fc2ブログ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

稚魚がチラホラ

ちょっとわけあって写真を印刷することになりました。
私これまで色々と画像ファイルは扱ってきましたけど、印刷するっていう機会が全くなく、どうしたもんかとちょっと調べてみました。

そしたらコンビニでできるのね。
コンビニってよく利用するけど写真印刷もできると最近になってようやく知りました。
コンビニのコピー機にUSB差してポチポチやると終了。
かなりきれい。

今度写真立てでも買ってきて何か印刷して飾ってみようかな。
飾るのは愛犬(魚じゃないのかよ…)の写真にしよう。
…ダメだ。
なんか胸に何かがこみ上げてきて泣きそうになる。

やっぱり魚にしようかな。
まあ気が向いたらの話ですけどね。


増えてきたグッピー

45cmHigh水槽のグッピーが稚魚を産みました。

High水槽全体20181029

最初は水面のほうをウロウロしていましたが、次第に下の水草の茂みの中へ移動して隠れていました。

High水槽20181029

ロタラが順調に成長しています。
これが水面まで成長したらどうなるか、ちょっと楽しみです。

こちらはロタラの細い葉っぱの上にいる小さなラムズホーン。

ラムズホーン20181029

この小さな貝も何か仕事をしているのかどうなのか。
ロタラの間にちょこっといるとアクセントになります。

まあこれから色々コケとかに悩まされるのかもしれませんが、今のところ順調な45cmHigh水槽。
もうしばらくは良い眺めを楽しみたいと思います。


今日の一枚

45cm第二水槽のステルバイ。

ステルバイ20181029
じー。

光が当たるところは

なんか危なそう。

だからこの流木の下に隠れて

外を観察するんだ。

む、なんだか不穏な気配。

逃げよっと。

じー。

危ない危ない。

なんか黒い丸いやつに見つかりそうだった。

ここならばれないよね。

じー。

ばれてないよね、たぶん、きっと、おそらく…。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

増えるかな?

家庭菜園コーナー。
種が余っていたので、育てるのが簡単な野菜を育ててみました。

プランター20181022

小松菜、水菜、リーフレタス、ほうれん草。
とりあえず芽が出てきました。
今の時期で寒さは大丈夫なのか少し心配ですが、雪が降る前には収穫できるはず…。
以前室内で春先に育てていた時は、あまり大きくならず、とう立ちしてしまいました。

今回は屋外のプランター。
どうだろうか?
大きくなってほしいところ。
まあ適当に実験的に育てているのであまり過度に期待するのはよそうと思います。


水草が育ってきたので

45cmHigh水槽のロタラが育ってきたので、グッピー水槽からワンペアのグッピーをHigh水槽に移しました。

グッピーHigh水槽20181022

ろ過器の水流が強かったので調整して、グッピーの体力の消耗を減らすようにしました。
High水槽のロタラはこんな感じ。

High水槽ロタラ20181022

結構茂ってきました。
このくらいなら稚魚が生まれても隠れられるんじゃないかなと推測。
増えるのが楽しみです。

グッピーがどんどんいなくなっていくグッピー水槽。

グッピー水槽20181022

まあたぶん一緒に入れているランプアイが稚魚を食べてしまうんだろうね。
High水槽でグッピーが増えたらグッピー水槽のグッピーも移そうかと考え中です。
そうするとグッピー水槽はランプアイ水槽とか、45cm第三水槽とか呼ぶかもしれません。

まあその話は置いておいて…。

High水槽全体20181022

増えるといいな、High水槽。
まあコンセプトは茂ったロタラですから、グッピーの繁殖にあまり固執せず、のんびりやろうと思います。


今日の一枚

グッピー水槽の白コリです。

白コリ20181022
ねえねえ?

なんかグッピーたちが減ってるらしいよ。

こうして

ぼーっと毎日を過ごしているうちに

いつの間にか

色々なことが

起きては過ぎていくもんだねえ。

長生きの秘訣は

ぼーっと過ごすことかなあ。

まあ

よそはよそ

うちはうち。

僕たちは僕たちのペースで

暮らしていくことにしようっと。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

二つの水槽

今回の休日はまたホームセンターへ。
一季成りイチゴは植えたんですが、四季成りのイチゴはないものかと探していたらありました!
今度植えようと思います。
なんか寒くてなかなか重い腰が上がらないのです。
昨日あたりから結構寒くなりましたね。
これまではシャワーで済ませていたのですが、そろそろお風呂を沸かして温まろうと思います。
こたつは…無理かも。
愛犬がオスでマーキングがね…。
まあしょうがないか。
かわいいから許す!
それではブログスタートです。


同じコンセプトだと似たような水槽になるね

45cmHigh水槽のロタラが結構成長してきました。
水槽全体はこんな感じ。

45cmHigh水槽全体20181015

アップにするとこんな感じ。

45cmHigh水槽アップ20181015

ロタラが成長してきました。
うん、まあそうだろうね。
ロタラ結構育てるの簡単なやつだし。
ソイルに液肥使って光をそれなりに当てればそりゃあ育つよ。
でもちゃんと育つと結構きれい。
もうちょっと育てば魚を入れられるかな。

同じコンセプトでロタラを育てている25cmキューブ水槽。

25cmキューブ全体20181015

ロタラがわっさわさです。
High水槽もいずれこうなるのか。
その日は近いかもしれない。

入れてあるグッピーも繁殖してきていて、稚魚がツンツン泳いでいます。

グッピー稚魚20181015

なんかこの水槽だと稚魚が食べられないみたい。
親グッピーが少ないからか、単種飼いだからなのか。
よくわからないけど増えてきているような気がする。
もう少し育ててみよう。
で、増えたらHigh水槽に入れてみよう。

どちらの水槽にもラムズホーンとヤマトヌマエビが入っています。

ラムズホーン20181015

コケをちゃんと食べているのかどうなのか。
ガラスにコケが付きにくいような気もするから効果はあるのかもしれない。

ヤマトヌマエビ20181015

ツマツマとヤマトヌマエビがやってるけど、何か食べているのかな?
でもコケが出にくくなっているということはコケを食べているような気がする。

High水槽のロタラは少しずつ成長していくので、気長に成長を見守りたいと思います。


今日の一枚

45cm第一水槽のネオンテトラです。

ネオンテトラ20181015
あ、どうも。

私ネオンテトラと申します。

上の魚と下の魚

どちらが私だかわかりますか?

下の青いほうが私、ネオンテトラです。

カラシンという種類でして

上のプラティは卵胎生メダカ。

小魚なのは同じですが

種類が違うのです。

値段も安めなので

軽く見られがちですが

青い体に赤い尻尾。

結構きれいでしょ。

地位向上を求めます!

熱くなって失礼しました。

それではまたどこかで。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

ヤマトヌマエビのパワー

連休が過ぎていきました。
台風がちょっと前に来ましたが、それももう過去の話のような気がします。
ただ全く被害がなかったわけではありません。被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
うちもすごい風がビュワーっと一回吹きました。植木鉢が何個か転がりました。被害は少なかったです。

連休後半はまた観光へ。といってもこの前とは違うところですけど。
家族とワンコと一緒にその地域のブランド牛を食べに行きました。
ワンコがいるのでなかなか観光って行けなかったんですけど、涼しくなってきたので連れ出せるようになり、外出が増えています。

おっとこれ以上はワンコブログになってしまう。
それではアクアブログを始めましょう。


やっぱりヤマトさんだね

45cmHigh水槽のブセファランドラ。
コケを食べる生体がいないため(といってもラムズホーンはいるけど…)、もやもやした糸状コケが蔓延していました。

ブセコケまみれ20181009

そこで連休。
買ってきましたヤマトさん。

ヤマトエビ45cmhigh20181009

この子を3匹入れて2日待つと…

ブセきれい20181009

あら不思議。
もやもやしたコケがきれいさっぱりなくなっているではありませんか。
ヤマトさんスゲー。
やっぱり糸状コケにはヤマトヌマエビだね。
隣の水槽にも入っているヤマトさん。

ヤマトエビ45cm20181009

「水槽のメンテナンスはまかせて!」
と言っている…かもしれない。
これからも頑張れヤマトさん。
心強い職人によってきれいな水槽は維持されていくのでした。


今日の一枚

そのさらに隣の25cmキューブ水槽のヤマトヌマエビです。

ヤマトエビ25cm20181009
え、もうヤマトヌマエビはいいって?

いやいや

せっかくだから

アピールしていきますよ。

私たちは隣の水槽ほど

このコーナーに出てこないんですよ。

隣のエビたちは

職人みたいな扱いで

たびたび登場するのに。

私たちの出番がなーい!

目に見えるわかりやすいものがないと

ダメなのか…。

私たちだって

ちゃんときれいにしてるんだよ…。

私たちだって職人風に言われたい。

というわけで

今後は職人風で書いてよね。

まあそう書こうが書くまいが

掃除はちゃんとするんだけどね。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

切りました

なんか近所のTSUTAYAがいつの間にかセルフレジ対応になってました。
早速コミックレンタルで利用してみることに。

画面にしたがってポチポチパネルを操作していって、バーコードをピピっとやれば終了。クーポンの利用も簡単で確かにこれならセルフでもいいかと思いました。

でも店員さんの高速バーコード読み取りをもう見ることはないのか…。
ちょっと寂しい気も。
私忘れものしやすいので、ごちゃごちゃ作業した後で、カードやら財布やら忘れないように気を付けようと思いました。


もっさりしてたからね…

今日の45cm第二水槽のエビ。

ヤマト20181005

エビと言うな、ヤマトヌマエビだ、という声が聞こえてきそうですが、話を進めましょう。
45cm第二水槽、南米ウィローモスがもさもさしていたので水換えついでに切りました。

第二水槽全体20181005

水槽右側の上にスペースが!
アップだと…

ウィローモス枯れ20181005

なんかちょっと枯れてる?
まあ南米ウィローモスは葉っぱが層になって積み重なって成長していきますからね。
下層のほうだと光が当たらずに枯れるんでしょう。
ステルバイたちの様子は…

ステルバイ20181005

いつものように砂の上でじーっとしていました。
まあ君たちはウィローモスがあろうがなかろうが関係ないからね…。
前から考えていた通りもう他の水槽に植えるスペースがないので、トリミングしたものはコンポスト行きです。
土に還って家庭菜園を助けてちょうだい。

明日から三連休か。
ヤマトヌマエビでも買ってこようかな。
隣の45cmHigh水槽で糸状のコケが蔓延しているのでね。
これはエビじゃないと、とりわけ安価で仕事をちゃんとこなしてくれるヤマトヌマエビじゃないとたぶん無理。
赤とか青の小さくて増えるエビじゃなくていいんだ。
コケがきれいになれば。

というわけで、次の記事はヤマトヌマエビがブセに群がる様子が…見れるかも。
まあ誰も見たいとは言ってませんけど…。


今日の一枚

45cmHigh水槽のラムズホーンです。

ラムズ20181005
風に揺られて

ゆーらゆら。

水草の上を

風が通り抜けてゆく。

いや

風じゃないけどね。

水流だけど。

このくらいがちょうどいいよね。

台風みたいな風は

御免こうむりたい。

まあ僕が外の世界のことを

心配する必要もないか。

ゆーらゆら。

ゆーらゆら。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター