2019/08/2745cm第二水槽
なんでうまくいっているかはわかりません
夏野菜の栽培が終わってきて、いよいよ秋野菜の時期です。というわけでブロッコリーとからし菜の栽培をスタートしました。
どちらもプランターで栽培します。
ブロッコリーはなんとなく秋野菜という理由で栽培しますが、からし菜はマスタード作りのために栽培します。
からし菜の冬越しができるのか、かなり不安ですが、頑張って来年の種取りまで持っていけるよう頑張ります。
どちらの野菜も今は防虫ネットの中で成長のときです。
うまくいくといいなあ。
現状維持
だんだんロタラが伸びてきた45cmHigh水槽。

そろそろバッサリ切る時期なんだけど、今日はやらない。
次の水換えのときにでも切ろうかと思います。
黒髭ゴケをなんとかしたいんですけど、あんまり神経質にやらないことにしています。
流木のコケがすごいんですけど、低床のソイルにも広がっていて、完全になくすには土も入れ替えが必要かもしれません。
そう考えると中途半端でもうまくいっている現状を維持する感じでもいいかなというところに落ち着いてます。
45cm第二水槽もいつも通り。

オトシンがガラス面をなめてますけど、多少コケがあるんでしょうか。

45cm第二水槽は水換えのときもガラスのコケ落としが全然必要なくてすごく手間のかからない水槽なんですけど、どういう仕組みでうまくいっているのかは全くわからない。

サイアミーズも何かしら食べているんでしょうね。
なんでうまくいっているのかわからないけど、きれいな感じが維持できていてよかったよかった。
今日の一枚
グッピー水槽のサイアミーズ。

どこにいるかわからないって?
底面フィルターのパイプとガラスの間に
いるから探してみて。
ところで
私の引っ越し計画が
進行中らしい。
隣の田砂の水槽へ
コケ取り要員として
移籍する案があるんだって。
あそこまだ水質が
安定してなくて
ヤバいらしいから
ちゃんと安定してから
移籍作業をしてちょうだい。
よろしくね。
------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
底面フィルターのパイプとガラスの間に
いるから探してみて。
ところで
私の引っ越し計画が
進行中らしい。
隣の田砂の水槽へ
コケ取り要員として
移籍する案があるんだって。
あそこまだ水質が
安定してなくて
ヤバいらしいから
ちゃんと安定してから
移籍作業をしてちょうだい。
よろしくね。
------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
