fc2ブログ

 

うじゃ…

少しずつ秋が近づいてきた感じがしますね。
でもまだもう少し夏の暑さは続くらしいです。
もうすぐ9月。
くだものがおいしい季節です。
でもくだものは風に弱い!
りんごも桃も梨も強風だと木から落ちてダメになってしまいます。
異常気象で台風や豪雨が増えていますが、強風も増えています。
秋のくだものが品薄になって価格が上がれば、家計にダメージとなって、食べる機会も減ってしまう…。
そうならないためにも
「風よ、止まれ!台風、来ないで!」
無理か…。


なんか、増えすぎじゃない?

45cm第二水槽のラムズホーンが爆殖中。

第二水槽全体20180828

全体はこんな感じ。
ちょっと水草に寄るとこんな感じ。

ラムズホーン水草20180828

暗くなるともっとすごい。
でも暗いので写真に撮れない。
残念ながら言葉で伝えることしかできません。

もうなんていうか、わらわら出てくる感じ。
うじゃうじゃうじゃうじゃうじゃうじゃうじゃうじゃ。

ラムズホーンが以前増えたって記事を書いたんだけど、それよりまたさらに増えた感じです。
いや、ダメじゃないんだよ。
でも夜のラムズホーンはちょっと気持ち悪かったかな。

ラムズホーンアップ20180828

どんどん増えるラムズホーン。
水槽の覇権は完全にこの子たちに握られています。


今日の一枚

45cm第二水槽のヤマトヌマエビです。

ヤマトヌマエビ20180828
あ、顔を隠しての登場をお許しください。

今ちょっとここの掃除で手いっぱいでして。

ラムズホーンさんたちの手が

届かない部分の掃除が忙しいんです。

なんていうんでしょうかね。

ラムズさんたちは

ルンバですかね。

私たちは

ホウキとチリトリですかね。

適材適所で水槽の景観を保っております。

あ、また次の現場ですか?

申し訳ありません。

スケジュールが詰まっていますので

本日はこの辺で。

それではまた。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

もうすぐ夏も終わり…にはならないだろうなあ

最近暑さが少し落ち着いてきて、日中の体に危険な暑さは多少改善されたみたいです。
秋の空気というんですかね。
少し過ごしやすくなりました。
まあまだ油断は禁物ですけど。

そういえば小・中学校はもうすぐ夏休みが終わりますね。
昔は読書感想文が嫌いで先延ばしにして、夏休みの終わりに始めることが多かったもんです。
でも本を読むのが嫌いだったからなかなか感想文を書く段階に入れず、でも夏休みは終わりそうだから焦りが膨らんでいく…。悪循環でした。
今になって思いますけど、あれってコツというより日々の積み重ねがものをいう宿題ですよね。
活字から情報を取得する力とか、情報をもとに自分なりに考えるとか、そういうのは活字を読んで考えるというのをたくさんやらないと難しいでしょう。
昔の自分に言ってやりたい。難しい本は読まなくていい、でも読めそうな本はたくさん読んでおけと。

秋といえば読書の秋。
ちょっと読書の時間でも増やしてみようか、とか考えなくもない今日この頃です。


液肥3種類でちょうどいい?

ちょっと水槽の奥のほうに隠れているステルバイ。

ステルバイ20180820

カメラを近づけたらぴゅーっと逃げました。
カメラってやっぱり大きな動物みたいに見えるんでしょうか。
逃げるんだからたぶんそうですよね。
でもこれが元気な証。
逃げないと少し心配してしまいます。

水槽全体はこんな感じ。

第二水槽全体20180820

ポコポコとスポンジフィルターから出てくる泡の音が、静かな部屋に響き渡ります。

次はベタ水槽。

ベタ水槽20180820

水草がわさわさ茂っています。
この水槽には3種類の液肥を添加しています。
そのかいあってか、ロタラの成長は順調です。
液肥パワーでソイルの入れ替えをしなくて済んでいる、ような気がする。

やっぱり作物と一緒で、水草にも肥料がある程度は必要ということでしょうか。
リービッヒの最小律でしたっけ。
何も肥料を与えずに、水草をトリミングしていったら、そのうち必須の栄養素がトリミングした水草を通じてどんどん外へ出ていくわけですから、どこかで供給しないとね、というのはある気がします。

まあ植えてある水草の種類とかには依存しそうですけど。
液肥が1種類の45cm第二水槽でもそれなりに水草が育っていますしね。
でもそれ1種類でベタ水槽を維持しようとしたらなんかうまくいかないから3種類にしてみたわけで。
生き物ですからやっぱり簡単じゃないよね、と感じています。

液肥はお金がかかるので、細々と実験みたいなことをやってます。


今日の一枚

45cm第二水槽のヤギのフィギュアとラムズホーンです。

ヤギと貝20180820
このヤギに乗れば

どこかへ連れていってもらえるらしいよ。

だから俺たちは

ヤギの背に乗ってみた。

…。

ヤギ動かないね。

なんかヤギの背中が

きれいになっただけだね。

…。

ダマされたか。

くやしい!

でもたいしてすることもないから

別にいっか。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

プレコって動かないよね

ここのところ体を壊すような暑さは少し衰えて、夜は過ごしやすくなりました。
とはいえまだまだ夜にエアコンを使わないと寝苦しいくらい暑いですけど。
まあ少し前のあの暑さよりは少しましという程度です。
日中は強力な日差しが降り注ぎます。

そう言えばナスの水やりに外へ出た時のこと。
なにかブーンと気持ち悪い音が。
きょろきょろとしてみると、蜂が…。
あれはクマバチ。
スズメバチよりは、おとなしいらしいですけど、ちょっと怖かった…。
この時期ハチに気を付けないといけませんね。
スズメバチもたまに見かけますし。

蜂とは冬になるまでお付き合いが続きますけど、暑さとはとっととおさらばしたい。
早く過ごしやすい季節になってほしいものです。


ブセがちょっと成長

久しぶりに表に出てきたプレコさん。

プレコ20180813

水玉模様がいいね。
そして今日も全然動かないのね。
今まで何匹かプレコを飼ってきましたけど、ほとんど動かないのでプレコはきっとこんな感じの生き物なのでしょう。

プラティたちも相変わらず。

プラティ20180813

いつ撮っても同じ絵になります。
プラティが映えるレイアウトはないものか。
…難しいね。
そう言えばブセファランドラの株が4本になってました。

ブセ20180813

ゆっくり成長しているようです。
高い水草なので枯れないでほしいな。
今のところ元気に育っています。


今日の一枚

45cm第二水槽のピグミーです。

ピグミー20180813
はあ、疲れた。

ちょっとここで休もう。

私くらいになると

水槽の前に

カメラのレンズがにゅっと来ても

動じることはない。

ふ、臆病者め。

他の若いもんとは違うのだ。

若いもんは

ちょっとレンズが近寄ると

ぴゅぴゅーっと逃げていく。

だが私は違う。

このくらいでは驚かない。

でも実は怖くて固まっているだけ?

それはご想像におまかせします。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

貝なぞの繁殖

暑さが全く衰えません。
連日
「今日は~で最高気温~度です」
と暑さのランキング。
エアコンのある部屋に入ったときの落差がすごいです。

そう言えば甲子園が開幕しましたね。
ちょっとかじったことがあるので、なんとなく気になって、
自分の県の高校の試合のときは、テレビの前で集中です。
甲子園も暑いんでしょうね。
野球のあのユニフォームは熱がこもりそうです。
でも長ズボンじゃないとスライディングできないし、厚手の生地じゃないとボールに飛び込むのも危険だし。
あのユニフォームが変わることはないのかもしれません。
とりあえず暑い夏はまだまだ続きそうです。


いつの間にか…

45cm第二水槽を撮ってみると

第二水槽全体20180805

これだとわかりにくいので水槽の下のほうを撮ってみると

ラムズホーンアップ20180805

なんかラムズホーンが増えてた。
なんで増えたのかはよくわかりません。
水槽のガラス面の掃除も期待していましたが、果たしてきれいにしているのかいないのか。
別に困ることはないんですけど。
ガラスをきれいにしていると信じたい。

45cm第一水槽は相変わらずのプラティ。

プラティ20180805

プラティの繁殖力もすごいです。
もうこの子たちは何代目なのか。
すごいサイクルで世代交代が進みます。
まだ当分プラティたちとの付き合いは続きそうです。


今日の一枚

グッピー水槽の白コリです。

白コリ20180805
いやー。

こうして並んでると落ち着くんだよね。

同じ家に暮らしてる

プレコっていうのは一人が好きらしいけど。

「最近どうよ」

「ぼちぼちだ」

こうしてまったりして一日が過ぎていく。

人間社会は一日が速いらしいね。

ここの時間はゆっくりさ。

どう?うらやましい?

え!そうでもない!?

「うらやましい!!!」

って、

歯を食いしばって

言うと思ってたのに…。

まあでも

一つのことに集中しすぎると

普通のことがおろそかになっちゃうから。

そこんとこ気を付けて。

まあわかってるとは思うけど。

僕たちの世話忘れんなよ。

それじゃあバイバイ。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター