fc2ブログ

 

今年最後の記事は…グッピー水槽の日常

今年も早いもので今年最後の記事となりました。

このブログを訪れてくださる皆さま、いつもありがとうございます。

応援のクリックやブログ拍手をしてくださる皆さま、更新の励みになります。ありがとうございます。

来年もこれまでのように、

「アクアリウム+ほのぼのした日常」

をお伝えすることを目標に頑張ります。

来年も引き続き「ちょこっとアクアリウム」をよろしくお願いします。


黒髭は減ってる?

今年最後の記事は来年の予定でも書こうかと思ったのですが、新しく何かを始める予定もないので、いつものように水槽の近況報告でもしようと思います。

グッピー水槽にこの前入れた2匹のサイアミーズ。

サイアミーズ120171230

黒髭コケ対策で入れたこの2匹。

果たして仕事はしているのか?

…。

水換えをしたら水槽に舞い散る黒髭コケ。

ウィローモスにびっちりくっついている黒髭コケ。

どうやらまだまだこいつらには修行が足りないようです。

といっても、黒髭コケを食べるのが目的で生きているわけではないですからね。

他に食べるものがなかったらたまになんとなく黒髭コケを食べることがある。

そんな生き物です。

あるときを境にいきなり食べるようになるかもしれないので、それを待とうと思います。

…。

サイアミーズ220171230

でもなんか太ってきてるような。

少しは食べてるのかな?

何か食べていると心配になるのが水草の食害。

黒髭は食べてよし。でも水草は食べちゃダメ。

動物園のオットセイみたいにエサで教えられたらいいんですけどね。

「黒髭コケだけ食べろー」

とりあえずまだ水草を食べてはいない今のうちから念じておきます。


今日の一枚

グッピー水槽の白コリです。

コリドラス20171230
明日は大みそからしいですね。

来年の抱負とかあります?山田さん。

「健康」

病気になると僕たち復帰が難しいから

結構切実な問題ですよね。

今年を振り返ってみると今年はどんな年でした?山田さん。

「健康」

そうですよね。健康じゃなきゃここにいませんもんね。

毎日続いてることとかあります?山田さん。

「健康」

質問には的確に答えていますけど、

ちゃんと話聞いてます?山田さん。

「健康」ばっかりですよ。

「健康大事」

あ、ちゃんと話聞いてくれてたんですね。

ありがとうございます山田さん。

来年も健康に過ごしましょうね。

(左:山田、右:加藤)


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

水換え納め?

強い寒気がやってきているようです。

私、1・2月は冬本番とか以前に言ってましたけど、今が冬本番です。

ちょっとズレました。

そんな冬本番な27日、我が家の庭にも雪が積もりました。

外20171228

外は寒い。

外にいたくない。

いつものようにすぐ家に戻りました。

雪が降り始めたときは、ワクワクするんです。

きっといつもと違うことが起きるから楽しいんでしょうね。

でも積もった雪の中にいるとワクワクはどこかへ飛んでいってしまいます。

ただ寒い。

これが自然の厳しさか。

…。

いや、その程度では軟弱すぎるぞ、自分…。


今年最後の…水換え?

田砂→コリドラス水槽と45cm第二水槽の水換えをしました。

おそらく今年最後の水換えです。

田砂コリドラス20171228
第二水槽20171228

どちらの水槽も最近は一週間くらい経っても、水が濁ったりしないので楽になったものです。

45cm第二水槽は緑ゴケ、田砂→コリドラス水槽は白にごりに悩まされた時期もありましたが、

自然に治まったり、凝集剤の力を借りたりして現在は安定しています。

来年もこの調子で安定してくれるといいんですけどね。

特に緑ゴケは治す条件が不明なのでもう起きないことを願うばかりです。

とりあえず今年はもう水換えすることはないでしょう。

来年特に新しく水槽いじりをする予定はありません。

コリドラス20171228

この二つの水槽はコリドラス中心なので、コリドラスの成長を見守ろうと思います。


今日の一枚

ベタです。

ベタ水槽20171228
なんかさー

水草育ててるらしいじゃない?

新しい水草を植えたら

隠れるところが多くなって

写真を撮ってもこの通り。

僕の姿が見えなくなりましたー。

今でこの状態だからねー。

水草が成長したら

ますます顔を合わせなくなりそうだねー。

来年の僕の抱負は

「隠れる」

飼い主さんの抱負は

「見つける」

だね。

姿が見えないからって

僕のこと忘れるなよ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

ロタラをベタ水槽にようやく植える

寒い!

こんな日はこたつでみかんです。

うちの場合はこたつでリンゴです。

クリスマスも終わって、次のイベントは大晦日とお正月を残すくらいになりました。

大晦日に紅白を観て、明けましておめでとうです。

最近は除夜の鐘を聞くことなく、さっさと寝ているんですけどね。

今年はどうでしょうか。

深夜0時まで何をして時間をつぶすかが問題です。

読書してると眠くなりますし。

元旦のブログの記事でも書いてましょうか。

「寒いからさっさと寝よう」

今年もこの可能性が濃厚です。


とりあえずロタラを植えてみました

ベタ水槽で水草を育ててみようという実験をようやく始めました。

ちょうど45cm第一水槽のトリミングを行ったので、ロタラがこのくらい入手できました。

トリミング後20171226

そしてベタ水槽に植えてみました。

ベタ水槽20171226

今はちょろちょろ水槽の隅に植わっているだけですが、成長すれば見栄えがよくなるはずです。

流木を撤去すればもっと植えられたんですけど、流木に自然とミクロソリウムが活着していたので、そのまま残すことにしました。

とりあえず植えたロタラが成長するかどうかを実験してみます。

「ベタ水槽に彩りを」

というのが目的です。

水草が生い茂ったベタ水槽目指して、ロタラの成長を見守りたいと思います。


今日の一枚

45cm第一水槽のプラティです。

第一水槽20171226
年末だね。

大掃除だね。

この水槽もご覧の通りスッキリさ。

これで気持ちよく新年を迎えられる。

年越しそばにおせち料理。

人間には色々あるね。

だからって

「特別に赤虫だ」

とかはやめてね。

水が汚れて大変だから。

来年もこの環境を保てるよう頑張ってね。

継続的にちゃんとお世話する。

僕たちが飼い主さんに期待する

来年の抱負だよ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

冬は割と楽。でも夏がね…【プレコの飼育】

今日はクリスマス・イブ。

我が家は昨日のうちにクリスマスケーキを食べたので、今日はいつもの休日です。

クリスマスケーキ20171224

クリスマスケーキのイチゴがおいしかった。

家庭菜園で育てていると、少し意識してしまいます。

こんな感じのイチゴを収穫したいものです。

我が家のクリスマスパーティーは終わりましたけど、今日が本当のクリスマス・イブ。

素敵な一日をお過ごしください。


冬だからかえって安定するみたい

プレコ水槽では最近悪いイベントが起きていません。

それはすなわち安定しているということ。

プレコ120171224

こんなプレコをいつも見れるのは、寒くなったから。

寒くなるとヒーターが水温を適切に上げてくれるので、夏場に水温を下げるより水温が安定するわけです。

プレコ達は動かず、じーっとしています。

プレコ220171224

でもこれがプレコ。

じーっとしてるときに模様を見て楽しむ生き物です。

5月くらいまではこのまま安定しているでしょう。

6月くらいから9月くらいまでが、最も警戒する時期。

暑さ対策をしないとバッタバッタと倒れていくプレコ。

来年の夏こそは全員無事に生き残ってもらえるよう頑張ろう。

今年一年のプレコを振り返って、そう誓うのでした。


今日の一枚

ベタです。

ベタ20171224
最近この水槽に不穏な動きがあるようだ。

この前はいきなりソイルが降ってきて

水槽内は真っ黒。

これは何かの前触れ?

やだなー。

何も起きずにいつも通りなのが

一番なのに。

うちの飼い主さん

たまに衝動的に何かやってみよう

とするからなー。

悪いことが起きませんように。

僕の体力をあてにするのもほどほどにね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

ベタ水槽で水草を育ててみる実験

今日は冬至です。

一年で最も昼が短い日です。

まあ照明器具が発達した現代で、昼が短くて困ることなんてほとんどないですけどね。

もうすぐ夕飯か、と外を眺めた時に外が明るいか暗いかくらいの影響です。

これから昼が長くなるといっても1,2月は冬本番。

寒さはこれからが厳しいのです。

風邪をひいたり、雪道で滑って転んだりしないように気を付けないと。

経験上、毎年冬は一回くらいひどい風邪をひくんです。

明後日はクリスマス・イブ。

ケーキとチキンを逃さないように、あと二日だけもってくれ、体。

そのまま次の週ももってくれ。

ずーっともってくれ、春まで。

…。

そうなるように気を付けます。


ソイル+液肥+CO2で水草を育ててみる

ベタ水槽が最近寂しいのです。

ベタを飼っているだけというか。

ベタ水槽前全体20171222

それはそれで悪くはないんですけど。

もう少しなんとかしたくなりました。

そこで考えたのが水草。

水草が茂っていれば調和のとれたきれいな水槽になるのではないか。

今まで水草がうまくいったのは45cm第一水槽。

第一水槽全体20171222

これは偶然うまくいった感じです。

今回は水草が育つと言われているソイルを使うのはもちろんなのですが、液肥とCO2も添加します。

要は水草によさそうなことをたくさんやれば、水草が順調に育つのではないかという発想のもと、実験的に色々添加して水草を育ててみようという話です。

使う液肥は二種類。

ADAの「ブライティK」と「グリーンブライティ・ニトロ」。

ブライティKがカリウムを、ニトロが窒素を供給します。

植物の三大栄養素と言われている窒素・リン・カリウム。

そのうちの窒素とカリウムを添加します。

リンを添加する液肥って聞いたことがありません。

魚に与えるエサから供給されるらしいので、これはいいかなと。

窒素もエサから供給されるらしいですけど、一応液肥を使ってみます。

今回はまずベタ水槽にソイルを追加しました。

ベタ水槽ソイル追加20171222

水草を植えることを考えて、少し厚めに敷きました。

次に植える水草ですが、45cm第一水槽のトリミングで出るロタラの余ったものを使うことにします。

いきなり育成が難しい水草を使う勇気はありません。

ところで、45cm第一水槽のトリミングがまだなので、今回はソイルを敷いただけです。

これから徐々に水草を植えて実験してみようと思います。

ベタ20171222

茂った水草の合間をベタが泳ぎまわる姿は見られるのか?

実験開始です。


今日の一枚

プレコ水槽のイエロースポットです。

プレコ20171222
いやー汚れてるね。

これは僕たちがエサを食べた証。

大自然だと溜まらないんだけどね。

水槽だと溜まるんだよね。

これのせいでこの水槽の水換えのペースは早い。

3日に一回くらい。

水換えをしている間は

隠れるところもなくなって

普段は隠れない

ヒーターの下とかに

必死で隠れる。

このとき僕たちにナワバリ争いはない。

このときだけは

水槽から争いがなくなる。

「フンがもたらす平和」

当事者はまったくその恩恵を得られない。

掴むことのできない幻の平和。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター