fc2ブログ

 

そろそろ梅雨

先日久しぶりに雷の音を聞きました。
いきなりドカーンと鳴ってからは、ゴロゴロ。
そろそろ夏っぽい天気になってくるのかもしれませんね。

その前に梅雨があるわけですが、あとひと月くらいで7月です。
夏です。
セミの声です。
当然夕立と雷も…。

私雷って苦手なんですよね。
あの窓の外が一瞬真っ白に光るとき。
昔見たテレビ番組で外の雷が水道管を伝って室内で感電するって話がありましてね。
あれが脳裏に焼き付いていて。
まあそれが起きる可能性は低いらしいですけど。

大自然にビビる季節まであとひと月…かな。


つかの間の気泡

先日水換えをしてCO2のペットボトルの中身を新しくしました。
つかの間の気泡です。

気泡20180531

相変わらずロタラばっかりのベタ水槽です。

ベタ水槽全体20180531

きっとベタも隠れるところがいっぱいでストレスなく暮らしている…はず。

45cm第二水槽のステルバイたちも落ち着いています。

ステルバイ20180531

この前の卵は何だったのか。
何事もなかったかのように時は流れます。
ちゃんとした稚魚が見れるのは結構先になりそうです。

プレコたちもプレコハウスの中でゆっくりしています。

プレコ20180531

プレコ水槽のフィルターも掃除しました。
といってもろ過のスポンジをもみだしただけですけど。
あんまり汚れていませんでした。
プレコはデリケートなので油断しないことは必要ですけどね。


今日の一枚

グッピー水槽の白コリです。

白コリ20180531
ぼー。

こうしているときが

一番幸せだなあ。

ご飯を食べるのも泳ぐのも

めんどくさいなー。

あー、

誰か代わりに

泳ぐのも食べるのも

やってくれないかなー。

でもぼーっとしてるときの

スパイスがなくなるから

泳いだり食べたりするのは

やっぱりつづけよー。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

夏前の平穏

暑い日が結構な頻度でやってきますね。

うちも暑いですけど、なんかカラッとした暑さみたいで、体感的には
「あっちー」
とはならない感じ。

気象庁の予報によると6,7,8月は平年よりも気温が高くて暑さ厳しい夏になるとか。

やっぱり暑いときは暑くて寒いときは寒い2018年になるのか…。
でもエアコンをケチると体調を崩すのは人も魚も一緒。
ケチらずに過ごそうと思います。

家のイチゴが収穫できました。

いちご20180526

形よくできました。
室内のものは実が小さくなってきてそろそろ終わりみたいです。
外のものはこれから収穫時期になりそうです。


ステルバイ産卵するも…

45cm第二水槽からこちらをのぞく目が。

サイアミーズ20180526

サイアミーズです。

体がおっきいのに普段は姿を見せないという忍び力が高い魚です。
狭い水槽のどこにこの大きな体を隠す場所があるのか。
謎です。

ステルバイもこっちを見ている…か?

ステルバイ20180526

この前卵を産んでいました。

ステルバイ卵20180526

結構あって、プラケースに入れて様子をみていたんですけど、残念ながら2日目あたりでほぼすべての卵がカビました。
おそらく受精がうまくいかなかったのでしょう。
この水槽で初めての産卵だったので、オスが成熟しきっていなかったのかもしれません。
次に期待です。

今日は表に出てきたベタさん。

ベタ20180526

「ベタさん、ナスの芽かきってどうやるの?」
「知らんし。俺に聞くなよ」
「あ、じゃあウェブで調べるわ」
「最初からそうしろ」

こんなやり取りができたらちょっと面白いかも。
近い将来人工知能がこのやりとりを再現する…かもしれない。


今日の一枚

プレコ水槽のオトシンです。

オトシン20180526
俺はさ

お腹いっぱい

コケが食べたいの。

でも食べ尽くしたくはないの。

うっすら生えた

茶ゴケを

ちょっとつまむのがいいの。

だからガラスをピカピカにするのは

ちょっと無理かも。

まあガラスを磨くために

生きているわけじゃないから

そこらへんは

我慢してね。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

健康チェックは難しい

昨日はちょっと寒かった。
特に朝はもう一枚着るものを増やさねばならないほど。
でもその後はすっきり晴れて昼間は過ごしやすかったです。
このくらいが5月。
最近30度くらいになったりして、5月ってこんなもんかなーとか思ってましたけど、あれは暑すぎです。

いつの間にかもうすぐ6月。
梅雨に入るのでますます寒暖差が大きくなりそうです。
風邪をひかないよう気を付けよう。

はあ、涼しくて晴れる日はないものか…。


あ、補色になっちゃった

ステルバイ達は病気もせずに今日も健康です。

ステルバイ20180521

「ステルバイさん、調子どうっすか?」

「最近寒暖差が大きくてねえ。水温が上がる前にクーラーつけてほしいねえ」

「あ、了解っす」

…なんてやり取りができたら楽なんですけどね。
そこは飼い主がよく観察して、読み取らねばなりません。

プレコたちも健康です。

プレコ20180521

今年も頑張って夏を乗り切ろう。

次はベタさん。

ベタ水槽20180521

おーい。どこいったー?
どこかにはいます。
25cmキューブ水槽という狭い空間のどこかに。
なんとも小さな世界でのかくれんぼです。

最後は45cm第一水槽。

ネオンテトラ20180521

ネオンテトラたちがつんつん泳いでいます。
ネオンテトラたちはこの前追加しました。
オレンジのプラティと青のネオンテトラ。
互いに全く異なる色同士の魚が水槽の中に彩りを加える…。
まあオレンジと青って、補色の関係になってしまって、色の相性的にはよくないらしいですけど…。


今日の一枚

グッピー水槽の白コリです。

白コリ20180521
あー。

あつい。

でもそれを表には出さない。

ポーカーフェイス。

ポーカーでも野球でも

相手に表情を読ませたら

負けるっていうじゃない?

僕たちの変化が

読み取れるようになったら

一流。

アクアリウムの道は険しいねえ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

あまり目立たない子たちにスポットを当ててみよう

少し前にプランターにナスを植えたんですが、植えてしばらくすると何やら葉っぱがかじられていました。
なんでかなーと思って夜に葉っぱを見てみると、そこにはあいつが。

NAMEKUJI。

そうなめくじです。
夜になるとやってきて葉っぱをかじっていたんですね。
とりあえず取りましたけど、あいつらはそこら中にいるわけです。
しばらく夜は警戒を続けなければなりません。

イチゴやジャガイモは大丈夫なんですけどね。
ナスが好きなんでしょう。

ここのところ暑くなることが多いので体調管理にはお気を付けください。


ラムズホーンとヤマトとオトシンを

ナメクジは嫌ですけど、こっちの貝は大丈夫。

ラムズホーン20180516

ベタ水槽のラムズホーンです。
貝の中身はナメクジっぽいものでしょうけど、この貝は別に悪さはしないのでね。
ベタ水槽でたくましく生きています。

次は45cm第二水槽のヤマトヌマエビ。

ヤマトヌマエビ20180516

今日の一枚コーナーにはたびたび登場していますが、メインの記事ではあまり登場しない子たちです。
残ったエサとかをうまい感じに処理してくれているはず。
これまでヤマトヌマエビより小さいミナミヌマエビを飼ったことが何度かありましたが、うまくいきませんでした。
でも体が大きくて丈夫なのか、ヤマトヌマエビの飼育はうまくいっています。
これからも長生きしてほしいですね。

最後はプレコ水槽のオトシンクルス。

オトシンクルス20180516

コケ食べてるのかな?
でも水槽のガラス面にはうっすらと茶ゴケが。
供給が需要を上回るとはこのことか。

今回は普段取りあげない魚たちに珍しくスポットを当ててみました。
目立たない魚を飼育していると、たまに飼育していることを忘れそうになります。
忘れないように、こうしてたまにスポットを当てないとね。


今日の一枚

グッピー水槽のランプアイです。

ランプアイ20180516
あれ?

僕たちにスポットが当たってない…。

うっかりしてただけだよね?

まさか完全に忘れ去られてる

なんてことはないよね?

忘れられないように

一応ここでアピールしないと。

僕たちはランプアイ。

キラキラ光る

この目がポイントさ。

ふう。

これで大丈夫。

みんなの心の中に

僕たちはいつまでも…。

…いないか…。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

熱帯魚は健在、でもこれからの高温がちょっと心配

沖縄が梅雨入りしました。
平年より1日早いらしいですが、他の地域はどうなるか気になるところです。
というより梅雨入り前にどんな気象状況になるのか。
それが気になります。

暑くなるとクーラーを付けないと熱帯魚は厳しいですよね。
できれば梅雨前に付ける回数は減らしたい。
でもためらっていると梅雨になって気温が下がったときにポロポロと魚が病気になって治療が大変。

でもなんとなく、今年は寒いときはよけいに寒くて、暑いときはよけいに暑くなる気がします。クーラーを使わなくて済むというのは儚い希望なのかもしれません。
電気を使わずに室温25℃くらいを保てないものなのか。
…。
氷室でも作りましょうか。
土地があればね…。


プレコ健在、第一水槽は水草がスッキリ

この模様、なんかシャチみたいですよね。

プレコ20180511

ヒレがピンと立つのは元気な証。
今日もプレコ達は健在です。
水槽全体はこんな感じ。

プレコ水槽全体20180511

いつも通りのプレコ水槽です。
この前フィルターの中のスポンジをもみだしてみました。
一瞬でバケツの水が真っ黒に。
たまに手入れしないとね。
でもフィルターがちゃんと仕事をしている証拠だね。

次は45cm第一水槽。

第一水槽全体20180511

水草をかなり取り出しました。
やっぱり透明なスペースがあった方が水の透明感が出ていいと思います。
今までどこで何をしていたかよくわからなかったサイアミーズもよく見かけるようになりました。

サイアミーズ20180511

「ひさしぶりー。さみしかったよー」
なんて言っている…。
それはないか。
でも私としては
「ひさしぶりだねー」
って感じです。

プラティたちにとっては、稚魚が隠れる場所を奪ってしまったようなものなので怒っているかな。

プラティ20180511

「おいおい、何してくれる!」
なんて言っている…。
それはあるかも。

問題が出ないまま夏を迎えたいものです。


今日の一枚

45cm第二水槽のコリドラス・ピグミーです。

ピグミー20180511
よう。

久しぶりの登場だ。

ピグミーだ。

夏が近づいているらしいな。

俺たちがいるこの部屋

夏はとんでもなく

暑くなるらしいな。

それじゃあみんなで

避暑地にでも行くか。

軽井沢とか日光あたりの清流に

みんなで行けば

問題解決。

まあうちは無理っぽいから

エアコンよろしくな。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター