fc2ブログ

 

ウィローモスから救出

今日はクリスマスイブです。
我が家は昨日ケーキを食べました。
今年も怪我や病気をせずにクリスマスを迎えられてよかったよかった。
我が家のワンコも無事2度目のクリスマス。
今年は秋にちょっとお腹を壊して動物病院に行った以外は元気に過ごせてよかった。
あと一週間で大晦日です。
クリスマスと大晦日で体重を増やさないように、大晦日までの平日はちゃんと運動しよう、と年末の食べすぎに少し抵抗する予定です。
まだまだ冬本番ですからね。
体調に気を付けて過ごそうと思います。


陰性水草だと簡単だね

45cm第二水槽のミクロソリウムがウィローモスに覆われていたので、ミクロソリウムからウィローモスを取り除きました。

第二水槽全体20181224

ミクロソリウムの間にちゃんとスペースができて水の透明さをより感じられるようになりました。

ミクロソリウム20181224

まあ前の画像がないし、写真ではあんまり変わった感じがしないけどね…。

ステルバイ20181224

ステルバイたちもこれでいつも通り元気に暮らしてほしいものです。

ウィローモス20181224

ウィローモスも結構トリミングしました。
ごそっと切ってスッキリに。
ウィローモスも南米ウィローモスだと、流木に活着するときれいなんですけど、放っておくとどんどん進出していきます。
定期的な手入れが必要なのです。

それにしてもこんな感じでウィローモスを取り除けるのは、ミクロソリウムが陰性水草でさらに活着もさせていないからこそ可能なのです。
根が砂の中に張らず、砂の上に根っこごと乗っかっているだけなので、水槽からごそっと取って、シンクでバリバリウィローモスを剥がすことができます。
そんな水の中に浮いてるだけみたいな状態でも枯れずに生きている強さがすごい。
陰性水草ってあんまりにょきにょき成長しないのでトリミングをあまりしたくない水槽では重宝します。
といっても液肥を毎日与えていると一年で二倍くらいには成長しますけど(ミクロソリウム・セミナローの場合)。

管理が楽でコケも少ない第二水槽。
これからもあまり手を加えず、このきれいな感じを維持できればなと考えています。


今日の一枚


田砂→コリドラス水槽のネオンテトラです。

ネオンテトラ20181224
こんにちは。初めまして。

クリスマスですね。

僕たちにもプレゼントないんですか?

え?

僕たちが元気にきれいに過ごしているのが

飼い主さんへのプレゼント?

いや、だから、僕たちにはないの?

え?

水換えしてきれいにしたじゃんって?

いや、それっていつもの手入れの一環だよね。

え?

温かい目で見守っているよって?

うーん。

ものじゃないのかなあ。

まあいいか。

それじゃあバイバイ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

リニューアル

土曜日の昼。
昼寝から起きるとのどがイガイガ。
寒かったのに厚着が足りなかったのでしょう。
来週はもうクリスマスなわけで、そりゃあもう寒いか。
ようやく季節の変わり目っぽくなったので、風邪をひかないよう気を付けよう。
…いや、気を付けていたはずなんだ。
甘かったか…。
風邪をひくと何にもできなくなりますからね。
自分の時間をなくさないためにも、厚着、室温を高く、加湿器付ける、を徹底しようと思います。


水車くるくる

田砂→コリドラス水槽をリニューアルしました。

田砂コリ全体20181217

水中に設置した水車がくるくる回っております。

水車20181217

鳥居もあるよ。

鳥居20181217

前に買っておいたんですけど、しまったままになっていたんです。
ようやく出番がやってきました。
この水槽の水草を半分撤去したら、スペースが結構余ったので置いてみました。
まあ楽しくていいんじゃないかな。

ラミーノーズとネオンテトラも追加してみたり。

ラミーノーズ20181217

コリドラスもいるよ。

コリ20181217

水が濁ってたから、凝集剤のクリアウォーターを使って透明にしました。
やっぱり水槽は透明な水がスカッとしてるのがいいね。
維持できるように頑張ろう。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽の白コリです。

コリ鳥居20181217
ちょっとお参りをしてきたよ。

ご利益あるといいなあ。

でもちょっと早かったか。

まあ新年になったらまた行けばいいか。

何せすぐ近くに神社があるからね。

お参りする場所は…。

それは僕たちの心の中にきっとある。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

せめて汚くない水槽を目指そうかな

昨日は寒かったですね。
我が家方面は雪。
朝起きたらパラパラ。
「あー、冬になったなー」
外に出て冷たい風に当たるとついそう思ってしまいました。

いつの間にか12月も半ば。
もうすぐクリスマス。
イベントは楽しみ。

ところでナスを収穫しました。

ナス20181210

12月中旬まで収穫できるって…。
どれだけ秋が長かったのかって話ですよね。
でももうさすがに冬でしょう。
さて来年は何を育てようか。
今からあれこれ考えるのが楽しみです。


このくらいのレベルを維持しようっと

安定維持の45cmHigh水槽。

High水槽全体20181210

グッピーが繁殖し、水草も茂ってる。
フィルターの出口からはジョワーっと泡が吐き出されます。

泡20181210

泡が水面を揺らすのか、酸素を水中に供給するからかはわかりませんが、泡を出すようにしてから油膜は出なくなりました。
黒髭とか緑ゴケとかも出ない。
今までの私ならここで次の水草にチャレンジってなるんだけど、今はこれでいいな。
色々育てているとわかります。
レイアウト水槽維持してる人ってスゲー。
あそこまでは無理でも、せめて汚くない水槽目指して頑張ろうと思います。


今日の一枚

45cm第二水槽のステルバイ。

ステルバイ20181210
知ってるかい?

この水槽を照らすLED電球が切れたらしいよ。

スイッチを付けたら

パチってなって

うんともすんとも言わなくなったって。

余ってた予備の電球で

明かりはついたけど

ちょっと暗い電球になったんだって。

毎日付けたり消したりしてたら

そのうち壊れるよね。

歳末セールでにぎわっている電気屋で

新しい電球でも買ってきたら?

水槽の中にいても

外の世界の情報収集は怠らない。

博識なステルバイがお送りしました。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

あちこちで競争が

12月に入りました。
イチゴを育てているんですけど、最近暖かい日が続いたためか、花が咲いて実が付いてきました。
暖かいんでしょうね。特に室内の苗でそんな株が多いです。
でもイチゴって休眠させたほうが春の実付きがよくなるらしいので、ちょっと複雑な気分。
晴れの日が続くとベランダ太陽光もたくさん発電するので楽しいのですが、こんな感じで暖かい日ばかりになるんでしょうかね。

スキー場がオープンできなくて困ってるなんてニュースが報じられていたりしますし、暖冬だとそれはそれで困る人がいます。
今年は、春夏夏夏秋冬(この表現前もやった気がするけど…)みたいな年でしたが、来年は春夏秋冬に戻ってほしい!
変な天気で家庭菜園がダメにならないように、ものが壊れて余計な出費が増えないように、異常でない気象がやってきてほしいものです。


グッピー育つ

グッピーをワンペア入れたら、だんだん殖えてきた25cmキューブ水槽。
とうとう稚魚が成魚くらいに成長してきました。
まずメス。

グッピーメス20181203

次にオス。

グッピーオス20181203

最初に入れたワンペアの成魚が縄張りを主張するようで、この二匹は水槽の泳げる空間に自分たち以外のグッピーが入ってくると、追いかけ回します。
少しでも自分に都合の良い場所を確保する。
こんな小さな空間にも野生の厳しさです。

ところで45cm第一水槽でウィローモスに埋もれていたために保護した水草があります。
うろ覚えですけど、たぶんエキノドルス・テネルスだったと思います。

テネルス20181203

こっちの水槽にやってきてから根を張り、少しずつ育ってきました。
とりあえずこっちで細々と育てていこうと思います。
やはり水草も混ぜると難しいですね。
水槽がそれほど大きくないため、色々な種類の水草を同時に植えると、成長スピードの違いから勢力争いになって管理が面倒になります。
45cm第一水槽ではエキノドルスがウィローモスに負けた感じ。
こっちでそれなりに育ってくれてよかったよかった。

ちいさな水槽ですけど、グッピーはよく育っているので、これからも水草を絶やさぬよう管理していこうと思います。


今日の一枚

45cm第二水槽のヤマトヌマエビ。

ヤマトヌマエビ20181203
知ってるかい。

この水槽の中でも

水草の戦いがあるんだぜ。

丈夫で元気なミクロソリウムを

ウィローモスが覆い隠そうとしているんだ。

とにかく隙あらば進出する。

動けない植物の戦略なんだなあ。

僕たちエビはどうかって?

隙あらば食べる、かな。

エサを見つけたら

すぐに駆けつけてとにかく食べる。

植物もエビも

何かしら競っているのさ。

まあ人間ほど複雑じゃあないかもしれないけどね。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター