fc2ブログ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

なんでうまくいっているかはわかりません

夏野菜の栽培が終わってきて、いよいよ秋野菜の時期です。
というわけでブロッコリーとからし菜の栽培をスタートしました。
どちらもプランターで栽培します。
ブロッコリーはなんとなく秋野菜という理由で栽培しますが、からし菜はマスタード作りのために栽培します。
からし菜の冬越しができるのか、かなり不安ですが、頑張って来年の種取りまで持っていけるよう頑張ります。
どちらの野菜も今は防虫ネットの中で成長のときです。
うまくいくといいなあ。


現状維持

だんだんロタラが伸びてきた45cmHigh水槽。

High水槽20190827

そろそろバッサリ切る時期なんだけど、今日はやらない。
次の水換えのときにでも切ろうかと思います。
黒髭ゴケをなんとかしたいんですけど、あんまり神経質にやらないことにしています。
流木のコケがすごいんですけど、低床のソイルにも広がっていて、完全になくすには土も入れ替えが必要かもしれません。
そう考えると中途半端でもうまくいっている現状を維持する感じでもいいかなというところに落ち着いてます。

45cm第二水槽もいつも通り。

第二水槽全体20190827

オトシンがガラス面をなめてますけど、多少コケがあるんでしょうか。

オトシン20190827

45cm第二水槽は水換えのときもガラスのコケ落としが全然必要なくてすごく手間のかからない水槽なんですけど、どういう仕組みでうまくいっているのかは全くわからない。

第二水槽サイアミーズ20190827

サイアミーズも何かしら食べているんでしょうね。
なんでうまくいっているのかわからないけど、きれいな感じが維持できていてよかったよかった。


今日の一枚

グッピー水槽のサイアミーズ。

グッピー水槽狭い20190827
どこにいるかわからないって?

底面フィルターのパイプとガラスの間に

いるから探してみて。

ところで

私の引っ越し計画が

進行中らしい。

隣の田砂の水槽へ

コケ取り要員として

移籍する案があるんだって。

あそこまだ水質が

安定してなくて

ヤバいらしいから

ちゃんと安定してから

移籍作業をしてちょうだい。

よろしくね。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

元気に育て。子グッピー

猛暑も少し遠ざかったようで、雨がよく降るようになりました。
まあ少し経ったらまた暑さの波はやってきそうではありますが、しばらくはエアコンも休ませることができそうです。
家の敷地に作った畑のトマトたちも、もう片付けの時期です。
今年初めて大玉トマトを作ったのですが、二株で41個生りました。
初めてにしてはうまくいったと思います。
収穫時期はほぼ毎日食卓にトマトが並びました。
こんなにトマトを食べた年はなかったです。
トマトはそんなに好きじゃなかったんですけど、自分で作ったものは食べようという気になるのだから不思議です。
そろそろ秋。
次は秋野菜のブロッコリーに挑戦しようかと教科書片手に計画を練っています。


少しずつ数が増えてる

グッピー水槽のグッピーが少しずつ増えています。

グッピー水槽120190820

隣のグッピー稚魚水槽で成長した子グッピーをグッピー水槽にたくさん放したからです。
グッピー水槽のグッピーが元気に動きまわるようになったので、隣の稚魚水槽の子グッピーも大丈夫だろうということで多めに放しました。

グッピー水槽220190820

今のところ大丈夫みたい。
水槽がにぎやかになっていい感じ。

白コリ20190820

白コリたちも水質が良くなって元気になってる…はず。

45cm第一水槽も安定しています。

第一水槽全体20190820

プラティたちの水槽。

プラティ20190820

もう増えるのが楽しいみたいな時期は過ぎちゃった気がするけど、数を減らさないようにちゃんとお世話しようと思います。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のラミーノーズテトラ。

ラミーノーズ20190820
めずらしく登場だ。

ラミーノーズテトラだ。

最近のこの水槽の

変化を語ろう。

なんといっても

グリーンウォーターが治った。

凝集剤なしでも

透明な水になった。

なんだか健康になった気がする。

水も私も。

ただし

昔の名残なのか。

藻のゴミのようなものが

今も底のほうに溜まっている。

油断はできない。

飼い主には

今後も注意深く

水槽を維持してもらいたい。

以上だ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

こう暑いと太陽光が利用したくなる

毎日暑い日が続いています。
サンサンと降り注ぐ太陽光を何とか利用できないかと考えるのは自然なことで…。
太陽熱温水器を使って水換えのお湯を作ってみようという夏休みの実験みたいなことをしています。
発泡スチロールに黒く塗った耐熱容器をセットして日光に当てるというまさしく小学生の科学教室でやるようなものを利用します。
午前中からお昼過ぎくらいまで置いておくと、今の時期70℃くらいまで水温が上昇します。
それを水道の水と混ぜると大体バケツ2、3杯分の水換え用の水ができます。
こういうことやっていると、風呂のお湯をまかなえるようなもっと大きな本格的なやつを作りたくなるんですけど、家の敷地面積的にちょっと置けない。
まあでも結構楽しいので今の規模でよしとしています。


太陽熱温水器を使ってみた

というわけで太陽光で温めたお湯を使って水替えした水槽たち。

High水槽20190813

第二水槽全体20190813

25cmキューブ20190813

45cmHigh水槽。
45cm第二水槽。
25cmキューブ水槽。

水槽3つの水換えをしました。
まあいつもと大して変わらない水換えです。
給湯器のウィーンという動作音が聞こえないくらいの話。
ガス代を回収しようとすると大量の黒く塗ったペットボトルをズラーっと並べるとかそういう発想になるんですけど、まあ自己満足の世界でちまちまやっています。

サイアミーズ20190813

毎日あついね。

ところ変わってグッピー水槽。
グッピー水槽は底面フィルターにしてからグッピー稚魚がよく産まれるようになったっぽい。

グッピー水槽全体20190813

やはり水質なんでしょうか。
少しずつうまく回り始めているような気がします。


今日の一枚

グッピー水槽の白コリ。

白コリ20190813
なんか水槽の上のほうで

ちびっこ魚が増えたよなあ。

まあ水槽の下のほうに住んでる

僕らからすれば

たいして問題ではないんだけどね。

水槽が賑やかになることは

いいことだよ、うん。

過疎の村に子供が増えたみたいな?

ちょっと前までは

終わりに向かうような水槽だったからねえ。

いいことだよ、うん。

ちゃんと維持してほしいねえ。

それじゃ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

眠っていた底面フィルターを使ってみた

本日も暑いです。
エアコンの効いた部屋から外に出たときの差がすごい。
ワンコの散歩できません。
連日の猛暑で家庭菜園のナスの葉が毎日ぺしょっとなります。
ちなみに我が家の家庭菜園の水は雨水を貯めて利用しているんですけど、ストックがどんどん減っています。
そろそろ夕立来ないかな。
2,3日夕立が来れば結構貯まるんだけど。
長梅雨の後の晴れ続き。
極端な気候になりましたね。


結構有能

グッピー水槽はこれまで液肥を添加して水質改善とかやってたんですけど、低床の砂の掃除もしないとな、ってことで砂の中の汚れを吸いだしました。
そのときひらめきました。
底面フィルター使えそうだな、と。
大磯砂といえば底面フィルター。
道具箱から引っ張り出して砂に埋めてみました。

底面フィルター20190806

以前小さい水槽で使っていて、パイプを短くしていたので高さが微妙ですが、機能はしているみたい。
濁っていた水がすぐにきれいになっていきました。
水槽全体はこんな感じに。

グッピー水槽全体20190806

水が透き通っています。
これは正解だったかも。
ちなみに以前使っていたスポンジフィルターも続投。

スポンジフィルター20190806

フィルター二つでろ過が強化されて、魚たちが元気に…なるはず。

グッピー20190806

しばらく様子見です。


今日の一枚

グッピー稚魚水槽のヤマトヌマエビ。

ヤマトヌマエビ20190806
この水槽には隣の水槽から

グッピーの稚魚が集められる。

集められた稚魚は

ここで隔離されて成長する。

成長した子は

また隣の水槽へ戻っていく。

こうすると

水草で水槽をいっぱいにしなくても

グッピーが増やせる…らしい。

え?私は何をしているかって?

稚魚水槽のコケ取りさ。

今日も稚魚たちのために

はたらくぞー。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

真夏の油膜

暑さ全開。
我が家方面も昼間外に出るのは危険な暑さです。
夜も暑くて、寝るときはエアコンをかけっぱなしです。
これは無理しちゃダメなときですね。
でもここのところの晴れ続きで、育てているナスとピーマンが復活してきた感じ。
ナスは長梅雨で色の薄い実しかできなかったんだけど、最近の実は黒々としてきた。
ピーマンも実が次々付き始めた。
そういうことを期待して、待ち望んだ晴れなんだけど、やっぱり今年も猛暑になったな。
枯らさないよう作物の水やりは忘れないようにしようと思いました。


エアコンの効いた部屋で

居間に置いてある水槽たち。

田砂水槽全体20190802

グッピー水槽全体20190802

居間は家族の目に触れる機会が多いので定期的にきれいにしておくことが求められます。
確かに見るたびに汚かったら、気分がよくないですよね。気を付けよう。

第一水槽全体20190802

水換えをしたら油膜が落ち着いた感じ。
でもなんかこの油膜、油膜っぽくない。
すくうと緑のネバネバ。
なんか魚の体によくないものっぽい。
バクテリアにも色々な種類があるでしょうから、何かのきっかけでこんな風にもなるのでしょう。
ただ、田砂→コリドラス水槽で緑ゴケと格闘していた時は、低床のゴミを何度も取り除いていたら治った感がある。
やはりこちらも低床をきれいにしたほうがいいのか…。

第一水槽低床20190802

水草を全部引っこ抜いて低床掃除しないとなあ。
頑張ろう。


今日の一枚

45cmHigh水槽のグッピー。

グッピー20190802
この前枯らした黒髭コケ。

黒髭枯れ20190725
紫で気持ち悪かったけど、どうよこれ。

ブセ残骸20190802
あらスッキリ。

つついてやったよ。

そしたらポロポロ草から剥がれていったわ。

そしてそれを飼い主が

見守って(放置して)いたら

いつの間にか消えていた。

いったい誰が?

それもあるけど

見事に丸坊主ね。

葉っぱが茂っていた面影もないじゃない。

回復すればいいけど。

今後はもっと早めに対処ね。

飼い主、わかりましたか?

反省してください。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター