fc2ブログ

 

ちょっと濁っている【凝集剤で解決】

今日は2月最後の日です。
なんだか「人類最後の日です」みたいな言い方で始まりましたけど、特別な意味はないですよ。
次に2月が29日になるのは2020年。
東京オリンピックの年ですね。

2月も今日で終わりです。
明日から3月。
春になりますね。
我が家の外のイチゴも休眠から覚めて成長するでしょうか。

ちなみに室内のイチゴはこんな感じ。

いちご花20180228

ビニール袋で保温したおかげか、成長し始めてまた花が咲きました。
今度こそ実がなるでしょうか。
自分で作ったイチゴを食べてみたい。
初めての家庭菜園での小さな挑戦は続きます。


根本的な解決にはならないかもしれないけど…

ベタ水槽の水換えをしました。
今のところコケがはびこったり、グリーンウォーターになったりはしていません。
この前トリミングしたロタラからは小さな芽が出てきています。

ロタラ芽20180228

きれいに生えそろってほしいですね。
ただ少し水が白濁しています。

ベタ水槽にごり20180228

水換え前の水槽です。少し濁っていますよね。
この白濁、これまで何回か水換えしてきましたけど自然には収まらないようです。
どうしようか迷いましたけど凝集剤を使うことにしました。
頻繁に水換えするのは大変ですし、今までグリーンウォーターがこれで治った実績もありますしね。

ベタ水槽クリア20180228

使った後の水槽はくっきりクリアな水に。
にごりを取っているだけなので根本的な解決にはならないかもしれませんが、グリーンウォーターのときは、にごりを取って水換えしてを繰り返していたら自然と収まったりしたのでこのままきれいになるといいんですけど。

今後の方針としてはいったんロタラが生えそろうのを待ってその印象から次の作業を決めようと思います。
まあもうあんまりいじるところはない気がしますが。
ロタラだけだとこんなもんのような気がします。
とりあえず水草は育ったし、さみしい水槽はよみがえった感じ。
成果は出たけど少し不満はあるので何か考えようと思います。


今日の一枚

45cm第二水槽のヤマトヌマエビです。

ヤマトヌマエビ連結20180228
見てみてー。

体がこんなに長くなっちゃった。

二匹のヤマトヌマエビによるコラボ。

身長偽装の術。

これで身体測定も怖くないね。

身長はトップクラスだ。

今日はいつも出てくる職人さんではありません。

あのエビたち、今日は休暇だそうです。

僕たちもお休み欲しいなー。

旅に出て温泉にでも行こうかなー。

あ、茹でエビになっちゃうか。

やっぱりここでぼーっとしてるのが

一番だよね。

早く2匹に分裂して元の生活にもーどろっと。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

あれ?なんかきれいになってる

来月から3か月くらいは暖かい日が多いみたいです。
もうすぐ春ですね。
春といえばお花見。

最近はお花見スポットに行って売店の焼きそばやらたこ焼きやらを食べることはなくなりましたね。
お花見スポット自体に行くことがありませんでした。
車で出かけたときに道に植えられている桜を見るくらいですかね。

今年は去年よりはバタバタしていないので、近所の桜が有名な公園に行ったりできるかな。
満開の桜をポカポカ陽気で堪能できそうでなによりです。


貝はダメでもどっちかが仕事をしたらしい

田砂→コリドラス水槽の環境を良くしようという目標のもと試行錯誤が続いていますが、最近気になっていたのは水槽の底に溜まるエサ。
いつの間にかエサが何らかの力で集まって、ゴミのように水槽の底に溜まっていました。

ところが最近そのゴミのようなものがない。

低床田砂20180226

原因はこの子っぽい。

サイアミーズ20180226

サイアミーズ君のおかげか?
ゴミが溜まらなくなった時期とサイアミーズを入れた時期が重なっているような。
ということは残ったエサをつなぎ合わせていたのは何らかのコケだったのでしょうか?
それとも残ったエサをサイアミーズがきれいに食べたのかも。
うん、たぶん後者でしょう。

でもきれいに食べるだけなら他の魚にもできる。
例えばこの子たちとか。

グラスキャット20180226

グラスキャットもサイアミーズを入れたころに導入したような。
そういえばコリドラスタブレットをグラスキャットがつついているところを見ましたね。
この子たちが残ったエサをきれいに食べているのか?

あと考えられるのは水草吸収説。
でも水草が残ったエサを吸収するためにはエサが分解されていないと無理っぽい印象です。

水草20180226

ゴミ状にこんがらがったエサをそのまま水草が吸収できるとは考えにくい。
水草吸収説は棄却です。

まあサイアミーズかグラスキャットが残ったエサをきれいに食べているんでしょう。
残餌が残らないことで水槽の環境も良くなって、コリドラスの環境も良くなっているような気がします。

忘れてはいけません。
この水槽の主役はコリドラス。

ステルバイ20180226

グラスキャットとサイアミーズではありません。
田砂→“コリドラス”水槽ですからね。
コリドラスたちが丸々と太って健康に暮らせるようにするため試行錯誤は続きます。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のブラックファントムテトラです。

ブラックファントム20180226
主役はコリドラスですか。

そうですか。

僕たちはおまけですか。

そうですか。

…。

僕たちもいますよー。

忘れないでくださいー。

水が汚れれば

僕たちも苦しいのです。

僕たちも大変なんですよー。

世界は主役だけでできているわけじゃない。

ブラックファントムテトラをお忘れなく!


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

貝による残餌処理の道は閉ざされた【原因は骨新人】

そろそろひな祭りの季節ですね。

ひな人形20180224

三月まであとわずか。
今の家に来て1年です。

エアコンのコンセント工事があったりして
「やっぱりボロ屋だよなー」
とか思いながらも、住めば都。
今はほとんど不自由なく日常生活を送っています。

去年は水槽の引っ越しとかもやってたっけ。
重かった。
でも一番重かったのは洗濯機と冷蔵庫だった。
二人がかりでなんとか台所と洗面所まで運びましたが
「背、縮んだんじゃない?」
と思うほど腰と腕にきたものです。

引っ越し作業はすべて自前でやりました。
まあ引っ越し費用が削減できたので頑張った意味はあったかな。
今年は引っ越しがないので、のんびりひな祭りのちらし寿司を食べられそうです。


入れたとたんに攻撃が始まる

グッピー水槽の稚魚ネットの中があまり汚れていないようです。

グッピー稚魚20180224

たぶん一匹だけ入れてあるラムズホーンが残餌を食べているのかと。
そこで考えました。

「田砂→コリドラス水槽にラムズホーンを入れたら残餌がきれいになるのでは」

善は急げとばかりに早速ヒナハゼ水槽に大量にいるラムズホーンを捕まえて…。
入れてみました!

田砂コリ20180224

これで水槽の底に溜まっていた残餌もきれいに!
…なるかと思ったんですけどねえ。

こいつらがね。

グラスキャット20180224

おとなしいはずのこいつらがね。
ラムズホーンを突くのです。

あ、こりゃだめだわと思ってすぐにラムズホーンを救出。
とりあえず5匹全員隣のグッピー水槽に入れておきました。
なかなか相性というのは難しいものです。
やっぱりおとなしいとはいえ、貝は無理だったか…。

地道に水換えのときに残餌を取り除くしかなさそうです。


今日の一枚

プレコ水槽のイエロースポットスター・クラウンプレコです。

プレコ20180224
こんにちは。

何やら魚の相性でもめているようだね。

そんなに大変なら

・単種飼い
・ベアタンク
・水草なし

にすればいいと思うよ。

相性に悩まなくていいし

掃除簡単

コケ取りも楽ちん。

まあ何で熱帯魚を飼っているのか

わからなくなってくるかもしれないけどね。

赤い小さな巻貝がだめなら

もっと強い貝を連れてくるとか?

まあ今の環境できれいな状態を保ちたいなら

まめに水換えするしかないんじゃない?

僕しーらないっと。

頑張れ飼い主さん。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

ちょっとずつバランスを整える

春まで病気せずに過ごせればと思っていましたがここに来て黄色信号です。
3日くらい前から腹痛が治らない。
少しずつ良くなってきましたが、やっぱり冬は体調管理が難しいですね。
安静に過ごそうと思います。

まあインフルエンザではなくてよかったです。
まだ流行っているようですからね。

温かいお茶を飲んだら少し痛みが和らいだので、冷えだったのかも。
お腹はぎゅるぎゅるずきずき。
早く治ってくれー。


伸びればもっときれいになる…はず

ベタ水槽のロタラが順調に伸びてきたのでトリミングしました。

ベタ水槽20180222

前のほうは後ろが見えるように低めに切りました。
伸びればきれいになるはず。
でもまずはこのにごりを何とかしたほうがいいかも。

ベタ20180222

ベタも健康みたいです。
朝エサをやると水槽の前に現れます。

ロタラだけでどこまでやれるか。
実験は続きます。


水換えすると気持ちがいいね

グッピー水槽の水換えをしました。
後ろで伸びていたロタラとアマゾンソードをトリミングしました。

グッピー水槽全体20180222

稚魚ネットもきれいなものに交換。
水槽がパッと明るくなりました。

ドイツイエロータキシードが順調に殖えています。
肝っ玉母さんのミックスグッピーはまだ健在です。

ミックスグッピーメス20180222

このメスから生まれたであろう次の世代のグッピーはほんのり金色がかっているように見えます。
でも姿はほとんどドイツイエローなんですよね。
遺伝の不思議です。

ドイツイエローゴールデン20180222

ね?なんかゴールデンでしょ?

これからも順調にグッピーが殖えるよう稚魚の管理をしっかりしていきたいですね。


今日の一枚

45cm第二水槽のステルバイです。

ステルバイ20180222
う、お腹が…。

飼い主さんの真似をしてみました。

お腹が痛いとつらいよね。

でも大丈夫。

飼い主さんには

腹痛に効くお薬がある!

それ飲んで寝てなさい。

え?僕たちのお世話があるから

寝てばかりいられない?

じゃあ寝ながらお世話してなさい!

…無理か。

でもまあお世話してくれないと

僕たち病気になるから

そこんところは

頑張ってね。

それじゃあお大事に。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

ブセ株分け【いつの間にか成長してた】

最近は冬キャンプなるものがあるらしく、持ち運び可能な薪ストーブなんてものが売られているようです。
薪を燃やして暖をとり、ストーブの上でお湯が沸かせる…。

なんとなく思ったのは
「これ、仕組みはうちの石油ストーブと一緒だよなー」
ということ。

燃える燃料でお湯が沸く。
焼き芋を作る。
沸かしたお湯でコーヒーを淹れる。
できることは色々あります。

ストーブでお湯が沸き、それを使うとなんだか得した気分になります。
ストーブでお湯が沸くことそのものが、ガスで沸かすより不思議な感じがして楽しかったりもします。

薪ストーブを使う人もこんな気持ちなのでしょうか。
冬に立ち上る炎は人の心も温かくするのかもしれませんね。

燃料コストだけではない、アナログのよさがここにある…かもしれない。
…でも炎の扱いだけは気を付けて!


やっぱりコケる

田砂→コリドラス水槽の照明を替えてからしばらく経ちました。
照明が強力になった分やはりコケも繁殖します。

田砂コリ水換え前20180220

水換えとコケ落としでスッキリさせました。

田砂コリ水換え後20180220

こんな感じできれいな状態を維持して、悪い状態にならないよう気を付けようと思います。


株分け【ブセファランドラ】

45cm第一水槽も水換え。
今回は外掛け式フィルターもきれいにしました。
きれいにする前のフィルターはこんな感じに。

外かけフィルターコケ20180220

ちょっと見栄えがね…。
そろそろまずいよねっていうことできれいにしました。

今回はブセファランドラを株分けしました。

ブセ株分け20180220

結構育っていたので茎の途中から根が生えていました。
根を切らないように根の少し下からチョキンといきました。
石に巻き付けて活着を待ちます。

ゆっくり成長するブセですが、ちゃんと月日は流れているんですよね。
また株分けできるようお世話を怠らないようにしようと思います。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のグラスキャットです。

グラスキャット20180220
どうもー。

こんにちはー。

はじめまして。

グラスキャットと申します。

ファイアーテトラなる者たちには

あまり好意的に受け取られてないようですが

僕たちは

とーってもおとなしい

無害な生き物なんですよー。

まああの子たちを見ていると

なんとなーく

じゅるり

ってなりますけどねー。

大丈夫ですよー。

ちょっと追いかけて

尾ヒレにガブってするくらいです。

水槽の生態系の頂点に君臨する

グラスキャットをよろしくねー。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター