fc2ブログ

 

殖えてる、よかったー

台風がまた日本列島に近づいてきていますね。
強風や大雨に備えるしかないですね…。
台風はコントロールできませんから…。
なんか今年はほんとに自然災害が多いですよね。
この前の台風21号みたいなことがないといいんですけど…。

ここのところ雨の日が多くてなかなかお日さまが顔を出しません。
私太陽電池とかソーラークッカーとか結構興味があるのです。
自分でポータブルバッテリーと50Wくらいのソーラーパネル買って、充電した電気でダイソンとかパソコンを充電したり、簡単な太陽熱温水器を作ってお湯を温めてコーヒーを沸かす時のガス代を節約したり。
まあ投資を回収するという意味ではほぼ無価値ではあるんですけどね。

お手軽太陽熱温水器を自作してみたり。
通販で梱包用に使われていた発泡スチロールに耐熱容器を黒く塗って作りました。お手軽製作なので見た目はアレですけど…。
庭に設置して使ってます。
今年の夏の日差しだと3時間弱で水道水が70℃くらいになります。

コーヒーに使うのもいいですが、水筒4本くらいお湯を温めると45cm水槽一つ二つくらいの水換えに使えるんです。熱帯魚って新しい水を足すときに温かいお湯が必要なんですよね。そのときに活躍したりします。
節約できるガス代は微々たるものですが、あらためてガスってかなりのエネルギーを使ってるんだなーとか考えたりしています。

だから。
なんか最近顔を出さない太陽さん。
早く戻ってきてくれー。
そして我が家のガス代と電気代を少しでも減らしてください…。


小さいけど合ってるみたい

25cmキューブ水槽にグッピーのペアを入れてからしばらくたった現在。

25cmキューブ全体20180927

グッピーのペアが子供を産みました。
3匹くらいです。
そしてこの水槽、小さいですが隠れるところはいっぱいあるので、稚魚の生存率が高いのです。
ここで増えたら、この前セットした45cmHigh水槽に入れてまた増やそう。
水槽の基本方針がおんなじなのでいけるかなと。

ピグミー20180927

「そうして魚代を浮かそうとしているんでしょ」
お察しの通りでございます。
高い難しい魚はちょっとお休み。
身の丈にあった確実なところで頑張ろうと思った次第です。


今日の一枚

グッピー水槽のランプアイです。

ランプアイ20180927
あー。

集まってると

安心だわー。

魚によっては

ナワバリ争いが激しい奴らもいるらしいけど。

自分たちはなんとなく集まって

流れに沿って泳ぐだけー。

そうしてできた集団が

僕たちのナワバリなのかもねー。

自分たちの内々で争うか

自分たちとそれ以外で争うか。

小さい僕たちは集まるしかないんだねー。

あ、なんかグッピーが交じってる。

まあいっかー。

気にしないのも大事だねー。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

ブセはどこへ?

もう秋ですね。
暑い日もたまにありますけど、夜寝るときにもう一枚毛布があった方が安心。

最近は雨の日も多くなりました。
うーん、でもうれしいようなそうでないような。
まあ育てているナスがそれなりに育っているから大丈夫か。

家庭菜園を始めてもうすぐ一年。
初心者の私でも、イチゴ、小松菜、水菜、ナスくらいは育てられました。
そのせいか、近所の畑をついつい見て、やっぱりプランターより畑だよなあとか考えるようになりました。
一年前とはえらい違いです。まあ当然今も初心者ですけどね。

これが水草育成に役立ったのか、と言われれば微妙ですけど(液肥使った方が育つ、くらいの成果だったかも…)、家庭菜園はまだまだ続けたい趣味の一つになりました。

まあこれで収量が増えればいいんですけどね。
長い道のりだろうなあ。


静かに計画は進む

45cm第一水槽のブセ。

ブセ一株20180923

実は二株あったのですが、片方がありません。
どこへ行ったのかというと…。

ブセ移植後20180923



ハイ水槽全体20180923

!!!
いや、やめようかと思ったのよ。
水槽減らそうと思ってたのよ。
でも減らそうとして水槽を洗って、いつも置いてある場所から水槽を取ったらね。
なんとなく寂しくなってしまったのね。

かといってあんまり高価な生体を入れるのもなんだかなあと思って、そうだ25cmキューブ水槽っぽくソイルとロタラで水草水槽っぽくしたらきれいかもとか思ってね。
お手軽水槽をセットしてしまったのです。

ロタラだけだとなあ、ということで、45cm第一水槽でウィローモスに埋もれそうになっていたブセを入れました。

しばらくロタラが成長するのを見守ろうと思います。


今日の一枚

グッピー水槽のサイアミーズです。

サイアミーズ20180923
うーん、太った。

なんかコリドラスたちが残した

エサを食べ続けていたら

こうなった。

でも俊敏さは失われていない。

何かあれば

キレッキレの動きで

身に迫った危険を

避けることができるんだぜ。

でも持久力は

ないんだぜ。

連続でよけると

キレが

なくなっていくんだぜ。

一発勝負の

危険な技なんだぜ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

新しい魚はちょっとお休み

3連休はうろちょろしてました。

まずホームセンターに行ってイチゴの苗を買いました。
今年は去年植えたものより大きな果実が実るといいんですけどね。
でもどうすれば大きな果実になるのかはようわからん。
まあ今年もとりあえず植えてみました。

イチゴ20180918

がんばれ。
四季なりの苗が出回り始めたらまた買って植えよう。

二日目は近所の電器屋に買い物に。
ハードディスクそろそろ寿命っぽいんでバックアップ用を探してたんですけど、高いからやっぱAmazonでいいやってなりました。

三日目はちょっと遠くに観光に。
1年ぶりに来た街をうろちょろ見て回っていて思ったのは、そう言えば昔ここで遊んだなあとか、やっぱり観光地だけあって景色がいいなあとかそんなこと。
行くとこ行くとこで写真撮ってる人がいて、せっかくミラーレス持ってるんだから持って来ればよかったと少し後悔しました。

3連休はあっという間。今日からまた平常運転です。


ちょっと水草だけにしてみる

ベタ水槽にいたベタですが、この前★になりました。
購入から一年以上、うん、よく頑張った。

ベタがいなくなってエビと貝だけになったベタ水槽。
とりあえず、グッピーをワンペア、グッピー水槽から移しておきました。

25cmキューブ全体20180918

ベタがいなくなってしまったので、ベタ水槽はとりあえず終了します。
この水槽は今後25cmキューブ水槽のカテゴリーで更新していくことにします。

この水槽は小さいので、あまり魚を大量に飼育するのには向きませんし、しばらくは水草を茂らせてそれを眺める水槽にする予定です。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽の赤コリです。

赤コリ20180918
こんにちは。

薬浴から帰ってきました。

今は再発しないか

経過観察中です。

今言いたいことは

「腹減った」

それだけです。

薬浴中はほとんど

ご飯を食べれませんでした。

もうお腹が空いて空いて。

さー、食べまくるぞー。

といきたいところですが

いきなりやると

体がびっくりして

また体を壊すから

ほどほどに食べまくりたいと思います。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

シャッターチャンスは逃せない

前の記事から今日までの間に北海道で震災がありました。
遅ればせながら、被害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
余震も続いています。夜中に目が覚めることもあるかもしれません。そんな日々が少しでも早く元に戻ることをお祈り申し上げます。


久しぶりに前に集まった

水槽の前面に集合しているステルバイたち。

ステルバイ集合アップ20180911

もうちょっと引いて見てみると…。

ステルバイ引き20180911

この少し後、ステルバイたちは水草の森の中へ消えていきました。
シャッターチャンスは一瞬です。
ちょっとした瞬間を逃さぬよう、早め早めに撮るのが大事です。

なぜ群れるのか。理由はよくわかりません。
自然界でも群れているのか気になるところです。
まあ調べたりはしないですけど。

そろそろ水換えか…。
水はきれいなんだけど…。
頑張ろう。

グッピー水槽の白コリは一匹でドーン。

白コリ20180911

ステルバイと違って、こっちは群れるかわいらしさとかは皆無。
今日も貫禄たっぷりなのでした。


今日の一枚

45cm第二水槽のピグミーです。

ピグミー20180911
なんかようか?

にらめっこか?

だるまさんがころんだか?

どっちでも負ける気がしないぜ。

あ、今日はコリドラスが話題だったけど

俺もコリドラスだって知ってた?

コリドラス・ピグミーって言うんだぜ。

たくさん飼ってると群れてきれいらしいぞ。

まあ俺はそんなことは気にしないがな。

自由気ままに生きるのが

俺の流儀さ。

じゃあまたな!


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

薬浴中

台風21号はすごかったですね。
大阪で車が横倒しになったりしている映像を見ると、そのすごさがわかります。
うちのほうも風が強くなって、外では何かが舞ってどこかへぶつかる音が。
幸い被害はありませんでした。

それはよかったんですけど、やっぱり最近の異常気象は心配です。
今年は「観測史上最大」を何度聞いたことか。
豪雨と氾濫と土砂崩れ、暑さに台風。
気候が根本的に変わっているのかもしれませんね。
異常が通常になってほしくないものです。

普通に車を屋外に駐車する、屋根の付いた家に住む。
そんな当たり前が通用しなくなると、住環境をもっと頑丈に変えないといけなくなるかもしれないですし。
そんな時代が来ないことを願うばかりです。


白点病?

田砂→コリドラス水槽のコリドラスたちが白点病っぽい…。
体から白いうねうねが出ていて、明らかに病気…。
病気のコリドラスはこれ以上被害が広がらないように隔離して薬浴です。

薬浴20180905

なんの病気もなくというのは難しいですね。
元気がないまま本水槽に戻すと再発しやすいらしいので、たまにエサをやってからプラケースの水換えと投薬をして、また薬浴というのを繰り返しています。

コリ水槽20180905

残りの魚たちに被害が広まらないことを願うばかりです。

ステルバイ20180905

45cm第二水槽は安定していて、病気もなく、水も透明で元気いっぱいな感じなんですけどね。
こういう水槽を作るのは簡単ではありません。
液肥の有無か、照明の種類か。
原因は定かではありませんが、とりあえず薬浴がうまくいってから考えようと思います。


今日の一枚

グッピー水槽の白コリです。

白コリ20180905
隣の水槽は今治療中なんだって。

僕は今まで

あの青い水に入ったことないんだ。

ここまで大きくなれたのは

健康なこの体のおかげ。

治るといいね。

頑張れ、隣のコリさん。

僕も病気には気を付けよう。


------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター