fc2ブログ

 

見ごろ【桜には敵わないけどね】

今回の記事からブログの更新ペースを変えることにしました。
これまでは2日に一回でしたが、3日に一回程度にします。さらにゆっくりになるかもしれません。

変更の理由は少し自分の時間を増やしたいなと思ったので。

あ、最終回ではないですよ。
ペースをゆっくりにするという話です。
これからもちょこっとアクアリウムをよろしくお願いいたします。


きれいだな

45cm第一水槽がちょうど見ごろになりました。
もう桜の季節ですね。
桜ではないですけど、我が家の水槽もちょうどロタラがいい感じに伸びて見ごろになりました。

第一水槽全体20180329

一年に何度も見ごろになるのが桜とは違うところ。
まあ桜と比べたら桜のほうが圧倒的に素敵ですけどね。

プラティ20180329

プラティは相変わらず一定数います。
放っておくと自然に世代交代が進んでいきます。
以前は黄色のプラティも結構いて、今のオレンジのプラティと交配して、体の半分が黄色、半分がオレンジなんていうプラティが結構いました。
でも今はオレンジが大半です。
オレンジのプラティのほうが遺伝子的に強いのかもしれませんね。
世代を重ねるごとにオレンジが強まっていった感じです。

グリーンウォーターもなく安定しているので手間がかからなくて何よりです。


今日の一枚

45cm第二水槽のフィギュアです。

ヤギフィギュア20180329
私はこの水槽に昔からいるものだ。

今はこんな打ち捨てられたような姿だが

きれいに磨けば

かわいいヤギが

姿を現す。

最近は雑草生い茂る土地を

きれいにするために

ヤギが活躍しているらしい。

そのヤギたちには

ぜひとも頑張ってもらって

ヤギの魅力を引き上げてほしい。

そうすれば

こんな姿になる

ヤギのフィギュアが減るかもしれない。

…いや。

水槽の管理者が

ズボラなだけか。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

根気がいるね【まだ回復の兆しなし…】

暖かい日が続いていますね。
天気がいいのはいいんですけど、ちょっと暖かすぎかも。
気温が夏日付近をウロウロしてると今度は暑いのです。

そうそう。家庭菜園もやりましたよ。
天気がいい日が続いているので、ジャガイモを植えました。
袋栽培ってやつです。

我が家には畑がないのでね。
プランター栽培で色々やっているのです。
収穫は夏のころ。
たくさんのジャガイモが実るのを楽しみにしています。


これは…やばいね

田砂→コリドラス水槽のグリーンウォーターが相変わらずすごいです。

田砂コリ緑水20180326

2日でこれなんです。
なんかグッピー水槽とかで昔発生したグリーンウォーターよりも強力みたい。
やれどもやれども治らない。
コリドラスのための環境整備のつもりで照明を替えたりしていたのですが、今はこのグリーンウォーターをなんとかすることに集中するしかないです。

水換えのペースをさらに速める?
もうちょっと2日に一回くらいのペースで様子をみて、改善されないならそれもやってみようかとは思います。

ファイアーテトラ20180326

環境がコロコロ変わって申し訳ない。
もうちょっと辛抱してほしい。

透き通った水が長く続くのはいったいいつになるのやら。
まだ当分は緑色のにごりと格闘しないといけないようです。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽の白コリです。

白コリ20180326
こんにちは。

この水槽でひっそりと暮らしている

コリドラスの一匹です。

最近水槽の中が

緑緑していて

前が見えずに苦労しています。

でもなんか

同居人のサイアミーズ君は

どんな状況になろうとも

元気いっぱいです。

私にはとても真似できません。

体が弱いので

早くなんとかしてほしいものです。

次に会うときは

きれいな水槽でお会いしたいものです。

それではさようなら。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

ベタさん気に入ってくれたかな?

その様はまるで目をかく猫のよう。
でも雨は降らないだろうな。
明日からしばらくは晴れの予報だし。

かゆい。
くしゅん。
ズビズビ。

病院はねえ。
行くほどでもない気がするし…。
行くの面倒だし。

今日あたりからまた飛散量が増えるらしいです。
春の勢いに乗って花粉もみんなの街へ。

はあ。
もうちょっと、もうちょっと我慢すればきっとシーズンが終わるはず!


予定通り軽めのトリミング

ベタ水槽、45cm第二水槽、プレコ水槽、ヒナハゼ水槽の水換えをしました。
ベタ水槽はロタラが伸び放題だったのでトリミング。

ベタ水槽全体20180324

ベタが水草の間に隠れられるようにロタラを結構残しました。
このくらいは切ったんですけど、あまり切った感じはしません。

ロタラトリミング後20180324

いつもは安定してくると黒髭コケが進出してくるのが普通だったんですけど、今回はそうでもない感じ。

黒髭コケ20180324

水温計に黒髭コケが生えているんですけど、ソイルや水草には繁殖していません。
ロタラが黒髭コケの栄養を消費している?
まあ黒髭コケが生えないのはいいことです。

ベタ20180324

ベタさん、元気に暮らしてね。

45cm第二水槽も水換え。

第二水槽全体20180324

何が変わったかわかりません。
以前はガラス面に緑ゴケが生えてきていたのですが、もうそれすらない感じ。
手入れが楽なのはいいのですが、これが嵐の前の静けさだったりすると嫌ですね。
水換えをさぼったり、何か新しく添加したりすると環境が変わって何か起きそうなので、変なことをしないように気を付けます。


今日の一枚

ベタ水槽のヤマトヌマエビです。

ヤマトヌマエビ20180324
こんにちは。

トリミングしたんですか。

私たち3匹いるんですけど

生存確認ができません。

あいつらは今

どこで何をしているのか。

トリミングしても

わさわさは変わらないので

私に知るすべはありません。

どこかできっと

元気にやっている…はず。

もし他のヤマトヌマエビに出会ったら

私は元気にやっていると

お伝えください。

おーい。

私は元気だぞー。

風邪ひくなよー。

それではまたどこかで。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

暗いほうが落ち着くの?

昨日は寒い一日でした。
でも今度の日曜日から月曜日くらいになるとまた暖かくなるみたいです。
昨日の寒さが今シーズン最後の寒さだった、となるでしょうか。

一気に暖かくなって、桜が満開なんてことになるかもしれませんね。
早く咲きすぎて入学式の時期にはもう散っているなんてことにならないといいですけど。
まあ植物に人間の都合を押し付けてもしょうがないですね。
桜は見ごろになったときに見るということでしょう。

寒いと電気代も灯油代もかさみますからね。
暖かい春が待ち遠しいです。


隠れるのが長生きの秘訣なのかも

45cm第二水槽って最近魚が落ちていないような気がします。
カラシン類は隠れているので全体像がつかめていなくてわかりませんが、コリドラスは落ちたらすぐわかるので、落ちていないはず。
コケもなく、水もきれいだからだろうと思いますけど、長生きの秘訣は隠れ家の有無なのかも。

コリドラス流木下20180322

流木の下がちょうど隠れられるようになっているんですよね。
コリドラスたちは大抵この下にいます。
隠れられると緊張度が下がるのかもしれません。
平原で360度警戒するよりは、草木の間に隠れていたほうが楽でしょう。
だからストレスが少なくて長生きしている?

かもしれませんけど、隠れるための流木や石なんかを水槽に入れず、平原みたいなところで大量のコリドラスを飼育するブリーダーさんなんかもいますからね。
一概に流木が長生きの秘訣というわけではないのかな。
我が家では流木の下が、コリドラスに役立っているような気がするというだけです。

この流木高かったんですよね。
こんな形で魚に利用されるとは買った当初は思ってもいませんでした。

他の水槽も順次高価な流木に変えていこう…。
とはいかないんだよなー。
流木を買っても置くスペースがないですし。
とりあえずこの水槽は状態がいいので、それを維持していくだけですね。


今日の一枚

45cm第二水槽のラムズホーンです。

ラムズホーン20180322
こんにちは。

最近また私たちの勢いが出てきました。

一時はもういないんじゃないか

なんて思われていた私たちですが

盛り返して

この水槽の水草の上へ

進出してきました。

小さなオレンジの貝がらが

水槽のいいアクセントに

なっているでしょう?

外は季節が変わって

春になってきたらしいじゃない。

体調を崩して

私たちのお世話が滞っても困るから

体調管理を

怠らないように。

それじゃあまたね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

現在治療中

明日は祝日ですね。
我が家はお墓参りです。
昔は線香をあげてから、あれが手に入りますようにとお願いしてばかりでしたが、最近は安らかにお眠りくださいと手を合わせるだけになりました。

お願いしなくなった理由は定かではありません。
やっぱり頑張るのは自分だしなと思うようになったからかもしれませんし、いくらお願いしたところでそれが叶うわけでもないよなと思うようになったからかもしれません。
でもかといってご先祖をないがしろにするとばちがあたりそうなので、お参りはするみたいな感じです。

次の祝日は4月30日ですかね。
ゴールデンウィーク直前です。
何の予定が入っているかはわかりませんが、楽しく過ごせればいいですね。


まだまだこれから

田砂→コリドラス水槽のグリーンウォーターを治そうということで、水換えをして凝集剤を添加しました。
しかし二日でにごりが…。

田砂コリ水槽にごり20180320

普通凝集剤を添加するともう少しもつんですけどね。
よっぽど強力なんでしょう。
今回も水換え。
そして凝集剤の添加。

田砂コリにごり取れた20180320

また透明になりました。
でもまだまだかかりそうです。
しばらくしたらまたうっすらにごってきました。

いったい治るのはいつになるのやら。
治るときはなんとなく気づくんです。
だいたい治るときは、いつもはにごるはずの時間帯なのに、にごりがいつもより弱くなります。
まあ私の個人的な経験なので、他の環境でこの通りになるわけではないでしょうけど。

早く治ってほしいものです。


今日の一枚

ベタ水槽のベタです。

ベタ20180320
この辺が落ち着くんだよね。

ちょっと入り組んでて

広いところに抜ける手前。

様子をうかがいやすいってやつ。

この水槽、

最近水草がもさもさしてて

落ち着けるスポットが増えた感じ。

人間的に言うと

町中にカフェが増えた感じかな。

でも期間限定なんだよね。

もさもさしてくると

バッサリトリミングってなるからね。

ねえ。

ちょっと休める場所

残しておいてくれない?

切る場所なんて

手前と

奥の上のほうだけでいいじゃない。

というわけで

次のトリミングは

そこんところ

よろしくね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター