fc2ブログ

 

良い水質を模索中

明日からしばらくは雨の日が続くらしいです。
台風も発生するかもなんて言われていたりして、家庭菜園の野菜の支柱が倒れたりしないか心配しています。
台風のルートに我が家が入っていたら、プランターで育てているものは屋内に移しておいたほうがよさそうです。
家庭菜園といえば、中玉トマトが収穫できました。

トマト20190626

食べてみるとちゃんとトマトの味がしました。
甘くてくせがなく、食べやすい味です。
他の野菜も実がついてきているので、徐々に食卓に自分で育てた野菜が並ぶようになりそうです。


水草を育ててみる

グッピー水槽がいまいちぱっとしない状況なのです。

子グッピー20190626

こういう子グッピーがほとんどで、なかなか増えません。
何か環境を変えたほうが良いような気がしたので、気休めかもしれませんが液肥を使ってみることにしました。

グッピー水槽全体20190626

なんとなく水草に勢いがない気がしたんです。
水草に勢いが出れば、回り回って水質に変化があるのではないかと。

白コリ20190626

われ関せず。
コリドラスさんたちはいつも通りなんだけどね。
しばらく模索してみます。


今日の一枚

45cm第二水槽のステルバイ。

ステルバイ20190626
あ、もう6月終わるんだ。

来週からもう7月。

夏なのね。

ところで最近

飼い主さん家では

カレーから異臭がしたらしい。

この暑い中

常温でカレーを保存していたらしい。

カレーは冷蔵保存で早く食べきる。

夏の常識だね。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

久しぶりに見たコリドラス

今年は我が家で植えたジャガイモの花が咲かないようです。
乾燥気味に育てるとあったのでほとんど水やりせず、雨の当たるところに置いておいたのですが、あまりにも乾燥させ過ぎたようです。
今から水やりをこまめにやろうかとも思いましたが、梅雨で雨の多い今の時期には不要でしょうね。
ちょっと気づくのが遅かった。
枯れてはいないので、ジャガイモが太ることに一縷の望みを託してお世話しようと思います。


なかなか姿が見えない

久しぶりに45cm第二水槽のステルバイに会いました。

ステルバイ120190619

隠れてなかなか確認できないのです。

ヤマトヌマエビ20190619

ヤマトヌマエビはよく見かけます。
あんまり警戒心がないのね。
ステルバイも表に出てきてくれるといいんだけど。
でも長生きしてるからこれでいいのでしょう。

High水槽20190619

45cmHigh水槽を撮ってみました。

グッピー20190619

グッピーだけの水槽ですけど管理が楽なので助かっています。
安定してるっていいね。
レイアウトも大事だけど、まず最初に魚が元気に泳げる水が大事なんだよなあと最近よく思います。
特に大きな問題もないので現状維持です。


今日の一枚

グッピー水槽のサイアミーズ。

サイアミーズ20190619
後ろをとられた!

いや

隠れているわけではないのさ。

だから

見つかった!

というわけではないのだ。

あれかな。

目を合わせると

敵対の意志あり

なんて決まりがあるような

ないような。

だから誰とも目を合わせずに

誰もいないところを

じーっと見てる…

のかもしれない。

…。

それじゃ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

久しぶりのらんちゅう

ここ何日かは梅雨の空。
雨が降って寒く、しまっていた毛布をまた引っ張り出すことに。
でも明日からはまた晴れるっぽい。
太陽の光で庭の野菜が光合成してくれることに期待です。
野菜といえば、最近虫の被害が多いのです。
野菜の葉っぱは穴だらけ…。
そんな葉っぱの裏をめくってみると、青虫がむしゃむしゃ。
なるべく捕まえるようにしているのですが、野菜の成長が青虫の食欲に勝らないとまずいわけです。
ナメクジも結構いて、庭では人間とナメクジと青虫の戦いが繰り広げられています。


久しぶりに

我が家にはらんちゅうがいます。

らんちゅう120190612

数年前に稚魚を買ってきて、それがそのまま大きくなりました。

らんちゅう220190612

水槽に全部で9匹います。
稚魚のころはプラケースで飼っていたのですが、だんだん狭くなってきて大きな水槽へ引っ越しました。
そして現在我が家で一番大きな60cm水槽を泳いでいます。

らんちゅう320190612

まあプロではないので、頭のこぶがどうとかそういうのはこだわらず、普通に飼っています。
ところでこの水槽、水がすぐに緑色ににごるのです。
青水なんて言われているみたいで、緑色のほうが金魚の調子がいいなんて言われてたりしますけど、見た目がいいものではないので、定期的に水を全換えしています。

らんちゅう420190612

たまに泳いでいる姿が確認できないとね。
なんで飼っているんだろう状態になるのでね。

これからも長生きしてほしいものです。


今日の一枚

グッピー水槽のランプアイ。

ランプアイ20190612
梅雨が来ても

僕らの生活は変わらない。

でも夏はちょっと心配。

熱帯魚とはいっても

僕らはあんまり暑すぎるのは

無理なんだよね。

あんまりエアコンを

使わなくて済む夏が

いいんだけどねえ。

そうも言ってられないから

エアコン今年も頼みます。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

ラムズホーンが増えてきた

6月になりました。
5月に植えたナス、トマト、ピーマンが順調で、日々の成長を見るのが楽しみです。
気温が高い日が多いですが、まだ寝るとき寝苦しいほどではないかな。
もうすぐ梅雨ですし、少しは涼しくなるはず。
いやそうなると今度はじめじめして蒸し暑くなるのか。
そしてその後は灼熱の夏となる。
35℃オーバーとかにならないといいんですけどね。
育てている野菜にも悪影響だし、なんとかならないかなーと思ってはいるんですけど。
でも夏の心配より、6月を乗り切るのが先ですね。
祝日もないし、頑張ろう。


ラムズホーンの茂み

安定維持が続く45cm第二水槽。

ラムズちらほら20190604

透明なガラスの先にぽつぽつオレンジの点が目立ちます。
なんか最近ラムズホーンが増えた気がする。
暑さのせいかな、などと勝手に解釈しています。

ラムズ葉っぱ20190604

飼い始めたころは爆殖するなんて情報をどこからか仕入れてきて、一人心配していたものですが、どうもある程度繁殖するとそこからあんまり増えなくなるみたい。
今では水槽の中の魚が少なくなってきて、水槽の中心はラムズホーンだったりします。

ピグミー20190604

いや魚はいるんだけどね。
少ないだけなのです。

サイアミーズ後ろ20190604

この後姿は…。

サイアミーズ後ろ220190604

サイアミーズさまです。
あんまり魚がいないのもこれはこれで手間がかからなくて良かったりする。
グッピーわちゃわちゃ水槽とかだと、水換えのときの水くみでグッピーを吸い込んじゃったりして面倒だったりするのでね。

ラムズホーンの茂みとなる日はもうすぐそこかもしれない。


今日の一枚

45cmHigh水槽のヤマトヌマエビ。

ヤマトヌマエビ20190604
梅雨入り前の6月はじめ。

晴れの日が多い今日この頃。

庭の木の剪定をしている方も多いでしょう。

私も今この水草の手入れをしているところです。

枝を切ってはいないけど

ツマツマと余分なものを掃除しているわけです。

やはり植物は日々の手入れがかかせませんな。

私の飼い主の家はどうかというと…。

庭の松は業者に頼むそうです。

素人には限界があるとのことです。

松以外は頑張ったそうです。

適材適所ですな。

それではよき一週間を。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター