fc2ブログ

 

そろそろ高温対策ですね

ゴールデンウィーク真っ只中。
といっても明日から2日間は平日ですが…。
さて家庭菜園のイチゴですが、また収穫できました。
大きめなイチゴを切ってみると…。

イチゴ20180430

なんか中心が赤い!
味は…。
今回はちょっと酸っぱい。
確実に甘くするというのは難しいようです。
イチゴの苗に近づくと果実から甘いにおいが漂ってくるんですけどね。
あと少し収穫できるかな。
初めてのイチゴ栽培は収穫まで行けたのでとりあえず成功…にしておこう。


みんな元気

頭かくして尻隠さず。

プレコ20180430

入口付近に隠れるのが習性のようです。
そんなんじゃ野生では通用しないぞ。
まあ野生に帰ることはありませんけどね(河川への放流はいけません)。

こっちはステルバイ。

ステルバイ20180430

こっちをじーっと見ているのか、ただぼーっとしているのかはわからない。
「柿食うか?」
いきなりそんなことを言い出しそうです。

久しぶりにサイアミーズ登場です。

サイアミーズ20180430

大きいのになかなか姿を見せない子ですが、きっと水槽の中をきれいにしてくれているのでしょう。
黒髭コケ?
ごちそうです。
そう思っているのかもしれません。

最後はベタさん。

ベタ20180430

放っておくといきなり水カビ病になっていたりするので気を付けねばなりません。
去年は梅雨あたりから体調を崩してたっけ。
5月くらいに暑い日が続いて、梅雨で気温が下がったころだったような。
5月からはエアコンも早めに使ったほうがいいですね。

いよいよ5月。
高温との付き合いが始まる季節です。



今日の一枚

45cm第二水槽のラムズホーンです。

ラムズホーン20180430
こんにちは。

世間はゴールデンウィークです。

旅行やキャンプ。

アウトドアもいいですね。

でも私はインドア派なので

草陰でひっそりと過ごすのが

お気に入りです。

コーヒーでも飲みながら

読みかけの本を読む。

そんな連休もいいものです。

休みなんだから

好きに過ごせばいいですよね。

私は草の上でのんびり過ごそうと思います。

それでは。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

一刀両断【半分にしてちょうどいいサイズに】

もうすぐゴールデンウィーク。
長いお休み。
こんな時は食事に注意しなければいけません。
出かける頻度が増えれば外食の頻度も上がり、休みだからと特別なごちそうを食べたくなるものです。

太ると大変。
一度付いた脂肪はなかなか減らないのです。
太らないように楽しむ。
それがゴールデンウィークの正しい過ごし方です。

あ、そんなこと考えてるの私だけですか。失礼しました。
それでは楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。


よく育ったもんだ

45cm第二水槽のミクロソリウムがいいかげん茂りすぎなので小さくしました。

ミクロソリウム半分20180426

根っこを切って、株を半分に。
ボリュームを落としたミクロソリウムを水槽に入れてみると…。

第二水槽全体20180426

あらら、ちょうどいいじゃないの。
半分にしてちょうどいいとは。
結構育っていたんですねえ。
コリドラスものびのび暮らせそうです。

ステルバイ20180426

こっちは田砂→コリドラス水槽。

ベネオレ20180426

「休みだからといって食べすぎんなよ」
ベネズエラオレンジさんがそう諭しているような気がしました。


今日の一枚

グッピー水槽のグッピーです。

グッピー20180426
あ、目が合っちゃった。

どうしよう。

じー。

あ、いなくなった。

用はないみたい。

ところでさ、

私ってよくヒメダカに

間違えられるわけ。

でも私、

グッピーだから。

あの子たちと

一緒にしないでね。

まあそんなに気にしてるわけではないけど。

一応ね。

それじゃあバイバイ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

株を分けないとなあ

昨日は暑くなりました。
もう夏なんじゃないかと思うくらいの暑さでした。
家の窓も全部開け放たれて、風が入ってきて涼しかったです。
でも窓を開ける前に家の中で一人だけエアコンを使おうとして怒られたのは秘密です。

ところでこれだけ暑くなるとそろそろアクアリウムも夏の準備ですね。
プレコ水槽に水槽用クーラーを取りつけなくては。
もう一年経ったんですねえ。
いや、経ってないか…。
まだ4月なんですけどねえ。
なんか暑くなるの早すぎますねえ。

水温が28度くらいになったら水槽用クーラーを設置しようと思います。
人間用のクーラーの出番も早そうです。


でも切った後の株をどうするか…

45cm第二水槽は今日も平和です。

ステルバイ集合20180422

コリドラスが表に出てきて、集合していたり、

ヤマトヌマエビ20180422

ヤマトヌマエビが南米ウィローモスの上でツマツマしていたり。
平和なんですけどね。
これがね…。

第二水槽全体20180422

左側がすっごくもっさりしてるんですよねえ。
そろそろ切らないと。
切るのは簡単です。
このでっかいミクロソリウムは根も張っていないのでふわっと水槽から持ち上げて、一番太そうな根を真っ二つにすればいいだけです。

でも切った後がね。
切った半分をどこにしまおうかという話で。
今まではらんちゅう水槽とか金魚水槽とかに入れてたんですけど。
トリミングのたびにやっていたら水草が水槽の中に溜まってしまって。

家族から言われたのは
「ゴミ箱にしないで」
という言葉…。

確かにトリミングした水草を金魚水槽に入れてもあまり世話をせずにこけまみれなんてことも多くて…。
やっぱり捨てるしかないか。
もったいないけど入れる場所もないですからね。
生ごみコンポスト行きでしょう。
堆肥になればそんなに罪悪感もないはず。

ああ次の水換えいつやろう。
まあそのうちに…。


今日の一枚

ベタです。

ベタ20180422
こんにちは。

あっついねー。

僕ら熱帯魚だけど

日本の夏は無理だねー。

そろそろ

エアコン稼働かな?

プレコはなんか特別扱いだけど

僕のことも

忘れんなよ!

それじゃあまたね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

やっぱり治ったっぽい【さらばグリーンウォーター】

花粉の飛散量が減ってきているようです。
うちのほうも予報は少なめ。
とはいえまだくしゃみは出るし、目もかゆい。
症状が収まってきたとはいえ、まだまだ安心できる感じではないですね。

そういえばもうすぐゴールデンウィークです。
どこかへ観光へ行く予定はありませんが、野菜の苗でも買って植えてみようかな、などと考えています。
ナスにするのかトマトにするのか思案中です。

ところでずっと育てているイチゴですが、この間収穫したものはとっても甘くできました。
家庭菜園のイチゴといえどあなどれません。
次はもっと大きなイチゴ目指して、摘花とかやってみようかなと思ったりしています。


凝集剤も卒業かな

世の中は卒業シーズンなんてとうの昔に終わり、入学シーズンも終わって、いよいよ新生活本番がスタートした時期ですが、我が家の田砂→コリドラス水槽にようやく卒業シーズンが!
下の写真は前回の水換えから8日後のものです。
まずは全体から

水換え前20180418

結構濁っていますが詳しく見ていきましょう。
ガラス面の緑ゴケが生えていない部分から水槽の中をのぞいてみると…。

水槽奥20180418

水槽の奥のほうまで視認することができます。
これはもうグリーンウォーターが終息期に入ってきたととらえてよさそうです。
水換えした後の水槽がこちら。

水換え後20180418

今回は凝集剤を添加していません。
これでグリーンウォーターがひどくならなければ本当に治ったと言えそうです。

そもそも照明を強力にしたために発生したこの問題。
照明を暗いものにすれば簡単に解決したわけですが、そうはしたくなかった。
明るい水槽で魚を鑑賞したい。
居間に置く以上よく目にするわけで、見るたびにがっかりする水槽にはしたくなかったのです。
これでようやく目標とする状態にすることができそうです。

ところで卒業があれば入学があるように、グリーンウォーターが治った後もあるわけで。
新しい水槽で何をしようかということになるわけですが、何か新しい魚を入れようかなとか考えています。
でもとりあえず今はグリーンウォーターが良くなったことを喜びたいと思います。


今日の一枚

プレコ水槽のイエロースポットです。

イエロースポット20180418
どうも。

最近食べすぎなのか

丸々としてきました。

ところで

私の口の吸盤は

流れのある場所で

流されずにくっついているためのもの。

この水槽にも

流れを作る装置はあるけれど

たまに

本当の川とはどんなものなのか

試してみたくなるのです。

でもそうしたら

私なんてあっという間に

鯉のエサです。

心の中の衝動は

胸にしまって

この水槽でのんびり

過ごそうと思います。

でもそのせいか

コロンコロンの体なので

運動しないとなあ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

ちょっと時間をかけてトリミング

もう桜の季節も終わりましたね。
桜はきれいですけど、見られる期間が短いのが難点です。
というか今年はあまりにも桜が早く咲きすぎて、あんまりよく見られませんでした。
見ごろかなーなんて思っていると寒気がやってきて、寒いからやーめよみたいな感じで。

桜祭りなんかも開花と日程が合わずに苦労しているなんてニュースが多かったですね。
これからは桜の開花予想を早めるなんてことになるのでしょうか。
でも自然相手ですからね。
早めたところに例年にない寒波が次々と襲来なんてことになると予想が外れて責任問題なんてこともありそうで。
予測する機関の方々は大変そうです。

…と他人事みたいに言ったところで今回の記事スタートです。


いつの間にか時は流れ…

45cm第二水槽の南米ウィローモスが結構伸びてきたのでトリミングしました。

南米ウィローモス20180414

ザックザック切りました。
ついでにミクロソリウムも切ろうと思いましたがやめました。
水槽からがばーっと出してみると、切るところがよくわからない…。
今までは葉っぱから出てきた新芽みたいな部分だけ切ってボリュームを落としてきたんですけど、今回はちょっと違って。
どうも根元の太い根が伸びてそこから太い葉がにょきにょきいろんな方向に伸びているようです。

これを何とかするには、根っこをぶつんと切って株を分裂させるほかない感じなのです。
小心者で面倒くさがりの私は切って株が弱ったり、分裂させて余った方の株をどこかの水槽に入れるのが面倒だったりして思い切ったことができませんでした。

ミクロソリウム20180414

そのうちやるよ、そのうち。
だって他の水槽のメンテナンスもしなきゃいけないのに新しい仕事が増えるって嫌じゃない?
もっとこうこの水槽だけメンテナンスするときのほうが楽じゃない?

…。
そのうちやります。そのうち。


今日の一枚

45cm第二水槽のラスボラです。

ラスボラ20180414
やあ、こんにちは。

久しぶりの登場です。

たくさんいるわけでもないので

水槽内での存在感は

かなり薄めです。

ところで

面倒くさがりの飼い主さん。

ちゃんと

ミクロソリウムのトリミング

やるのかな?

でもやらないと

僕たちの泳ぐスペースがなくなるから

いつかはやらないとね。

そのときは思い切って

ぶつっと根っこをちぎるんだよ。

もう日頃のストレスを発散させるべく

ぶつっとね。

え?

そんなにイライラしてないって?

じゃあほどほどにぶつっと切ってね。

それじゃあまたね。

バイバイ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター