fc2ブログ

 

なぜ頑張って水換えをするか考えてみた

冬は電気代がかかります。
熱帯魚のヒーターもそうですが、飲料水用の水道の凍結防止ヒーターも結構電気を使うみたいです。もちろんエアコンも。
まあ12、1月は冬真っ只中ですから、しょうがないと割り切って暮らしています。

ところでインフルエンザの流行って、3月くらいまで続くらしいです。
自室で寝るときも加湿器にタイマーをセットして眠りにつきます。
油断しないで備えたいと思います。
私の場合、意識しないで暮らしていると、手洗いをサボる、マスクをしない、部屋は乾燥したままみたいなほうに流されていきます。
流行が終わるまでは気を付けよう。

まあでも1月は乗り切りつつある。
あと2か月。健康第一で頑張ろうと思います。


こういうこともたまに考える

たまに
「アクアリウム続けるのはなんでだろう」
と思うことがあります。
苦労して週一くらいのペースでメンテナンスして、それでなんかいいことあるのか、みたいな。

田砂コリ左20190129

ちょっと考えてみて思ったのは、

・きれいな水槽は見ていて良い気分になる
・それを自分で作りあげるのが楽しい

私の場合はそういう面があると思いました。
ただまあ、管理している水槽は結構多いので、費やす労力とリターンを考慮して果たしてお得かどうかみたいな話だと、ちょっと損をしているような気分になったりはします。

第二水槽左20190129

でも水槽がきれいだと、家族も喜ぶし、きれいだねとか言われるとうれしいので何とか続いてるみたいな感じです。
もちろん生き物を扱っているので、死なせないようにという思いで続けているというのもありますが。
面倒なメンテナンスをするときに、こういうことを思い返して頑張ろうと思います。

というわけで、私の場合は「自分にできる範囲できれいな水槽を維持する」を第一目標にして頑張ろうと再び思ったのでした。


今日の一枚

25cmキューブ水槽のラムズホーンです。

ラムズホーン20190129
きれいな水槽ねえ。

なんかこの水槽って

そんな感じじゃないよねえ。

グッピー育成水槽になってるよ。

まあいいんじゃない。

そんな水槽があっても。

きれいさと育成って

必ずしも両立しないし。

それに僕たちもきれいでしょ。

部分的に見れば。

とりあえず僕たちは生き物なんだから

育成は大前提でお願いするよ。

それじゃあまたね。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

伸びればきれいになるはず…

インフルエンザが流行中です。
寒くて乾燥している日はあまり夜更かしせずに過ごすようにしています。
皆さまも体調管理にお気を付けください。

さて、冬真っ只中ですが、私は今、今年の家庭菜園で何を育てようかと色々考えています。
庭の日が当たるわずかなスペースで細々とやっている野菜づくりですが、結構楽しいのです。
今年はもっと大きなジャガイモを作りたいなあと思ったので、去年より大きなものを作るにはどうすればいいのか色々と情報を集めて、試行錯誤しています。

でも自分の考えが正しいかは一年で一回しかわからないので、気長に構えることが大事かな。
春が早くこいとは思っていませんが、今から春が楽しみです。


土に戻せばいいのかな?

ロタラ中心の45cmHigh水槽と25cmキューブ水槽のトリミングをしました。

High水槽20190122

25cmキューブ20190122

伸びた時にきれいになればいいや、くらいで運営しているので切り口はバラバラです。

High水槽グッピー20190122

グッピーは増えてるはず…。

第二水槽全体20190122

45cm第二水槽も水換えをしたんですが、ちょっと考える事案があります。

第二水槽貝がら20190122

貝の殻どうしよう。
なんか放っておいたら自然に分解されるでしょ、って思ってたんだけど、どうもそう簡単ではないらしい。
バラバラに砕いて土に混ぜればいいのだろうか。
もうちょっと溜まるようなら砕いて庭の土に混ぜようかなと考えています。
いや、まあ微々たるものだけど…。


今日の一枚

45cm第一水槽のネオンテトラです。

第一水槽ネオンテトラ20190122
赤と青の体が水草の緑と調和する。

僕たちはネオンテトラ。

熱帯魚は

ネオンテトラに始まり

ネオンテトラに終わる。

いや、それはグッピーか。

この前僕たちのこと

褒めてちょうだいって言ったけど

結局自分のことを

自分でほめることになったよ。

はあ。

まあそのうち注目されるでしょ。

ちょっとあきらめの境地。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

脇役?いや、たぶん主役です

この時期は石油ストーブが活躍しています。
部屋を温める以外にストーブの上でお湯が沸かせるのがいいですね。
前日の鍋をそこで温めてまた食べたり。
色々便利です。
何より、ガス代を節約しているような気分になれるのがいいですね。

日当たりの良い廊下で栽培しているイチゴは最近大きなものが育っています。
といっても我が家の歴史の中ではですが。
売り物サイズにはなりませんけど、去年のよりは大きいです。
今年はビニールによる保温をしなかったり、液肥をちゃんと与えるようにしてみたのですが、それが良かったのかもしれません。

日々のちょっとしたことに気づけるように生活していきたいというのが最近の目標です。


ネオンテトラが意外ときれい

田砂→コリドラス水槽は名前の通り、コリドラスを主役にしようとして運営してきた水槽です。
ですが最近この魚がきれいだなと思うことが多くなりました。

ネオンテトラ120190115

ネオンテトラその220190115

ネオンテトラです。
結構安値で販売されていて、入門種みたいな扱いなので軽く見ていたんですけど、最近のこの水槽では主役みたいに感じています。

水草の緑に結構合うんです。
以前水草を減らしたのも良かったのかもしれません。
アマゾンソードとミクロソリウムで水槽を埋め尽くされていたのを、アマゾンソードだけにしたのでした。
それからというもの、水槽に余白というか、余裕というか、そういうものができて、広々とした水槽になりました。
それで魚を見る余裕ができたのかもしれません。
脇役と思っていたネオンテトラが、水草とマッチしているためか目を引くようになり、目で追うようになり、今では自分の中でネオンテトラがこの水槽の中心のように感じるようになりました。

田砂コリ全体20190115

田砂→コリドラス水槽は、紆余曲折を経て色々なことを学ぶ水槽になりました。
透明な水が基本とか、欲張らずシンプルにしたほうがうまくいくこともあるとか。
意外といいぞ、ネオンテトラ、なんてことに気づいたり。

ただ今後はこのままあまり手を加えない方がいいような気がしています。
色々実験的に運営すると、問題が出やすいので。
田砂とコリドラスはどこへ行ったと指摘されそうですけど、コリドラスはちょっとお休みです。


今日の一枚

45cm第一水槽のネオンテトラです。

ネオンテトラ第一水槽20190115
はあ。

上に置いてある水槽では

僕と同じ種類の子がもてはやされているらしい。

僕長いことここにいるけど

あんまりほめられてないなあ。

なんでも、僕たちは緑と合うらしい。

なんでも、僕たちは余白が大事らしい。

ここにはどちらもあるけど

なかなかほめられないんだよなあ。

はあ。

なんか納得いかないなあ。

え?ごめんって?

それじゃあ次は上手に撮って僕たちをアピールしてちょうだい。

僕たちのこと忘れないでねー。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

ちょっとずつ増えてる子グッピー

お正月ウィークも終わりました。
これからまた平常運転です。

それにしても寒いんです。
暖冬って言われてますけど、うちのほうは寒いです。
我が家のワンコと散歩に行ったら、ものすごい風が。
あ、無理だわ、となって、大して歩かないうちに帰りました。

新しい年になったといってもまだ冬真っ只中。
インフルエンザも流行中ですし、体調管理にはお気を付けください。
新しい年になって変わることもたくさんあるけど、変わらないこともある。
冬は毎年やってくる。
忘れないようにして過ごそうと思います。


また伸びた

45cmHigh水槽のロタラはそろそろまた水面へ。

ロタラ20190108

でも変わったこともある。
子グッピーが増えてきた。

グッピー稚魚20190108

天敵がいないから増えてるっぽいです。
High水槽は体積だけなら普通の45cm水槽と変わらないから、それなりに水量はあるはず。
増えても受け皿があるから結構増えるんじゃないかと思ってます。

色々いじりたくもなるんだけど、これはこれで維持して、透明な水と水草の眺めを楽しむインテリアみたいな位置づけでいこうと考えてます。

ほとんど変わらないのは45cm第二水槽。

第二水槽全体20190108

ステルバイとミクロソリウムと南米ウィローモス。
でも最近水換えをさぼっているので、そろそろやらないとね。

ステルバイ20190108

早く水換えをしてねと主張しているような気がしないでもない。


今日の一枚

45cm第二水槽のヤマトヌマエビです。

ヤマトヌマエビ20190108
さあ新年始まりましたよ。

また今年も頑張るぞ。

今年もやることは変わらない。

コケを食べる。

糸状コケも食べるけど

最近は黒髭コケも食べます。

飼い主さんが酢で枯らしてから

僕たちが人知れず食べてます。

仕事の幅は広がったけど

今年もブレずに頑張ろう。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

あ、コリドラス産卵してる

明けましておめでとうございます。
今年も当ブログを訪れていただきありがとうございます。

いつの間にか2019年。
新年になると、今年はこれをやりたいなと思って何かを始めてみたりするものなんですけどね。
今年は今のところそんな感じじゃないかも。
新しいことを自分につけ足すというよりは、できていなかったことを消化したいみたいな感じ。
2018年というのは自分にとって発見や変化が多かったのかもしれません。

色んな変化が待っている一年になるんでしょうけど、その中で世の中についていけるよう頑張りたいと思います。

皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。


また産まれた

グッピー水槽の白コリがまた産卵しました。
さっそく卵を取って別水槽に隔離。

卵20190101

これまで何度かコリドラスの卵を育ててみて思うこと。

「コリドラスの産卵と稚魚の育成はめっちゃ難しい」

まずね、卵がカビる。
この時点であんまり卵が残らない。
次に生まれてから。
生存率が低い。
まあでも頑張ってみるよ。
あんまり期待はできないかもしれないけどね。

白コリ20190101

自信がなくてごめんね白コリさん。
だって君たちの卵を育てるのってとても難しいの。

白コリさんは大目に見てはくれないでしょうけど、この辺が自分の技術の限界でもある。
できることをしてみるしかないですね。


今日の一枚

45cm第二水槽のステルバイ。

ステルバイ20190101
明けましておめでとうございます。

僕たちの今年の目標は

元気にまた一年過ごすこと。

よく食べ、よく寝て、健康に。

生き物の基礎だね。

なんか他の水槽では

卵が産まれたらしいね。

僕たちにも生まれるかもしれないから

その時はちゃんと面倒みるんだぞ。

それでは今年もいい一年になるよう頑張ってね。

バイバイ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター