fc2ブログ

 

ようやくミクロソリウムをトリミング

標高の高い山ではもう雪が降っています。

我が家の近くの山も山頂付近は雪で白くなっていました。

山のふもとに秋がやってくるころには、山の頂に冬がやってきます。

ストーブなしではきつくなってきた季節ですが、何か新しいことでも始めたいなあなどと思っている今日この頃です。

でも風邪がなかなか治らない…。

始めるのはまだまだ先になりそうです。


45cm第二水槽のトリミング

ミクロソリウムがボサボサなのでようやくトリミングをしました。

第二水槽20171031

とりあえず葉っぱの先端から生えている新芽の部分を一通りカットして長い葉っぱだけにしてみました。

ここからさらに葉の密度を落とせればよかったんですが、うまくカットする自信がなくてやめました。

ミクロソリウムの隣にあった流木に若干根が活着していたのではがして、水草と流木の間にスペースを設けました。

多少はすっきりしたでしょう。

カットしていて気付いたんですが、水草に付いていた黒髭コケはどうも新芽の部分にだけ生えていたようで、カットした後に予定していた酢で黒髭コケを枯らす作業は取りやめとなりました。

その新芽はどうなったかというと…。

グッピー水槽20171031
田砂コリドラス20171031

グッピー水槽と田砂→コリドラス水槽に植え替えました。

なかなか雰囲気があっていいです。

陰性水草っていうんですかね。

ミクロソリウムって少ない光量でも大丈夫なのでそんなに気を使わなくて良いのも高得点です。

これが育つとおもしろいんですけどね。

植え替え先の水槽は肥料はあまり使わないのでそれほど大きくはならないかな。

とりあえず予定していた重い作業が終わって一段落です。


今日の一枚

ベタさんです。

ベタ20171031
いやー。

きれいになったなった。

前の水換えから13日経ってたらしいじゃない。

添加剤の効果は切れて

にごり気味だったからね。

かなり汚れていたし

きれいになってよかったよ。

これからはサボらないでね。

え?

調子が悪かった?

健康な体を維持するというのも

アクアリウムでは大事だよね。

季節の変わり目は魚だけじゃなくて

自分自身の健康にも気を付ける。

今回学んだことを次は生かしてね。

それでは最後にこの一言。

「寒くなってきたら早めの暖房、厚着もね」

それじゃあバイバイ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

グッピーの稚魚は元気です

紅葉が山から街へと場所を移してきました。

標高の低い場所でも木々は色を変え

秋の深まりを感じさせてくれます。

いつの間にか秋真っ只中です。

10月の記事もあと一回。

一気にクリスマスとお正月がやってくる気がします。


グッピーの稚魚は順調

グッピー水槽のグッピーの稚魚たちが頑張っています。

あんまり落ちずに生き残っている子たちが多いんです。

グッピー稚魚20171029

今回はこんな感じのネットで飼育しています。

グッピーネット20171029

さらに残ったエサの腐敗によってネット内の水が悪くならないように、ラムズホーンの稚貝を一匹入れています。

このおかげかはわかりませんが今のところ稚魚の生存率は高いです。

まだどんな色になるかは定かではありません。

ちょっと黒っぽいからドイツイエロータキシードに似るのかもしれないですね。

でもミックスグッピーのメスがドイツイエロータキシードのオスにかなり追い回されていますから、もしかしたらボディーは黄色、尾びれがキラキラみたいなグッピーが産まれるかもしれません。

なんにせよ殖えてくれて良かったです。

長引く風邪であまりお世話できないんですけど、そのうち…近いうちには水換えとコケ落としをしようと思います。


今日の一枚

45cm第二水槽のヤマトヌマエビです。

ヤマトヌマエビ20171029
こんにちは。

ヤマトヌマエビです。

なんだか最近ちょっと居場所がないんです。

いつもいる流木にはウィローモスが茂りすぎていて

ミクロソリウムも葉っぱと葉っぱの隙間が

どんどんなくなってきて

もっさもさ。

これでは私たちは窮屈になるばかりです。

得をするのはそんな隙間にもどんどん進出していく

ラムズホーンとかいう貝だけです。

どうかお願いします。

私たちの生活スペースを取り戻してください。

え?

風邪だからちょっと待て?

なるべく早くお願いしますよ。

飼い主さん体弱いなあ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

プレコがエサを食べるようになった…っぽい

風邪をひきました。

咳が出るなーと思っていたらのどが痛くなってきて、あれよあれよと激しい頭痛が…。

幸い落ち着いてきましたけど、本調子ではありません。

季節の変わり目だからかもしれませんね。

外出時に薄着をしたのが悪かったか…。

…お気を付けください。


エサは残ってないんだよね

プレコのエサへの食いつきが悪くて水中ポンプを設置してみたわけですが、状況は改善されてきたようです。

プレコ水槽20171027

とりあえず残ったエサが減ったように見えます。

フンもそれなりに溜まっているような。

少し気がかりなのが、エサの行方です。

水中ポンプの水流で見えにくいところにエサの残骸とフンが集まっているのかもしれません。

それでエサがなくなったように見えているだけかもしれません。

でも多少は食べているような…。

食べているのでしょう…たぶん。

そう思うことにしましょう…ハイ。

イエロースポットプレコ20171027

今度水換えするからね。

今は体調が悪くて無理だけど。

あとできることといえば水中ポンプのディフーザー機能を使ってさらに水中に酸素を送ることぐらいでしょうか。

そういえば前は水中ポンプのディフーザーとスポンジフィルターのエアレーションの二つで水中に酸素を送っていたなあ…。

あんまりいじくり回したくないんだけどね。

ディフーザーってジョジョーって音がしてうるさいし。

エサを食べないようならやってみようと思います。


今日の一枚

45cm第二水槽のラムズホーンです。

ラムズホーン20171027
やあ。

こんにちは。

今日はこの水槽の解説をするよ。

まず水。

うんうん。

悪くないね。透明だ。

次に見た目。

ちょっとだめだね。

コケがガラスに付いているし

水草に黒髭コケが繁殖してる。

そして魚の体調。

これは悪くない。

元気な子がたくさんいるね。

最後に貝の繁殖度。

順調だね。

この水槽で僕たちがシェアを奪うのも時間の問題だね。

最後のは余計だったね。

ついつい言いたくなるんだよね。

それじゃあバイバイ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

トリミングの実施と水中ポンプの設置

この前台風が過ぎ去ったと思ったら、また台風が発生したみたいです。

今度は22号。

外へ出るのがまた遠のきそうです。


ようやくトリミングしました

45cm第一水槽のトリミングをようやく実施しました。

第一水槽20171025

水槽の中が少し明るくなりました。

どうせ伸びるわけだし、結構下のほうからバッサリ切りました。

これでしばらくはまたトリミングせずに管理が楽になります。

特別なことはしていないのになぜか状態のいい45cm第一水槽。

この状態を維持して添加剤のお世話になったりしないといいですね。


プレコ水槽に水中ポンプを設置

プレコ水槽のイエロースポットスター・クラウンプレコのエサへの食いつきが落ちてきたので水中ポンプを設置して水槽内の水流を強化しました。

水中ポンプ20171025

ディフューザーはろ過器に付けているので、水中ポンプにはエアーチューブを付けていません。

前は水流を強化することでエサ食いが改善されたんですけど、今回はどうでしょうね。

プレコは低層で暮らしているので、低層の水流を強化したほうがいいと思って少し下のほうに設置してみたんですが…。

しばらく様子見です。

プレコ20171025

こいつらちゃんとエサ食べてるのかな?

少し心配です。

エサはコリタブ3個を毎日あげてるんですが、2個に減らしてもいいかもしれません。


今日の一枚

グッピー水槽のランプアイです。

ランプアイ20171025
もっと僕たちをほめろー。

この水槽の主役はグッピーさんたちだけど

僕たちだってすごいんだぞー。

まず長生きしてる子が多い。

水草を食害したりしない。

目がキレイ。

ほら。

僕たちにだっていいところがたくさん。

たまには脇役にも目を向けてね。

見てると結構楽しいかもよ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

水槽の近況【透明度が戻った水槽も】

台風が上陸して大きな被害があったようです。

我が家も大雨で避難準備の災害用メールがスマートフォンに送られてきました。

幸い我が家は河の近くではなかったので被害はなかったのですが、土砂降りの雨が屋根に当たって大きな雨音がして、少し心配になりました。

雨の日が続いてなかなか外を歩いたりできないので、晴れたらどこかに散歩にでも行きたいなあとか考えています。


新しい凝集剤に手を出した

今回の記事では各水槽の近況を載せたいと思います。

あんまり水槽関連の新しいニュースがないのでね…。

まずはベタ水槽から。

ベタ水槽20171023

透明度が5日維持されています。

凝集剤を変えました。

金魚泉からADAのクリアウォーターに変更です。

この添加剤、一度は使ってみたかったのでね。

近くのペットショップでは置いてなかったんですけど、どうやら取り寄せができるらしいので、注文して使ってみることに。

説明書にあるように、効果はしばらく持続するとのことなのでその通り、透明度が維持されています。

クリアウォーターをグッピー水槽と田砂→コリドラス水槽にも使ってみました。

グッピー水槽20171023
田砂コリドラス20171023

かなり透明に。

しかもすぐにグリーンウォーターが復活したりはしません。

さすが高いだけのことはあります。

ただ説明書にPHを下げる効果があると記載されていますし、水質に影響を与えるものなので、用法容量を守って正しくお使いくださいとだけ付け加えさせていただきます。

次は45cm第二水槽。

第二水槽20171023

ミクロソリウムが茂ってきました。

もうちょっとボリュームが少ないほうがいいかな。

黒髭コケも付いてきましたし、そろそろメンテナンスが必要です。

と言っても先延ばしにしてなかなか手を付けません。

トリミングしたミクロソリウムをどこに植えようとか考えるとなかなか実施に踏み切れなくてね…。

そのうちやります。

今回はこの辺で。

45cm第一水槽のトリミングも残っていますし、やることは結構目白押しです。


今日の一枚

45cm第一水槽のプラティです。

プラティ20171023
水換えしてくれー。

グリーンウォーターばっかりで

僕たちへの関心が薄れてるぞー。

ほら

水槽を覆い尽くすコケが見えるだろう?

水面を這うように上へ伸びているロタラが見えるだろう?

そろそろやってくれー。

いい状態にあぐらをかいていると

いつか手痛いしっぺ返しを食らう…。

かもよ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター