fc2ブログ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

バッサリとトリミング

家庭菜園でサツマイモを育てているのですが、収穫時期はいつなのだろうかと迷っています。
ちょっと調べた感じでは葉が黄色くなってきたら収穫時期みたい。
我が家のサツマイモの葉はまだ青々としているからまだ収穫時期ではないかなとは思っているのですよ。
でも最近ニュースとかでサツマイモ掘り体験をやっている農家の方を見たりすると、
「あれ?なんかうちのサツマイモ遅くない?」
って思うのね。
とはいえ焦って収穫して、まだ時期じゃなくて細くて小さいサツマイモがちょろっと獲れただけだったら悲しいし、ちゃんと葉が黄色くなるまで待つことにしています。
サツマイモが大きく育っていてくれますように…。


またワシャワシャになるでしょ

前の記事で45cm第二水槽のウィローモスをトリミングしないとなあと書いていたのですが、ついにトリミングしました。

第二水槽全体20191030

ウィローモスをトリミングしたら、なんだかスカスカに。

ウィローモス20191030

今はこんな感じですけど、ウィローモスはまた増えると思うのでこれでよしとしよう。
きれいなところだけ集めてまた流木に巻き付けるとかは手間がね…。
これでもまたワサワサになると思うよ。
まあとりあえず当分はまた楽な手入れで済みそう。

25cmキューブ水槽も撮ってみました。

25cmキューブ水槽全体20191030

なんか水がピカピカになった気がする。
水草にも今のところ黒髭コケの気配はないし。
たまに水槽のガラスをスクレイパーでコケ落としすれば、きれいな感じを維持できるような気がする。

ちょっと目に留まるときれいだなって感じを維持できるように頑張ろうと思うのでした。


今日の一枚

45cm第二水槽のヤマトヌマエビ。

ヤマトヌマエビ20191030
なんか私の居場所がないんですよ。

この前いきなり

いつもいたウィローモスが

バッサバッサと切られましてね。

しょうがないから

こうして流木にしがみついて

ツマツマしてるんですよ。

飼い主がおおざっぱなんですよ。

もっとこう

ワサワサした感じを残しつつ

ボリュームだけ落とす

みたいなトリミングはないものでしょうか。

でもこうなってしまった以上

ウィローモスが伸びるまで

じっと耐えるしかないようです。

伸びろー

伸びろー

ウィローモース。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

トリミングをずるずると引き延ばしても…

最近寒くなってきました。
我が家もとうとうストーブを出しました。
毎日使うというわけではないですが、たまに使っています。

我が家のストーブは石油ストーブです。
ファンヒーターやエアコンではありません。
真ん中の燃える筒が赤くなるアレです。
ストーブの上でお湯が沸かせます。

今年はこれで大豆を煮て、手作り味噌を作ろうかなあと考えています。
長時間煮てもコンロで何時間も煮るより罪悪感が少ないので。
今年は買った大豆で作るつもりですけど、来年は自分で栽培したものを混ぜて作りたいなあと思ったりしています。


そろそろやらないとね

久しぶりの45cm第二水槽。

第二水槽全体20191023

ああ、水草が生い茂る…。

ウィローモスアップ20191023

ウィローモスがもじゃもじゃに。
そろそろ切らなくては。
トリミングって、できるならやりたくないのでついつい後回しにしてしまうんですよね。
で、限界になったらやっと切るのね。
まあこの水槽はあんまり人目があるところに置いてあるわけじゃないのでそんなやり方でもいいのです。
まるでなかなか部屋の掃除をしない独り暮らしの学生みたいなやり方ですけど…。

ピグミー20191023

久しぶりのピグミー。
なんかすごく長く飼っているような気がするけど何歳なのだろう?
ピグミーも別にトリミングしなくてもちゃんと生きてるんだよね。
まあこれ以上水草を伸ばしておくと、水面から出た分がカビの温床になってまずいから、結局トリミングするしかないんだけどさ。

だらだら書きましたけど、そろそろこの水槽のトリミングですってことです。


今日の一枚

45cmHigh水槽のラムズホーンです。

ラムズホーン20191023
いやー

髭ゴケ伸ばしてたら

こんなことになっちゃった。

周りのやつらからは

あいつなんで生きてんだ

って言われたり、言われなかったり。

でも本人はあまり気にしてないらしい。

というか

これをつまんでちぎると

貝がらの部分に

穴が開いて

命の危機。

みんなー

俺を慎重に扱ってくれー。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

黒髭コケを食べ始めた

台風19号が甚大な被害を残して去っていきました。
テレビで連日被害の状況が放送されるのを見るたびに、水に浸かるだけでこんなに色々なものがダメになるのかと、被害の深刻さを感じています。
浸水以外にも様々な被害が出ています。
被害に遭われた方の生活が少しでも早く元に戻ることをお祈り致します。

土曜日は激しい雨がゴーっと家の屋根に降り続き、スマホの天気のアプリからのアラートが夜の間鳴り続けました。
ずっとテレビの災害情報を見続けていたせいか、土曜日はあまりよく眠れませんでした。
幸い我が家に大きな被害はありませんでした。
ただ、ずっと大雨の音を聞いていると、電気や水道が止まったら我が家の今の備えだと足りないだろうねってことは家族で話し合っていました。

非常食や水の備蓄、電気の確保。
今一度災害への備えをしっかりしようと思いました。


狙い通りに食べてるみたい

台風の影響が魚たちに及ぶことがなくてよかったです。
何もなかったからこそ魚たちを鑑賞するいつも通りの生活があるわけで、改めて被害がなくて幸いでした。

それでは最近の水槽の解説を始めます。
田砂→コリドラス水槽のサイアミーズたち。

田砂コリサイアミーズ20191015

黒髭コケ対策で入れたわけですが、どうも黒髭コケを食べてくれているみたい。

アヌビアス20191015

アヌビアスナナの葉っぱが日に日にきれいになっています。
最近は緑のモヤモヤも少なくなってきていて、徐々に環境が改善されてきています。

田砂コリ全体20191015

環境が良くなれば、魚も長生きしてくれるでしょうし、見栄えもよくなって、コケだらけの水槽を見た時の「ハァー」っていう気持ちも少なくなります。
とはいえまだ安心できる感じではないので、これからも慎重に環境改善に取り組もうと思います。


今日の一枚

グッピー水槽のサイアミーズ。

グッピー水槽サイアミーズ20191015
なんか

他の水槽のサイアミーズが

もてはやされているけど

僕はずっとこの水槽で

仕事をしてきた。

もっと僕をほめろー。

この水槽の見栄えは

僕のおかげなんだぞー。

水槽を陰から支える

サイアミーズ。

見かけたらちゃんと

感謝するよーに。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

黒髭コケってしょっちゅう出るなあ

台風19号どうなるんでしょうね。
大きな被害がないようにって願うのはもちろんだけど、大雨と強風への備えも大事ですね。
この前キンカンの苗木を買いました。
なんとなく育ててみたくなったのです。
今は庭に置いてあるのですが、台風が近づいたら家の中に避難させようと思います。
家庭菜園では育てているエゴマの花が咲き始めました。

エゴマ20191009

ところが、そろそろ収穫かと楽しみにしていたら、最近強風の日が多くて株が倒れてしまいました。
支柱で支えましたけど、収穫までもつかどうか…。
過ぎるのを待つしかない台風。
大きな被害が出ませんように。


サイアミーズに期待

少しずつ色々試している田砂→コリドラス水槽。

田砂コリ20191009

最近少しずつ緑のモヤモヤが減ってきているみたいで、少し状況が改善してきているような気がします。
今回取りあげるのはこれ。

黒髭コケ20191009

黒髭コケ。
この水槽、以前は水草がアマゾンソードだけだったんですけど、他の水槽で増えてきていたアヌビアスナナを植えてみたのでした。
ただアヌビアスナナには黒髭コケもセットで付いてきてしまってこれが水槽全体の見栄えにマイナスの影響を及ぼしていました。
酢で枯らすという選択肢もありましたが、枯らしても次の黒髭コケがまた生えてくると嫌だなーと思って違う方法を取ることにしました。
黒髭コケと言ったらこの魚。

サイアミーズ20191009

サイアミーズフライングフォックス。
新たに購入して水槽に放しました。
3匹入れてみましたけど、果たして黒髭コケを食べてくれるかどうか。
サイアミーズたちへの期待が膨らんでいます。


今日の一枚


グッピー20191009

藍藻だー。

藍藻だー。

藍藻が出たぞー。

臭いんだよねー。

水に栄養が多いと出るんだって。

たぶん底面フィルターにしたからだね。

栄養が

低床に詰まったゴミに

溜まっているんじゃない?

ということで飼い主さん。

次の水換えでは

低床の掃除をよろしくね。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ


本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

ロタラをちょっとだけ

今日から10月。
いつも迎える月の始めとは少し違う10月1日。
そう、今日から消費税が10%になりました。
正直あーあって感じですが、しょうがない。
この環境で頑張るしかないですね。
まあこれまで買っていたものが全く買えなくなるわけではないのですが、2%多く払ったら、2%我慢することが増えるんでしょうねー。
ポイント還元も来年くらいに終わってしまうしなー。
でも損ばかりにこだわってもしょうがないですし、前を向いて頑張ると考えるようにしています。


きれいな水槽になるといいなあ

25cmキューブ水槽の大掃除から結構経ちました。
ロタラを植えようとか考えていたのですが、ズルズルと伸ばして現在に至る…。
でもやらなきゃなということでこんな感じに。

25cmキューブ20191001

フワフワはだいぶなくなりました。
ちゃんとロタラも植えましたよ。

ロタラ20191001

…。
量は少ないですけど。
ソイルだと、密集してたくさん植えるのが難しい(面倒)ので少しだけ植えて様子を見ることにしました。

45cmHigh水槽もトリミング。

High水槽全体20191001

黒髭コケはひどいけど、水槽のバランスは取れてるみたい。
放っておいてもグッピーが代替わりしています。

45cm第二水槽も水換え。

第二水槽全体20191001

水換えのときにフィルターのスポンジを絞ると真っ黒い水になるのですが、何がスポンジに溜まっているのだろう?
水草の分解物っぽいけど、何でこの水槽だけ?
まあきれいな水質が維持されてるから別にいいんだけど。

一気にたくさんの水槽を水換えしたので疲れた。
とりあえず肩の荷が下りてよかったかな。
また1週間後に水換えだけどさ…。


今日の一枚

45cmHigh水槽のグッピー。

黒髭とグッピー20191001
このフサフサしたのは何だろう?

食べるとおいしくないから

私は食べない。

でも食べる魚もいるらしい。

他の水槽にはいるんだって。

変な奴。

私は無理。

こんなところでウロウロしてると

体に悪そうだから

さっさと離れよーっと。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター