fc2ブログ

 

ブセ引っ越し

春…なのかな?
暖かい日が多いんだけど、寒いときは寒いという微妙な気温のジグザグが続いている3月終盤。
せっせとジャガイモを植えました。

うまく育つといいんだけど。
まあ初心者家庭菜園だから失敗はつきもの。
何事も経験だと思ってお世話するしかないね。

それはそうと…。
目がかゆい。
杉の木は未だオレンジに染まっております。
花粉だけは春だ春だと主張しているようです。


ウィローモスからの救出

田砂→コリドラス水槽の水換えをしました。
うっすらグリーンだった水槽は、クリアになって見栄えが回復。

田砂コリ全体20190327

今回の目玉はここ。

ブセ20190327

ブセファランドラです。
田砂→コリドラス水槽のすぐ下に置いてある45cm第一水槽に植えてあったブセなのですが、ウィローモスの成長が著しくて、ウィローモスに飲まれる感じになっていたのです。
そこでウィローモスから救出して、あまり飲まれることがないであろう田砂→コリドラス水槽に移しました。
とりあえず元気はあるみたい。

ネオンテトラ20190327

「なんか増えた」
とネオンテトラさんが思っているかは定かではありませんが、しばらく様子見です。


今日の一枚

45cm第一水槽のプラティです。

プラティ20190327
わらわら。

わらわら。

ご飯ちょうだい。

ところで

この水槽では

繁殖力が高い者が

覇権を握る傾向にあるよ。

プラティ、ウィローモス、ロタラ。

ほら、みんな繁殖力が高い生き物ばっかり。

まあそれはどうでもいっか。

大事なのは毎日のご飯。

ごはんまだかなあ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

恒例の根分割

そろそろジャガイモを植える季節です。
近所の畑はもう植えたみたい。
私は袋栽培でちまちまやるので土から準備しなければなりません。

去年は初心者にもかかわらず、ちょっとマイナーな品種を育てたためか小さな小さなイモが数個できるだけに終わりました。
今年は気合を入れ直し、土からこだわってみようと思って黒土と堆肥を混ぜたものを使って育ててみようと思い立ちました。

うわ、面倒。
でも手間を惜しんでは家庭菜園は成り立たないのです。
計量カップで何度も測っては袋にいれること数十回。
袋二つ分の準備ができました。

うまくできるといいなあ。
今度の土日にでも植えようと計画中です。


もったいない気もするけど

45cm第二水槽のミクロソリウムは毎日液肥を添加しているためか、陰性水草にもかかわらず、一定期間が過ぎると結構成長します。

水草いっぱい20190319

というわけで分割です。
根っこの部分を半分に切りわけます。

水草バケツ20190319

とりあえずバケツにミクロソリウムを取り出します。
もうわっさわさ。
ミクロソリウムは田砂の上に置いてあるだけなので、簡単にバケツへ移すことができます。

そして根をチョキンと切りました。
まあ切り分けた半分はもったいないけどコンポスト行きです。
もう家の水槽に植えるスペースがないのです。

水草の体積が減った水槽は…。

水草あと20190319

前よりはすっきりした感じ。
次回までまた育成です。


今日の一枚

45cm第二水槽のオトシンです。

オトシン20190319
いやーびっくりした。

なんかいつも見てた水草が

ごそっと出ていったと思ったら

小さくなって戻ってきた。

まあ僕は水草よりガラスのほうが好きだから

あんまり関係ないんだけどねー。

コリドラスたちは泳ぐスペースができていいかもね。

それじゃあまたね。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

瞳孔まで青?

日曜日にホームセンターへ行きました。
最近暖かい日が多かったのでジャガイモの種イモを準備しようと思い立ったのです。
もう一・二週間経ってから植えようとは思っているのですが、種イモが売り切れると嫌だなとか思って。
暖かい日が続いているので、早めに植えよう・準備しようなんて考える人が多いと大変だなーとか。

まあ杞憂でしたけど。
種イモめっちゃ並んでた。
でも買ってる人もちらほらいたので、自分みたいに考えていた人もいたみたい。
売り切れてるかも、ってもんもんと二週間過ごすよりはいいはずだ。
まあたいした量を植えるわけじゃないんだけど…。
1kgで250円くらいに悩むのってどうなのよ…。
まあもう少ししたら植えてみようっと。


定期メンテナンス

田砂→コリドラス水槽の水換えをしました。

田砂コリ全体20190312

この前コリドラスが白点病っぽくなって、塩を入れたためか、アマゾンソードの葉が何枚か枯れてしまいました。
水草にダメージがありましたが、コリドラスはちゃんと治って元気になりました。

赤コリ20190312

水草ってやっぱり色々水中から取り込むんだね…。
薬入れた時も何枚か枯れたし。
水の浄化作用があるのかもしれない。
コケは浄化してくれないんだけどね…。

ネオンテトラも元気です。

ネオンテトラ20190312

っていうかこの写真のネオンテトラ、瞳孔がなんか小さい。
目見えてるのかな?
まあ泳いでるんだから大丈夫かな。

新しい出来事は特にないけど、大きな問題なく維持できているのでよかったよかった。


今日の一枚

グッピー水槽の白コリ。

白コリ20190312
どーも。

石を掘ってます。

掘らずにはいられないのです。

DNAに刻まれた本能なのです。

赤虫がいればなー。

砂に潜ったところを

ツルッと食べるんだけどなー。

この水槽では出てこないのです。

赤虫は出てこないけど

今日もザザッと砂漁り。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

いったいいつから飼っていたのだろう?

3月がやってきました。
2月の刺すような寒さはだんだん緩んできたみたいです。
暖かい日が増えましたね。

テレビを観ていると予備校とか進学塾のCMが多くなってきました。
家電量販店の新生活応援セールも。
まあ今の自分にはそれほど重要なものでもないのですが…。
春が近づいてきたなあと思うきっかけにはなっていたりします。

最近の暖かさが続くと、桜が入学式の時期には散ってそうだなあ、などとぼんやり考えたりしている今日この頃。
花粉症でくしゃみをしながら春が来るのを待つのでした。


今日の45cm第二水槽

今日もヤマトヌマエビは水草の上でツマツマしています。

ヤマトヌマエビ20190305

ある日の45cm第二水槽。
ステルバイも水槽の底の砂の上でじっとしています。

ステルバイ20190305

コケもなく安定しているのはいつものこと。
ミクロソリウムの間からはファイアーテトラが顔を出しています。

ファイアーテトラ20190305

ファイアーさん…。
いるのはわかってたけど、君いつからこの水槽にいたっけ?
…思いだせない。
でもかなりの重鎮のはず。
まあ今後も長生きしてくださいってことだけだね。

水槽全体は…。

第二水槽全体20190305

ふう。
ボリュームダウンが必要だ。


今日の一枚

45cmHigh水槽のグッピー。

グッピーメス20190305
暖かいねー。

それはそうと

グッピーがいる水槽は

この家に3本あるんだけどさ

この水槽ってちょっと

他の水槽と違うんだよねー。

オスが生まれないのだ。

生まれてくるのはメスばっかり。

こんなこともあるんだねー。

…。

うん、まずいねー。

なんか異変が起きてるっぽい。

とりあえず

他の水槽からオス連れてこよう。

絶滅しないか不安だー。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター