいという問題を解決しようと始まったこのお話シリーズ。

今回はついにちょっとお高い水中ポンプ式投げ込みフィルターを購入してプレコ水槽に設置してみたというお話です。

今回導入したのはこれ。

フィルター20170921

エーハイム2412です。

水中ポンプ式で音が静か、ディフューザー付きでろ過容量も大きめ。

スポンジフィルターの代わりに使うことにしました。

それなりの強さの水流が作れることからプレコ水槽の水中ポンプも撤去しました。

すると部屋の中からエアーポンプ一台と水中ポンプ一台の音が消えて…。

かなり静かになりました!

音のボリュームが一段階下がった感じです。

これなら45cm第二水槽のスポンジフィルターはこのままでいいかもしれません。

とりあえずプレコの様子を見て大丈夫そうならこのままこのフィルターで行こうと思います。

イエロースポットプレコ20170921

何も問題が起きませんように。

あとはヒナハゼ水槽のどぶのような水をなんとかするのが今の課題ですかね。

水中ポンプが一台余ったので、それでまた自作フィルターを作ってみようかなとか考えています。


今日の一枚

45cm第二水槽のファイヤーテトラです。

ファイヤーテトラ20170921
あれれ?

フィルター変えないの?

この前変えるっていってたよね。

え?

なんかもう十分静か?

お金もかかるし当分このまま?

そうなんだ。

まあ音が気になるのは飼い主さんの問題だし

僕たちの水槽は十分ろ過が効いてるから

変えなくても別に困りはしないけど。

新しいフィルターも大事だけど水換えも忘れずにね。

それじゃあバイバイ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター