fc2ブログ

 

謎。このエサは本当においしいのか

家庭菜園でナスを育てているのですが、最近なんだがシオシオに。
ちょっと調べたら水不足っぽいので夕方だけだった水やりを、朝と夕の2回実施してみたら、

ナス20180729

夕方になっても元気に(たぶん)。
よかったよかった。
植物もこのところの連日の暑さにはこたえたのでしょう。

野菜の価格も一部で上がっているそうです。
連日の暑さなどによる生育不良で生産量が減ったことが原因とか。
野菜に頑張れといったところでどうにもならないので、いよいよハウスでファンとかエアコンとかを使わないとダメな時代に…。
そうするとコストが上がって価格に転嫁されて…。

なんてことになるかどうかはわかりませんが、野菜の栽培もだんだん簡単ではなくなってきているのかもしれません。

なかなか解決策が見えない温暖化。
難しい問題ですね…。


エサをつついてます

田砂→コリドラス水槽にエサを投入するとこんな感じになります。

コリドラス集合20180729

コリドラスたちがコリタブに集まってつつきます。
このときばかりは水槽の色々なところに散らばっているコリドラスたちも全員集合です。
「うまぁ、うまぁ」
と食べているのか、どうなのか。
魚の味覚はよくわからないので本当のところはどうなのかわかりませんが、とりあえずきれいに食べきっているのでまずくはないのかな。

ちなみにこの水槽、ファイアーテトラも住んでいるんですが、最近メタボっぽい…。

ファイアーテトラ20180729

なんか横に腹が出ているような。
この水槽にはメダカ用のフレークも与えています。
それは底のコリドラスたちに届く前にすべて水面でファイアーテトラたちに消費されます。
もうちょっと量を減らしてもいいのかもしれない。

人間も魚も食事はほどほどがいいのかもしれません。


今日の一枚

45cm第一水槽のサイアミーズです。

サイアミーズ20180729
こんにちは。

プラティでいっぱいの水槽にただ一匹。

サイアミーズ・フライングフォックスです。

名前にフォックスってついているけど

どの辺が狐なのかな?

自分でもいまいちわからない。

とりあえず

コンコンとは鳴かない。

嫁入りしても雨は降らない。

まあ別にいいや。

フォックスと付いていても

狐らしく振舞う必要はないからね。

それじゃあバイバイ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

久しぶりに表に出てきたプレコ

暑い。
「いつまで晴れるんだ…」
そう思わずにはいられない。

エアコンを使っている部屋と使っていない部屋の差がすごい。
涼しい部屋からムワッとした暑さの部屋へ移動したときの体に感じる熱。
本能的に
「あ、このままここにいたら体を壊す」
そう頭が理解する。

確かにエアコン代はまずい。
でもこれは使わないとダメだわ。

熱中症のニュースが連日報道されています。
暑さの中無理をされませんよう。
お気を付けください。


よ、久しぶり

久しぶりに現れたプレコさん。

プレコ正面20180722

たまにはこうして表に出てきてくれると飼っている実感がわきます。
いつも隠れてますからね。
こういう姿は珍しいです。

普通はこんな感じで水草とか流木の陰に隠れています。

プレコひっそり20180722

見づらくてごめんなさい。画像処理ソフトで目いっぱい明るくしたんですけどこの辺が限界です。

何かの陰でいつもひっそりしている。
それがうちのプレコのいつもの姿です。

ステルバイも元気です。

ステルバイ20180722

暑いから日陰にいる?
わけではなく、ただ人が水槽の前に来たから隠れただけでしょう。

フヨフヨ泳いでいるグッピーさん。

グッピー20180722

今年はまだ大丈夫。
エアコン効果が出ているようです。

まだまだ晴れの日は続くようです。
エアコンさん。頼むから壊れないでくれー。


今日の一枚

ベタ水槽のベタです。

ベタ水槽20180722
外出るの嫌。

僕はここから出ない。

第一

水草の外に出たって

いいことなんて

ほとんどない。

狙われるし

ジロジロ見られるし。

エサのときだけ

ちょこっと顔を出せばいいじゃん。

僕は合理的なの。

めんどくさいの嫌いなの。

だから今日は

僕がどこかにいる写真

でお送りしました。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

夏になっちゃった

暑い。ものすごく。
ニュースでも連日猛暑の話題ばかりです。
ちょっと出かけて戻ってきたら、室温37℃。
エアコンをつけてもなかなか室温が下がらない。

体調管理にお気を付けください。

家庭菜園でナスを育てていたのですが、先日収穫できました。

ナス20180716

プランターでもそれなりに育ちました。
ただ、ご近所の畑のナスはもっと葉が茂っていて、私の育てたナスはちょっと弱弱しい。
次やるときは早めに薬剤を散布しようと思いました。


暑さのせいかな?

45cm第二水槽のエサやりをしたときのこと。
ガラス蓋を開けるとなんだか違和感が。
よく見ると水面に油膜が。
全体を見るとそれほどではないんですけどね。

第二水槽全体20180716

昨日の暑さのせいかなと。
室温37℃で水温は31℃くらいまで上昇していました。
昨日は外出する予定があったのでエアコンを止めて外出していたのです。
高温でバクテリアが死滅して水槽内のバランスが崩れたのではないかなと。

ステルバイ20180716

ちょっと生体も心配です。
なるべくこういうことがないようにしたいのですけど、外出する用事をゼロにすることはできません。
なるべく長期間家を空けずに、エアコンをつける機会を増やすしかないですね。

今年は暑い夏になるらしいです。
天気予報を見ても一週間先まで晴れマーク。
こんなに暑い日が続かないといいんですけど。
無理か。


今日の一枚

ベタ水槽のヤマトヌマエビです。

ヤマトヌマエビ20180716
こんにちは。

あっちーね。

このままでは茹でエビになってしまう。

どこか涼しいところはないものか。

茹でエビ3匹、いっちょあがり!

そんなのはごめんこうむりたい。

はあ、晴れてるねえ。

明日も明後日も晴れだねえ。

今日のインドネシアの最高気温は33℃らしいよ。

赤道直下の国より今日のここの最高気温のほうが

高いんだって。

いや、そんなマメ知識よりも

早くエアコンつけてくれー。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

夜のベタさん

先日は日本各地で大雨となり、様々な場所で河川の増水などによる避難指示が発表されました。
避難や被害にあわれた方が元通りの生活に早く戻れるようになることをお祈りいたします。


これはこれでいい

夜に部屋で撮ったベタ水槽です。

ベタ20180709

水槽の中の魚はベタ一匹。
最初はちょっと贅沢かなと思ったものですが、今となってはこれでよかった気がしています。
うっそうとした水草の間にベタが隠れているような感じになって、いい感じ。
エサの時間になると水草の間から顔を出して、ヒレをパタパタさせている姿がかわいいです。

次はプレコさん。

プレコ20180709

相変わらずシャチみたいです。
いや、悪い意味ではないんですよ。
健康でいてくれて何よりです。
ナワバリ争いもないので助かっています。
このまま何事もなく夏を乗り切ってほしいところです。

最後はベネズエラオレンジさん。

ベネズエラオレンジ20180709

水換えちゃんとして、きれいな水槽を保ちたいと思います。
ガラス面のコケ落としをちゃんとやれば、コリドラス達もきれいに見えるし、部屋全体の印象も変わりますからね。
サボらず頑張ろうと思います。


今日の一枚

45cm第二水槽のピグミーです。

ピグミー20180709
最近この水槽で起きたこと。

ラムズホーンが増えた。

水草が切られた。

なんか砂の上に残骸が落ちてる。

何かが起きてる?

僕たちの生活は

微妙なバランスの上に成り立っているから

ちょっとそれが崩れただけで

たちまち生活が崩壊してしまう。

これが何かの予兆でないといいなあ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

また生えてくるでしょ

暑さ厳しい日々が続いています。
我が家も先日は猛暑日でエアコンフル稼働。
ダメだ。外にいたら体を壊す…。

でも明日あたりからまた梅雨っぽい天気に戻るみたいです。
空梅雨は水不足につながりかねません。
恵みの雨となるといいんですけど。

台風も日本列島にやってきていますけど、うちのほうは降るのかな?
暑すぎるのは嫌だし、しばらく雨が降ってほしいところです。

いつの間にか7月。
もうすぐ夏本番です。


トリミングしました

45cm第二水槽のトリミングをしました。

第二水槽全体20180703

水槽前側のミクロソリウムの葉っぱを切りました。
これで水槽がスッキリ。
切って残った葉先はたぶんこんな風に枯れるんじゃないかな。

ミクロソリウム枯れ20180703

まあそのうち元通りになるはず。

ステルバイ20180703

ステルバイの下にはついでにちょっと切ったウィローモスの残骸が。
一度にゴミ一つない底面というのは疲れるので、水換えのたびにちょっとずつこういう残骸を取り除いていくことにしています。

45cm第一水槽もトリミングしました。

第一水槽20180703

ロタラが伸びていました。
最近成長が鈍化してきたような感じがしていたのですが、そうではなかったようです。
鈍化して見えたのは、たぶん水槽大掃除のときに植えてある株の数を減らしたからだと思います。
株をもっと広範囲に植えれば以前のようなもっさもさに戻るような気がしなくもない。
まあ当分その予定はないけれど。

水槽には何もない透明の水だけの空間が大事なような気がすると最近思い始めています。


今日の一枚

ベタ水槽のラムズホーンです。

ラムズホーン20180703
外はやばいね。

なんか今年も暑い夏になる予感。

この部屋はエアコンのおかげで

ずっと涼しいままだから

あんまり意識はしないけど。

でもエアコンが動いているその裏で

電気がすごい勢いで

消費されているのを忘れてはいけない。

電気とエアコンに感謝して

しっかりエアコンを使おう。

巻貝も暑いのはダメなのです。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター