fc2ブログ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

令和直前の水槽、いつも通り

今日は平成最後の日でした。
今日までが平成最後セールで、明日から令和よろしくお願いしますセールが始まるはず。

平成最後の日は雨でしたが、ホームセンターへ行ってきました。
傘をさしながらピーマンの苗を物色。
さすがに雨の中、野菜苗を見ていた人は少なかった。

空気を読んでいるだけなのは嫌なのです。まあ私ってこういう人だし。
令和の時代になっても平成の時代で学んだことを生かして頑張ろう。
私の新時代の抱負はそんなこと。

結局ピーマンの苗は小さすぎて買いませんでした。ピーマンを植えるのは令和になってからになりそうです。


うん、いつも通り

グッピー水槽の水換えをしました。

グッピー水槽全体20190430

きれいなんだけど、うまくいっているんだか、そうじゃないんだか、いまいちつかめないのがこの水槽。
水草がわさわさ茂らない…。
とくにロタラが。
水に栄養が足りないのかもしれない。

前面に出てきたので白コリを撮ってみました。

白コリ20190430

白コリたちは元気なので、水質は大丈夫だと思いたい。

ランプアイたちも元気。

ランプアイ20190430

グッピー水槽なのにたぶんグッピーより健康なランプアイ。
卵も産まれているんでしょうけど、保護してないので孵化することはないのが残念。
今日も水槽の中をゆらゆら泳いでいます。

水換えをしたばかりなのかウィローモスから小さな泡が。

ウィローモス泡20190430

アップで撮るとちょっときれいに写るから不思議。
ちょっと引くとウィローモスのコケに付いたぬめりみたいなのが強調されてちょっと微妙な感じに。

少し微妙なところもあるけれど、今日もグッピー水槽は安定しています。


今日の一枚

グッピー水槽のグッピー稚魚。

グッピー稚魚20190430
私の色を見てちょうだい。

ちょっとプラティみたいで珍しいでしょ。

でも背びれをよーく見てみると

親のドイツイエローから受け継いだ

きれいな青い色が

光ってる。

グッピーはオスだけじゃないのだよ。

それじゃあ今後もよろしく。

またねー。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

ステルバイは出てこない

家庭菜園の話。
小松菜を収穫しました。

小松菜20190423

これまでで一番の出来。
3回目くらいでようやく成功した感じ。
小松菜って育てるのが簡単と言われているようですが、そこは素人の家庭菜園。
失敗が続きました。
うまくいってよかったよかった。

最近暖かくなってきて、暑いくらいの日も増えてきました。
ゴールデンウィークは10連休。
旅行へは行かず、近場で済ませることになりそうです。


シャッターチャンスはなかなか訪れない

水換えをした45cm第二水槽。

第二水槽全体20190423

ヤマトヌマエビがつまつま。

ヤマトヌマエビ20190423

いや、最近ヤマトヌマエビばっかりで、他の魚はどうしたのよって感じなのですが、そこはね…。
一応ステルバイがいるんですけど、隠れて出てこないのです。
カメラを向けると、ぴゅーっと視界からいなくなってしまって。
いるにはいます。

45cmHigh水槽の稚魚グッピー。

グッピー稚魚20190423

大きくなるんだぞ。
この大きさだとまだオスなのかメスなのかわからない。

暑くなり始めた4月下旬。
水槽用クーラーもあるけど、今年の夏は一部屋まるごと人間用のクーラーかもしれない。
暑いだろうからなあ。
早くも今年の夏の心配が始まっています。


今日の一枚

グッピー水槽の白コリ。

白コリ20190423
ちょっと。

隠れてるんだから

見つけないで。

そのカメラという道具は

なんだか

本能的な危機感を呼び起こすから。

もっとコリドラスファーストでお願い。

ちょっとくらいいいじゃないって?

そこは私が気づかないように撮るとか

工夫してよ。

はあ、いつまでたっても直らない。

コリドラスはつらいよ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

リフレッシュ(水換えしただけ)

暖かくなりました。
そろそろ冬物もダウンなんかはしまう時期かな。

家庭菜園も色々とお世話する機会が増えてきております。
現在、小松菜が順調に育ってきています。
これまでは、育ててもうまく大きくならずにとう立ちしてしまったりしていたのですが、今回は違うようです。
葉がでかい。虫食いなし。

これまでの育成を振り返って、今回はいくつか改善しました。
防虫ネット。種まき時期を暖かい春に。追肥をする。間引く。
このままうまく育ってくれー。
野菜のテキストに載っていることをちゃんと守らないとダメなんだなあと実感中です。


いつものように

水換えをしたグッピー水槽。

グッピー水槽全体20190416

水換えをするとグッピーがきびきび動いているような気がしないでもない。

グッピーオス20190416

白コリも新鮮な水を楽しんでいるような…。

白コリ20190416

水換え大事です。
ここのところ暖かくなってきたので、そろそろヒーターの稼働時間も減って、電気代に優しい時期が来るかな。

ヤマトヌマエビヒーター20190416

ヤマトさん、ヒーターの線がいいのか…。
これからあんまり寒くないんだ。申し訳ない。
まあ暖かいからいるわけではないのかもしれないけど。


今日の一枚

45cmHigh水槽のヤマトヌマエビ。

High水槽ヤマトヌマエビ20190416
水草が伸びてきた。

この前まではがちゃがちゃだったのに。

コケが生えないのは僕らのおかげ。

でも黒髭はダメだ。

あれは無理。

あとツマツマできないから

茶ゴケも無理。

それ以外は

だいたい大丈夫。

ちなみに水草を都合よく

トリミングするようなことはない。

あしからず。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

伸びてきた前髪…のような

全国的に桜のニュースが多くなってきました。
私以前ブログで、今年は暖冬だから桜が早く咲いて入学式には散っているのでは、とか書いてたんですが、ちょっと予想が外れた感じです。
桜が咲いても雪が降るなんてところもあって、咲いてる期間が伸びたり、開花が遅れたりするとは思わなかった。

今週末は桜を見に出かけようかなとか思っています。
数日前の土日も見てきたんだけどね。
レジャーシートを敷いて本格的にお花見なんてことは久しくやっていないけど、ちょっとお花見スポットにでかけて、桜の周りをウロウロしてくるのが最近の我が家のスタイルです。


ちょっとトリミング

田砂→コリドラス水槽のメンテナンスをした時に、アマゾンソードのトリミングをしました。

田砂コリアマソ20190409

水槽の前面に葉が茂ってきたのでチョキチョキ切りました。

ファイアーテトラ田砂コリ20190409

「あーきれいになったわー、伸びてきたのがウザったかったんだよねー」
なんて伸びてきた前髪みたいな感想を持っているかどうかはわからない。
少なくとも飼い主はそんな感じの感想を持ったけどね。

45cm第一水槽はあまりいじっていないので、ウィローモスが伸びてきました。

第一水槽全体20190409

以前ブセファランドラを別水槽に移動させたので、もうあまり気にせず伸ばし放題状態。
まあこんな感じでも水は透明で見栄えはそんなに悪くないので、トリミングはもう少し先です。


今日の一枚

25cmキューブ水槽のラムズホーンです。

ラムズホーン20190409
なんじゃこりゃー。

殻に髭ゴケがー。

どうすればいいのこれ?

え?

飼い主が手で取ると

殻が割れるかもしれないから

手が出せないって?

まあちゃんと生きてるから

今のところ大丈夫…か?

不安だ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

あ、オスがいる

新年度が始まりました。
桜も咲き始めて、新しい一年が始まるんだなという気持ちがわいてきたのですが…。

口内炎ができました。

普通は舌の裏あたりによくできるのですが、今回はたぶん初であろう奥歯の歯茎に。
何もしなくてもじりじりと痛みが…。
季節の変わり目で体調がすぐれなかったのかもしれません。

早く治ってくれー。
甘いもの、しょっぱいもの、酸っぱいものが食べたいんじゃー。
新しい年度になっても、新しい元号になっても健康のためにすることは変わらない。
そんなことを密かに思ったりしながら今年も頑張ります。


ちょっと本気でいないと思ってた

最近の45cmHigh水槽。

縦水槽全体20190402

ロタラが水槽の水面まで到達しました。

縦水槽水面20190402

水草が伸びるスピードが速いです。
いつの間にか成長していました。
そんな45cmHigh水槽。
以前グッピーがメスしか生まれないみたいなことを書きましたが、ついに見つけました。

グッピーオス20190402

グッピーオス。
これだけ水草でぎっしりの水槽にグッピーを放置していたらそれなりの数の稚魚がいたはずで、そのうちの一匹くらいはオスだよねってことでしょう。
とりあえず自然絶滅みたいな事態は避けられそう。
すぐそばに置いてある25cmキューブ水槽からオスを連れてこようかとか考えていたのですが、でも捕まえるの面倒だよなーとか思っていたので手間が省けてよかったよかった。

そろそろまたロタラのトリミング。
でもまあ、またいつものようにばっさばっさと切るんだろうなあ。
工夫はたぶんありません。


今日の一枚

25cmキューブ水槽のグッピーです。

グッピーメス20190402
私はドイツイエロータキシードなのだろうか。

いやたぶん違う何かだろう。

先祖をたどると

一匹のメスグッピーにたどり着くらしい。

そのグッピーは

数多のミックスグッピーが

水槽を去っていく中で

唯一残った強者で

その遺伝子が

脈々と受け継がれているらしい。

私にもその強さが受け継がれているのかもしれない。

その利を生かして

これからも生き残っていこう。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター