fc2ブログ

 

黒髭コケを枯らす

梅雨明けが始まりましたね。
今年の梅雨はひどかった。
作物を育てているとなおさら感じるお日様の偉大さ。
曇りばかりの日々で弱った作物が梅雨明けで回復するといいんだけど。
といっても家庭菜園でちょっと育てているだけなんですけどね。
でも数が少ないとはいえ、毎日お世話してた野菜がダメになるのはかなりへこむ。
愛着って結構あるんですねえ。
暑いけどお日様に戻ってきてほしいものです。


酢の力

45cmHigh水槽。

High水槽全体20190725

向かって右側。
紫のフワフワが。

黒髭枯れ20190725

黒髭コケを枯らしてみました。
もう繁殖しすぎて流木の黒髭は放置してたのですが、ブセファランドラにかなり進出してきて、ちょっとこのままではなあと。
牛乳パックに薄めた酢を入れて、その中に浸しました。
この枯れたものを食べる魚がいないっぽいので、もう少ししたら手でちぎろうかな。

第二水槽全体20190725

45cm第二水槽もちょっと手を入れました。
向かって左側のミクロソリウムを根分割。
水槽から取り出して、ぶちぶちっと根を半分に分けました。

ヤマトピグミー20190725

魚たちにとってはうっそうとしてたほうがいいのかもしれないけど、ちょっと見栄えがね。
見て気分がよくなるように維持したいのでね。
あんまり新しいことはしてませんけど、きれいに維持できるように頑張ろう。


今日の一枚

45cm第二水槽のサイアミーズ。

サイアミーズ20190725
あ、撮られた。

まったく油断ならないなあ。

ところで梅雨明けらしいじゃない?

今年もエアコンの季節到来だね。

家の中は人間だけじゃなく

ペットにとっても

危険な場所になるからね。

飼い主さん気を付けてね。

僕はいつも隠れているから

生存確認しにくいだろうけど。

ちゃんとこの水槽で生活してるから

エアコン忘れないでね。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

ゴミを吸いだした効果かな?

梅雨空が相変わらず続いていますが、ちらほら晴れるときもあったりします。
このまま晴れが続いてほしいんだけどなーと思うんですけど、しばらくすると雲がどこからともなく現れてまたどんよりした空に。
じゃがいもを袋栽培していたのですが、こんな天気なので晴れが続く日は当分ないだろうということで収穫しました。

ジャガイモ20190717

一袋に種イモ2つで育てていたのですが、だいたい一袋4個くらいにはなったような。
他の袋も大体そんなもんでした。
土を黒土にしてみたり、肥料を何種類か試してみたりしましたが、結局梅雨前に日の光を大量に浴びたかどうかが一番収穫に影響があったっぽい。
植えるのが遅れたものはちょっと収量が少なかったです。

異常気象で今年もすごく暑くなると思っていたんですけど、まさかいつまでも梅雨が続くようになるとは思わなかった。
まあこれも異常か。
地球環境はもちろん大事だけど、とりあえずまず晴れの日がやってくることを願うばかりです。


濁りにくくなってきたみたい

田砂→コリドラス水槽はグリーンウォーターに悩まされていたのですが、最近少し改善されてきました。

田砂コリ全体20190717

水換えをしてから数日経ってもあまり濁らなくなりました。
土の中のゴミを吸いだしてみたりしたのが良かったのでしょうか。
グリーンウォーターは見ていてがっかりする水槽になるので、改善されてきてよかったです。
田砂を変えようかなと思っていたのですが、どうだろう?
このまま安定するならちょっと計画を変更するかも。

水草20190717

とりあえず水質が変わってきたみたいでよかったよかった。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽の白コリ。

白コリ20190717
去年だったら今頃

あっちーなー

と言ってた頃だと思うんだけど。

今年はいつまでも

そうならないなー。

飼い主は困ってるみたいだけど

熱帯魚にとっては

あんまり困らないだよねー。

むしろ暑くなくて

助かってる感じ。

ちなみに

カメラのほうを向かないことに

とくに意味はない。

それじゃ!


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

少しずつ改善されているような気も

我が家方面は梅雨空が続いております。
曇りや雨の日が多いと家庭菜園の野菜が心配に。
とは言っても自然をどうこうできるわけではないので、晴れてくれーと祈ることしかできません。
そんな中でもそれなりに収穫期に入ってきた我が家の家庭菜園。

ピーマン20190709

ナス20190709

トマト20190709

大玉・中玉・ミニトマト、ナス、ピーマンが収穫され始めました。
おいしかったですよ。
大玉トマトは生で切ってそのまま塩で食べましたけど、ハンバーガーに入れたらみずみずしくてジュワっとなって合いそうだなと思ったり。

うーん、でもお日様に出てきてほしい。
晴れてくれー。


少しは変わってきたような

グッピー水槽でグッピーが育たない。
そんな状況で液肥を添加し始めてからしばらく経ちました。

グッピー水槽全体20190709

液肥で水草を元気にすれば、色々と水草が水質を改善してくれるのではないかと思って始めてみましたけど、効果のほどは?

とりあえず水換えしてみたときに気づいたことが。

スポンジ20190709

スポンジフィルターのスポンジをもみだしているときの感触がちょっと違うなと。
それまではもみだすと、ぬるぬるしてぐにょっとしていたのですが、それがジュワっという感じにしぼむように。
なんかうまくいっている45cm第二水槽に近づいてきたような。

子グッピー20190709

まあグッピーが育ってくれるのが最終目標だけどまだまだそのレベルではない感じ。
気長な試みは続きます。


今日の一枚

45cm第一水槽のプラティ。

プラティ20190709
ゆ、油膜がー。

なんかねばねばした膜が水面に!

最近トリミングさぼってたからねー。

伸び放題のウィローモス。

その間にエサがつまるつまる。

そしてそれが腐敗して

このありさま。

急いでトリミングしたら終息したそうな。

飼い主さんお手入れ忘れないでくれー。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

にごる水槽をなんとかしたいなあ

梅雨の大雨。

我が家の地方は大雨の予報ではありませんが、もし大雨が降ったら二階に上げるものはこれにしようとか考えました。
ワンコがいるのでエサは、ひと月分くらいはちゃんとストックしておこうと再確認した次第です。

九州の雨が大きな被害とならないことを祈るばかりです。


低床変えようかな

田砂→コリドラス水槽はまたうっすらと濁ってる…。

田砂コリ全体20190703

水換えを、すれどもすれどもまた濁る。
もう少し経ったら、色々変えてみようかと思ってます。
とりあえず低床を変えるのが一番の目標。
田砂自体が悪いわけではないけれど、なんか悪い菌の温床になってるような気がする。

ベネオレ20190703

田砂を変えると水槽の名前も変えなきゃいけないけど、名前を何にしたらいいんだろう。
45cm第三水槽とか?
まあ変えてから考えよう。

白コリ20190703

水質って難しいね。


今日の一枚

グッピー水槽の子グッピー。

グッピー20190703
なんか最近

エサとは違うものが降ってくる。

液肥らしいよ。

効果のほどは…。

飼い主は

「これからこれから」

って言ってるけど。

窒素、カリウム、微量元素。

色々添加してるみたいだけど。

自分たちも元気が沸き出てくる!

わけではないよなあ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター