fc2ブログ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

気分は床屋さん【まあ丸坊主カットだけど】

インフルエンザが流行ってますが、低温はまだ続くらしいです。
かからないよう手洗いをしっかりして、部屋を暖かくして過ごそうと思います。

寒いと体調を崩しやすくなりますし、インフルエンザウィルスも活発になります。
乾燥も注意です。
適切な範囲で暖房と加湿器を利用しようと思います。
あと人混みに行くときはマスクを着用ですね。

ところでインフルエンザってA型にかかってからB型にかかるってことがあるんですね。
一度かかったらもうかからないもんだと思っていたので驚きです。

とにかくインフルエンザにはかかりたくない。
インフルエンザの検査のときにやる、あの鼻に綿棒みたいなものを入れるのも嫌!

「私の体の免疫細胞たちよ、頑張れ!」

検査のときの鼻の痛みと、かかったときの全身の痛みを避けるため、この届かぬ声を実らせたい。
これからしばらくは一年で一番健康に気を使う季節になりそうです。


よく育つよね

45cm第一水槽のロタラがまた伸びてきました。
今回はいつもの右側ではなく、左側です。

第一水槽全体20180131

右と左を見比べると一目瞭然。
真ん中のブセファランドラに光を当てるためにも、そろそろトリミングです。

しかしまだ水換えのタイミングではありません。
実際にハサミを入れるのは数日後です。

液肥もCO2も添加していないというのに本当によく育ちます。
環境はグッピー水槽と大して変わらないのに、45cm第一水槽のほうが明らかに水草の成長スピードが速いです。

ところでトリミングするときに考えるのは
「どこをどのくらい切ろうか」
ということです。

今回はまずブセファランドラ周りは結構大胆に切ります。
あとは後ろにいくにしたがって思い切ってザクザク切ろうかと考えています。

ロタラアップ20180131

ハサミを入れるときに、なんとなく
「これ散髪みたいだな」
と思うときがあります。

伸びてきたロタラ(髪)を目的の状態(髪型)にカットする。
私は技術がないので丸坊主カットですけどね。

ちなみにいつもロタラをカットしていて感じるのは
「カットって難しい」
ということ。

やっぱり散髪は技術が要求されるお仕事なのだなあと、水草のトリミングを通じてしみじみ思ったりします。

さあ計画は立ちました。数日後の水草のトリミングに向けてイメージトレーニングは完璧(?)です。
本番は頑張ろう。

…。
まあ、ただ水草を短めにザクザク切るだけなんだけどね…。


今日の一枚

第二金魚水槽の琉金です。

琉金20180131
おーい。

おーい。

寒いよー。

…。

この水槽はヒーターが入っていないから

室温の変化がダイレクトに反映されるんだ。

僕たちは冬の寒さでも生きられるけど

寒いもんは寒い。

ああ、早く春が来ないかな。

…え?

今後2週間くらいは寒い日が続くでしょう?

そんな天気予報みたいな言い方されたってうれしくないやい。

ああ、寒い。

魚用の服とかないのかなあ。

まあ春まではじっと耐えよう。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

とりあえず右側だけ【ウィローモスのトリミング】

そろそろ1月のカレンダーをめくるときがやってきました。
まだ寒さが去る気配はなく、季節は冬の中です。

2月の最初のイベントは節分でしょうか。
うちは豆まきやりますよ。
恵方巻は予約しました。

豆まきといえば、豆まきのときの掛け声ってちゃんと言ってますか?
「鬼はそとー、福はうちー」
っていうやつです。

私は小心者なので、割と小声で言ってます。
言わないと効果がなさそうなので一応言葉には出すのです。

今年一年健康に過ごせるよう、今年は少し大きな声で家の中の鬼を払うことにしますかね。

ああ、でも玄関のドアを開け放ってあのセリフを叫ぶと…。
ご近所に聞こえて恥ずかしい!

恥ずかしさと真面目さの間をさまよって最終的に出した答えは!

「中ぐらいの声で言う」

煮え切らない私なのでした。


ウィローモスのトリミング

45cm第二水槽のウィローモスがもさもさしてきたのでトリミングをしました。
カットした後のウィローモスがこちら。

ウィローモスアップ20180129

下のほうがだいぶスッキリした感じ。
南米ウィローモスは平べったい葉っぱみたいな部分が重なるように繁殖していくので、ハサミを入れると、まるで厚紙を切っているような感覚でした。

カットしたウィローモスはこのくらいの量でした。

ウィローモスカット後20180129

結構な量です。
残念ながら他の水槽に植えるスペースがないので処分です。
家族が園芸をやっているので、他の生ごみと一緒に堆肥になります。

一応無駄にはならないかな。

ベタ水槽も水換え。

ベタ水槽全体20180129

なんか結構左側のロタラがうっそうとしてきた感じがしませんか?
順調に育っているようです。

ところで45cm第二水槽のウィローモスをトリミングして気づきました。

第二水槽全体20180129

右はすっきりしたけど、左がね…。
うっそうとしてなんか暗い感じ。
次は左側のミクロソリウムか…。

頑張ろう。


今日の一枚

45cm第二水槽のステルバイです。

ステルバイ20180129
よう。

元気かい?

今日トリミングしてできたスペースの

一番乗りだぜい。

やっぱり最初っていうのはいいもんだぜ。

誰も手を付けてない

まっさらな感じがしてよう。

一番風呂だって気持ちがいいだろう?

あんな感じだ。

でも独り占めにはしないのさ。

この水槽全体が

俺のものであり

他のやつらのものだからな。

ここが自由になる代わりに

全体が利用できなくなるなんて

ひどい話だろう?

みんな仲良く。

ここで一緒に暮らそうぜい。

それじゃあまたな!


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

アマゾンソードがだんだん薄くなっていく…

寒い日はさらに続いています。

一昨日は寒さのためか、足が冷えて寒気が…。
いつもの感覚でいたので厚着が足りなかったか…。
今季の冬の寒さの中でも、レベルが一つ違う寒さだったようです。

厚着をしてさっさと寝ました。
電気代がかからず家計には優しい、でも自分にはもったいない一日となりました。

でもとりあえず症状はひどくなりませんでした。
よかった。
インフルエンザも流行っていますし、体調管理に気を付けます。


水換え4本

寒くてなかなか進まなかった(進めなかった)水換えを実施しました。
水換えをしたのは、田砂→コリドラス水槽、45cm第一水槽、グッピー水槽、プレコ水槽です。

一番労力を割いたのが田砂→コリドラス水槽。
アマゾンソードが成長しすぎて水槽内がまた暗い感じになっていたので思い切って大きい葉っぱをどんどん切りました。

田砂コリドラス20180127

水槽内に光が…。

低床は田砂。植わっているのは陰性水草。
環境は45cm第二水槽と大して変わらないのですが、こっちはいまいち元気がないのです。

コケ対策で光量を少なめにしているからかもしれません。
なんとなく魚にも元気がないのです。

光量を増やしたいのですが、コケがひどくなりそうでなかなか踏み切れません。
現状維持で様子見です。

それにしてもアマゾンソードがどんどん薄くなっていく…。
もっさもさしててもそれなりに見栄えはいいんですけどね…。
今回は薄くなっていただきました。

他の水槽はこんな感じ。

第一水槽20180127

45cm第一水槽はコケが落ちて鑑賞に値するようになりました。

グッピー水槽20180127

グッピー水槽も稚魚ネットがきれいになって清潔感が戻りました。

プレコ水槽20180127

プレコ水槽はフンが掃除されてスッキリです。

やっぱり水換えをすると気持ちがいいです。
面倒な作業をやったかいがありました。

次は金魚と45cm第二水槽とベタ水槽ですね。
次の水換えも頑張ろうっと。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のマーブルグラミーです。

マーブルグラミー20180127
寒いねえ。

外を見ればわかるよ。

雪がビュワーってなってるもん。

水道管の凍結にも気を付けてね。

「凍結防止ヒーターの電源が入ってなかった」

なんてことにならないように。

水が出ないと

僕たちの水換えできないでしょ?

僕たち生命の危機だよ。

うん。

わかった。

気を付けるんだね。

君のためにも

僕たちのためにも

水道管をよろしくね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

ちょっとモサってきた?

寒い日が続いています。
首都圏では暖房用の電力が足りなくて、節電が呼びかけられたりしていますね。

エアコンは火事の心配が少ない利点がありますけど、こういう問題を抱えているんですよね。
電気は生活の必需品ですから簡単に使わないという選択ができません。
難しい問題です。

それはそれとして…。

私の部屋では夜エアコンがフル稼働中です。
夜自分の部屋でブログを書いたり読書したりしているんで、必要なのです。

世のため、我が家の電気料のため、いよいよ私の部屋もファンヒーターか…。

ピッとつけたらすぐに部屋が暖かくなって、灯油の入れ替え作業が不要。
…。
ああ、許して。そんなエアコンを捨てることができない…。

とりあえず設定温度を1度下げて、記事を書いている間は靴下を履くようにしました。


ウィローモスがそろそろ…

安定して推移している45cm第二水槽。
毎日一回液肥(ブライティK)を添加し、水草の成長を促しています。

45cm第二水槽全体20180125

水槽の中の南米ウィローモスとミクロソリウム・セミナローがすくすくと成長しています。
よく見るとウィローモスが水槽のガラス面に到達して、折れ曲がっています。

ウィローモス全体20180125

この部分です。

ウィローモスアップ20180125

そろそろトリミングです。

でも今日はやりません。
次の水換えのときにでもやろうかな。

CO2の添加はしていませんが、液肥を添加していることと育成が簡単な水草だということから、よく育つのです。
45cm第一水槽ほどではありませんが、トリミングは割と必要です。

コリドラス20180125

コリドラスたちの定位置はウィローモスで覆われた流木の下です。
この写真では3匹のコリドラスが見えますね。
いつも隠れていてあまり表には出てきません。

別にいいのです。
この水槽の良さは繁茂したウィローモスとミクロソリウムなので。

でも60cm水槽にサイズアップすれば、遊泳スペースができて、水草もぎゅうぎゅうした感じがなくなっていいんだろうなあ。

まあサイズアップはしませんけど。
らんちゅう水槽を60cm水槽にしてわかりました。

「60cm水槽は水換えが大変!」

やはり水量が45cm水槽とはレベル一つ違う感じ。
たくさんの水槽を維持しようとすると45cm水槽くらいまでが私の限界です。

大きい水槽へのあこがれは胸にしまって、今はこの45cm第二水槽のきれいな水槽を維持することに労力を注ぎたいと思います。


今日の一枚

45cm第二水槽のヤマトヌマエビです。

ヤマトヌマエビ20180125
こんにちは。

いつもは横からのアングルが多いのですが

今日は正面からのアングルでお送りします。

なんか新鮮ですね。

また一つ私の魅力が再発見されました。

ヤマトヌマエビは

正面からみても

意外とイイ!

…。

思わず自分で自分を褒めてしまいました。

普段と違う写真の出来栄えに

少し興奮してしまったようです。

…。

ハイ、そうですね。

モデル業務ばかりやってないで

水槽の環境保全業務に戻ろうと思います。

それではまた。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

流木を撤去してちょっとスペースを追加

うう、寒い。

やっぱり雪がしらしら。

雪が降った地域にお住いの方は雪による転倒などにご注意ください。

さて、話は変わって園芸の話。

最近野菜を育て始めて、野菜に対する考え方が少し変わってきた気がします。

日曜はすき焼きでした。

その中に入っていた春菊。

なんとなく味わって食べました。

苦いんだけど、いつもとちょっと違う。

いつもの春菊は肉ばかり食べないように、あるいは健康のために無理して食べるやっかいものって感じだったんですけど。

味はいつもの春菊なのに、まずいと思わない。

ほぼ間違いなく家庭菜園の影響だと思います。

自分で作物を育てると見方が変わる。

この野菜にどれだけ手間がかかるのか想像できて、それが私の中の春菊の価値を押し上げている。

いつまで続くかわかりませんけど、これから野菜は味わって食べてみようと思いました。

…。

野菜ブログにしてもあれなんで、アクアな記事もやりますよ!


ベタ水槽を少しいじる

「液肥やCO2、ソイルなどで水草を育ててみよう」

というテーマでロタラなどの簡単な水草を育成中のベタ水槽。

ロタラは少しずつ育っています。

ロタラ20180123

今回は流木を撤去して、水槽前面にスペースを作りました。

ベタ水槽スペース20180123

前はこの部分に流木に活着したウィローモスがでーんと鎮座していたのですが、ベタ水槽の景観改善という観点から、流木ごと撤去することにしました。

水槽の前面がごちゃごちゃしていると後ろの水草がよく見えないのでね。

撤去したウィローモス付き流木はらんちゅう水槽にドボンです。

まあグリーンウォーターで見えないんだけどね。

たくましく成長することに期待です。

日当たりはいいから大丈夫じゃないかと楽観視しています。

ついでにエキノドロス・テネルスも45cm第一水槽から少しだけ移動させました。

エキノドルス20180123

45cm第一水槽のロタラとウィローモスの勢いが強くて、ちょっと生育場所がなくなってきてしまって…。

さて、ここまで特に大きな問題もなく推移してきたベタ水槽ですが、経験上この辺からが難しくなってくるような気がしています。

“アイツ”がやってくるのです。

「黒髭コケ」

対策としてサイアミーズを入れたら、ベタとケンカするような気がするし…。

となると手作業で取り除くしかないわけで。

このまま黒髭コケが出ないといいんですけど、無理かなあ。

とりあえず、この環境でもうしばらく水草を育てて様子を見ようと思います。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のベネズエラオレンジです。

ベネズエラオレンジ20180123
東京で大雪警報かー。

南岸低気圧の影響なのかー。

やっぱりこの時期は寒さに注意だね。

…。

この水槽の中には娯楽が少ないからね。

ここからテレビを観て過ごすことが多いんだよ。

そのほかの楽しみといったら

エサと

コリドラス同士で集まって

世間話をすることかな。

そのネタ探しのためにも

テレビは重要な情報源なのさ。

気分は

ラーメン屋に設置してある

チャンネルを変えられないテレビを見ている

あの感じかな。

…。

なんてことを僕たちが考えていたらおもしろいね!


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター