fc2ブログ

 

使っていなかったフィルターを引っ張り出して

連休中はあまり天気が良くなかったけど、今日くらいから良くなってくるみたい。
我が家方面は暑いくらいで、冷房を入れるか微妙なライン。
家庭菜園では中玉トマトがまだしぶとく実を付けています。
ラディッシュの種まきをしたんですけど、こっちは大きくならなかった。
秋になってきて太陽の位置が低くなってしまって、南側に隣家がある我が家の畑は南側の部分ほど日差しが少なくなってきてしまったのです。
そうは言ってもそこから少し離れた区画ではサツマイモがうじゃうじゃ茂っています。
大きなイモが採れればいいなあ。
晴れの力を借りて、もうしばらくは家庭菜園のシーズンが続きそうです。


ちょっと水を循環させてみる

田砂→コリドラス水槽では相変わらず試行錯誤が続いています。

田砂コリ全体20190924

どうも水がよどんでいるようだったので、小型のフィルターを入れてみました。

フィルター20190924

多少は水が回っている感じ。
相変わらず細かい藻のような緑の塊がフワフワしています。
これが水草に引っかかって増えるんだなあ。

コケをなくしたいのはやまやまなのですが、薬品は使いたくないし、水換えとコケ落としでは限界が見えます。
まあしょうがないのかな。
生き物のバランスは難しいのです。

田砂コリ魚20190924

とりあえず水換え頻度を上げれば魚は元気なので、このまま頑張ろうと思います。


今日の一枚

グッピー水槽の白コリ。

白コリ20190924
「最近さー、隣の水槽やばいらしいじゃん」

「そうだねー、水質やばいみたい」

「こっちの水槽は安全でよかったよなー」

「いや、結構問題も起きてるらしいよ」

「え、そうなの?」

「この前は底面フィルターが詰まって大変だったらしいよ」

「あー、いきなり濁ったあれかー」

「そうそう。砂からフィルターを引っこ抜いたからだってさ」

「この水槽の生命線は飼い主の丁寧なメンテにあるのね」

「ところでさっきから上に乗ってるけどなんか意味あるの?」

「いや、そこにちょうどいいのがあったから乗っただけ」

「…」

------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

濁る水を何度も取り換えて…

9月も半ばになって夜はエアコンなしでも過ごせるようになってきました。
ワンコの散歩もしやすくなって何より。
今度の連休は天気が悪いみたいなのでちょっと散歩には行けないかもしれないけど、また機会もあるでしょ。
最近ドライフードを完全に拒絶して、手作りごはんしか食べない時期があったんだけど、手作りごはんにドライフードを混ぜると食べるようになったのが少し不思議。
毎日ワンワン吠えて怒ることも多いけど、毎日元気に一緒に暮らせて幸せなのです。


やっと重い腰を上げた

低床のソイルにもやもやした何かが堆積して、ちょっとまずい感じになっていた25cmキューブ水槽。
それをやっと掃除しました。
掃除している途中は写真を撮る余力がなかったので掃除中の写真はありません。
終わった後の感想を言うなら
「めっちゃ濁ってた。それを何度も何度も取り換えてようやくまともになった」
そんな感じ。
一応掃除後はこんな感じに。

キューブ全体20190918

掃除してみて気づいたんだけど、どうもこの濁りの原因は崩れたソイルっぽい。
それが堆積していたんでしょうね。
ソイルの負の側面が出てしまった。
ソイルの寿命ってことなのかねえ。

グッピー20190918

何とか住めるようになったかな?
稚魚の泳ぐスペースがないので、そこを何とかしなきゃいけないんだけど、今回はここで力尽きた。

ソイルアップ20190918

ソイルのもやもやは結構取れたから、次はロタラを植えることを目標に頑張ろう。
(低床を変えようという選択肢は今のところない…)


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のネオンテトラ。

ネオンテトラ20190918
どうも。

最近なんか少しだけ

水が透明になった気がする。

きれいな水だと

僕たちものびのび暮らせるから

ありがたいことだね。

このままきれいな水が

続けばいいけど。

水を循環させるフィルターを入れたり

水草を変えたりしたみたいだけど

その効果かな。

きれいな水

よろしくね。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

早くきれいにしないと…

休日に家の近所を散歩していたときのこと。
散歩ルートにあるどなたかの畑を見ると…。
そこに枝豆が生っていました。

少し前にそこを通りかかったときは、
「この元気な葉っぱは何の作物なのだろう」
と気になっていたのですが謎が解けました。

枝豆って夏のイメージですが、今頃にも生るんですね。
ずっと生らしておいて大豆を収穫するんでしょうか?
それはそれで気になるところですが、私が気になったのは大豆の種をまく時期です。

少し調べてみると、これは秋まきの大豆らしくて種まきは7月下旬くらいでいいみたい。
とするとジャガイモを収穫した後に種まきができそうだなと。
来年ジャガイモを庭の畑で育てようと思っているのですが、その後何を植えようか悩んでいたので良い発見でした。

あまりジロジロしない範囲で、これからも参考にさせてもらおうっと。


大掃除ちゃんとしないとなあ

25cmキューブ水槽で飼育しているグッピーたち。

25cmキューブその120190911

以前はロタラが植わっていて結構稚魚が隠れるスペースがあったんですけど、この前の水換えで全部捨てました。

25cmキューブその220190911

なんかコケみたいなヌルヌルに侵されて汚い感じだったので捨ててしまった。
ロタラを抜いてみると、ゴミが浮くわ浮くわ。
水槽はあっという間に濁りました。
もうやる気がなくなってしまったので、その時は放置して今に至るのです。

ゴミが低床に落ちて濁りは収まりましたが、稚魚の隠れる場所はないし、ゴミはそのままだし、近いうちにきれいにしなければ…。

High水槽全体20190911

そしてきれいにしたら45cmHigh水槽のロタラを植えなおそう。
近いうちに大掃除です。


今日の一枚

45cm第二水槽のラムズホーン。

ラムズホーン20190911
この水槽は居心地がいいなあ。

おとなしい魚しかいないし

水はいつもきれいだから

増え放題。

このままきれいを維持してね。

そしていつか

隣の濁りまくった水槽へ輸出されていくのか…。

ちゃんとそっちをきれいにしてから

移動させてちょうだい。

よろしくね。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

濁りの次はこれか…

9月になりました。
雨が多いですね。
夏の始めの長雨を思いだします。
太陽光も太陽熱も利用できません。
野菜の生育も心配です。
自然現象だからしょうがない。
そうわかってはいるけれど、お日様の光が待ち遠しいです。
まあ涼しくなってきたのでエアコンの電気代は少なくなってくれてよかった。
ワンコの散歩もしやすい気温になってきたし。
結局いいのか悪いのか。
どっちもでしょうねえ。


立ち昇る緑の糸

田砂→コリドラス水槽の水換えをしてみた。

田砂コリ全体20190903

このアマゾンソードに付いた泡は…。

コケ20190903

藻のようなコケのような、光合成をしているっぽい何か。
これに水中の泡がついてこうなっている。
ゆらゆらと糸のように立ち昇り、次第に長くなっていくこれ。
これが今この水槽の悩みの種なのです。
なんかこれ、魚によくないものみたいなのね。
ネオンテトラが立ち泳ぎになったりするし、ガラス面に緑の膜みたいにくっつく様子は汚い感じだし。

ラミーノーズ20190903

この子たちにもよくない感じ。
繁殖スピードも速くて、3,4日でもうだめな感じに。
水換えのペースが週一にできないのも悩ましいのね。
でもしょうがないから落ち着くまで頻繁に水換えして様子を見るしかないっぽい。
謎の濁りの次はこれか。
たぶん以前の濁り水を発生させていたバクテリアか何かに勝利してこの水槽に君臨したんだろうな。
ということは、あの長引いた強力な濁り力より強いんだろうなという推測が成り立つわけで…。
頑張るしかないのね。


今日の一枚

グッピー水槽の白コリ。

白コリ20190903
この前サイアミーズから聞いたんだけど

隣の水槽の水質ヤバいらしいね。

サイアミーズがさ

「あそこに行ったら終わってしまう」

ってめちゃくちゃ心配してたよ。

でも飼い主

「さすがに無理だな」

って言ってたよ。

サイアミーズさんよかったね。

また面倒な状況みたいだけど

飼い主さんが頑張るしかないね。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター