fc2ブログ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

コリドラスまた産卵する

月並みな書き出しですが、11月も今日で終わりです。

明日から12月。

クリスマスと年末が待っています。

冬の寒いこの時期に気分が沈まずに楽しく過ごせるのは

こういう行事に向かってわくわくする気持ちのおかげかもしれませんね。

うーん、何か買いたい。

まんまと世の商売人たちの思惑に引っかかり、

通販でポチっとしてしまいそうです。

まあそれは置いておいて。

年末までに済ませてしまいたいことがあるのでまずはそれを片付けることにしますかね。


今度こそは孵化させたい

グッピー水槽の白コリがまた産卵しました。

卵20171130

少し前に水換えしたのでその影響でしょうか。

とりあえずまた稚魚ケースを用意して、そこへ卵を移動させました。

前回の失敗は

●エアレーション
●貝の遅い投入

が原因だろうと考えて、今回は

●エアレーションなし
●貝の早期の投入

を実行してみました。

エアレーションをすると水流で卵がケースからはがれて一か所に集まってしまうので今回はやめました。

ラムズホーンは卵を食べないように小さいものを入れました。

「卵を食べないでねー」

「卵の表面の汚れだけきれいにしてねー」

貝に念じます。

ラムズホーン20171130

この想いは貝へ届くのか???

…無理か。


今日の一枚

グッピー水槽の白コリです。

コリドラス20171130
カチ、カチカチ。

ポロン。

「ご注文が確定されました」


ん?

メールが届いたのか。

どうやらまた何か注文したみたいだな。

この水槽に何か入れるらしい。

届くのは…。

ポンプとディフューザーと水槽と魚か。

え?

まだバラすなって?

ごめんごめん。

何に使うかは次回で紹介するんだな。

いやさー、暇だからね。

ついつい何してるのかなーって覗きたくなっちゃうんだよね。

それでは次回へ続きます。

よろしくね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

グッピー水槽に進出する貝

今年は雪の降り始めも早く、スキー場が雪に困るということもなさそうです。

雪といえばウィンタースポーツ。

昔は友人とスキー場によく足を運んだものです。

今は全くやりませんけどね。

やることがいっぱいありますし、スキー場に色々準備して出かけるのも面倒で。

でもこの時期になると、そのころの楽しかった思い出がふとわきあがったりします。

少し滑れるようになったから最上級者コースに行って、下を見たらほぼ垂直。

やっとやっと下に降りてきて、

「もう行かない」

と誓ったこともありました。

…思い出に浸ってないで前を向いて歩こうと思います。


撤去ついでに放しました

グッピー水槽の白コリが卵を産んでそれがダメになってしまったため、卵を入れていた稚魚ケースを片付けました。

そのとき、ケース内の掃除役として入れていたラムズホーンをどうするか考えました。

まあ前からこの水槽に入れようかと思っていたので水槽内に放すことにしました。

ラムズホーン投入前20171128

この二匹がグッピー水槽へと放たれました。

二匹いれば繁殖するのでしばらくすると卵が見られるでしょう。

ラムズホーンを入れるのは見た目というより、多少水槽内を掃除してくれることを期待しているからです。

ラムズホーン投入後20171128

このオレンジの貝がどこまで殖えるのか。

「掃除してね」

期待せずに見守りたいと思います。

グッピー20171128

自分のいる水槽に新たな勢力が侵入してきたとはつゆ知らず、今日もメスを追いかけ回すグッピー。

彼らの安寧は乱されてしまうのか???

…いや、それはないか。


今日の一枚

ベタです。

ベタ20171128
ん?

なんか文句あっか?

俺のこの顔を見たからには

ただでは帰さん。

そこに立て。

そして反省するのだ。



そんなこと言ってません!

濡れ衣です。

僕ここでじっとしてたら

カメラのレンズに自分が写って

思わずフレアリングしてしまっただけなんです。

誤解しないでください!

僕は優しくて穏やかなベタさんです。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

ロタラがわっさわさ

買いものから帰ってきて棚を確認すると、外掛けフィルターの交換ろ材のパックが目に入りました。

「あ、やっちまった」

わざわざ買いもの帰りにペットショップに寄ってろ材のパックを買ってきたのに。

もったいないことをしました。

これからは買い物に行く前にもっとよく確認しないといけませんね。

ろ材20171126

たくさんろ材があるので、惜しまず使おうと思います。


この水槽だと調子がいい!

45cm第一水槽は低床が大磯砂なんですけど、水草がよく育ちます。

最近はトリミングしたロタラが枝分かれして成長して、

ロタラ20171126

わっさわさです。

液肥もCO2も何も添加していないんですけど、きれいに育ちました。

これがロタラを育てる醍醐味ですよね。

大磯砂なので、グロッソとかヘアーグラスとかの草原はちょっと無理ですけど、ロタラの森はできました。

プラティ120171126

泳いでいるのはプラティばかりです。

一匹だけサイアミーズがいます。

他の魚は殖えないので、寿命が来ればいなくなるだけですけど、プラティは殖えるのでいつまでも水槽内に残っています。

たまに伸びたロタラの先端をつついています。

プラティ220171126

伸びた水草は稚魚の隠れ家になっているんでしょうね。

もうすぐトリミングです。

少し面倒ですが、この水景を維持するために気合を入れて頑張ろうと思います。


今日の一枚

45cm第二水槽のサイアミーズです。

サイアミーズ20171126
ん?

ここに隠れてます。

隠れるのはプレコだけじゃないんだよ。

海の中だって

魚は岩の間とか

海藻の間とかに

住んでいるでしょ。

ここが落ち着くの。

この水草を枯らさないように

黒髭コケ対策

お願いね。

コケ取り生体なんて言われているけど

僕は何にもしないから。

面倒なことは

飼い主さん。

お願いね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

ミクロソリウムが立派に成長

昨日は少し暖かかったです。

久しぶりに秋っぽい気温でした。

さすがに祝日ということで道路は混雑。

書店に行きましたが、駐車場もいっぱい。

もちろんお店の中も人でいっぱい。

いつもの立ち読みスペースには先客がいて、じっくり立ち読みせずにサラッと本を読んで帰りました。

なんかね、割り込んで本を読んでも頭に入ってこないんだよね。

気を使ってしまってね。

次に来たときはきっと読める…はず。


勢いがすごいね

安定している45cm第二水槽。

この前トリミングしましたけど、またミクロソリウムの勢いが強くなってきました。

第二水槽水草20171124

枯れずに育ってくれてなによりです。

今までミクロソリウムを何度か育てたことがありますけど、こんなに立派に育ったのは初めてです。

でもちょっと育ちすぎか…。

もう少し大きな水槽だとのびのび成長できるんでしょうけど…。

そうするとまた大きくなって水槽のサイズアップが無限に続く…。

わけではないんですよね。

購入したときの商品説明には最大で長さ40cmとなっていました。

60cm水槽だとちょうどいいかもしれませんね。

いつかチャレンジしたい60cm水槽。

まあ置くところがないので、今ある水槽を減らすしかないのですが、今のところその予定はありません。

ファイヤーテトラ20171124

ファイヤーテトラの隠れ家にちょうどいいみたいです。

水が安定しているので、これを維持できるよう頑張ります。


今日の一枚

45cm第二水槽のコリドラスパンクです。

コリドラス20171124
私は陰が好き。

あまり表には出たくない。

この流木の陰は気に入っている。

今日の記事はこの水槽の水草の話だった。

水草を立派に見せようとして

この流木を取らないように。

お気に入りの場所でのんびりするのが

私の楽しみなのだから。

ここでのんびりするのは

人間的に言うと

自分の部屋でリラックスしている状態。

まあ自分の部屋でリラックスしたことないんだけど。

たぶんそんな感じ。

流木残す。

約束だ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

卵はうまくいかなかったみたい…

すっかり秋を通り越して冬の様相をていしてきました。

この前は庭で雪もちらつきましたし、スキー場も雪が積もったようです。

ついにこたつを出しました。

やっぱりこたつはいいですね。

家の中の雰囲気が変わります。

「あー、こたつから出たくない」

朝の誘惑に負けそうです。


原因は緑ゴケか…

グッピー水槽のコリドラスが産卵して、その卵を育てていたのですが、どうもうまくいかなかったようです。

卵にもやもやしたものが…。

卵20171122

カビっぽいんですけど、よく見るとこれは…。

緑ゴケっぽい。

カビもあるか…。

この水槽、放っておくと緑ゴケが繁殖してくるんですけど、それが卵に付着して繁殖したみたいです。

エアレーションで水流を作っても、これを防止する効果はなかったようです。

残念。

全滅のようです。

やっぱりコリドラスは難しい。

グッピーとかプラティのようにはいきません。

繁殖したコケを見つけてからラムズホーンを入れてみましたけど、時すでに遅し。

次は卵がこうなる前に早めに投入してみようと思います。

コリドラス20171122

ごめん。孵化させられなかった。

次頑張る。


今日の一枚

ヒナハゼ水槽のラムズホーンです。

ラムズホーン20171122

こんにちは。

この水槽居心地がよくてさ。

ついうっかり

繁殖しすぎたみたい。

ここを拠点にして

色々な水槽に私たちが派遣され

そこでまた殖える。

まだまだ殖える。

次に目指すのはグッピー水槽だ。

水槽の主役を奪ってやるから

楽しみに待ってろよ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター