fc2ブログ

 

栄養がありすぎたから…

寒さが深まってきました。
庭の畑に中玉トマトが植えてあったんですけど、ついに撤去しました。
霜が降りたようで、実が腐ってきてしまったのです。
でももったいないので緑の色づいていないトマトを収穫しておきました。
全部で50個ほどになりました。
どうしようかと調べてみるとピクルスにするといいみたいなので漬けてみました。

トマトピクルス20191126

これで全体の半分くらいの青トマトを使いました。
瓶がないのでもう半分は今度瓶を買ってきて味付けを変えて漬けてみようと思います。
うまくいったので来年もトマト作ろう。


液肥を入れてみた

グッピー水槽で問題が…。

グッピー水槽全体20191126

なんかガラスに緑のモヤが付くようになってしまった。
上の写真はそれをスクレイパーで落としたあとなのできれいだけど、なんとかしないとなあということで原因を考えてみました。

結論からいうとカリウム不足なのではないかなと。
ロタラの成長が遅いというのが気になったのね。
検証はしていないので真偽は微妙なんだけど、どうも窒素とリンはエサが分解されて水中に供給されるけど、カリウムは供給されないみたい。
だからカリウム添加剤みたいなのも売られているらしいんだけど、グッピー水槽には液肥を与えていなかったのね。
だから植物に必要な窒素、リン、カリウムのうちカリウムが不足して、それがネックになって成育が阻害されているのでは、と。
緑のモヤはカリウムが不足した環境でも育つ藻か何かで、環境が整ったから増殖したのでは、と。

グッピー20191126

ではどうすればいいのかというと、水換えをして水中の栄養を減らして、液肥を添加すればいいだろうと考えた。
そうすれば藻に行く栄養が減るし、ロタラが成長するようになれば水中の栄養を消費してくれるだろうから、藻の成長がますます鈍化すると思う。

白コリ20191126

魚に影響は今のところないけれど、今はロタラの成長待ちなのです。


今日の一枚

グッピー稚魚水槽のラムズホーン。

ラムズホーン20191126
ここは良いよ。

全然コケない。

照明が弱いから

うんたらかんたらと

飼い主が言ってた。

面倒だから

聞き流してたけど

ここの居心地がよくなるのは

いいことだよね。

これからも

この環境を守ってね。

それじゃ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

カラシンを安定して飼えているようだ

いつの間にか12月まであと2週間ないんですね。
今年はなんだかあっという間に過ぎていった感じです。
なんか大半は資格の勉強をしていた気がする。
これが8月くらいまで続いていたからなあ。
一年がやっと始まったのが8月くらいだった印象です。
資格、資格と言ってますが、なんの資格かというと第二種電気工事士です。
家のスイッチとかコンセントを直したり、太陽光発電の配線をいじろうと思って取りました。
人によって簡単、難しいと評価が分かれる資格だろうけど、私には微妙な難易度だった。
筆記試験はそれほどではなかったけど、技能試験の勉強を独学でやるのがきつかった。
まあ取れたからいいけど。
もうすぐ12月かー。
年末ジャンボ当たってるといいなあ。


環境がいいと長生きするのね

安定している田砂→コリドラス水槽。
入っているのはオーソドックスな魚たち。

ラミーノーズ20191120

ネオンテトラやラミーノーズテトラといったカラシンとラスボラ中心の水槽。
昔はカラシンを長生きさせるのが難しかった。
なんかいつの間にかいなくなっていたのね。
でも今回はうまくいっている。

サイアミーズ20191120

サイアミーズさんありがたやー。
他の水槽ではボロボロになってなくなってしまったブセファランドラもここでは健在。

ブセ20191120

これもサイアミーズさんたちのおかげ。
最終的に水槽って黒髭コケどうするのって状態に向かっていくことが多いのね。
水槽をリセットせずに維持しようと思ったときサイアミーズは必要な気がする。
まあ田砂の掃除をマメにやるようになったのもあるけど。
これからもこの状態を維持してカラシンの長生きの期間を更新していきたいです。


今日の一枚

グッピー水槽の白コリ。

白コリ20191120
このヒゲが見えるかい?

長い年月で

これが切れてなくなったり

いつの間にか溶けてなくなったり

ってやつがたまにいるのさ。

この長いヒゲは

私の自慢なのさ。

健康に年月を過ごした証だからね。

これからも

このヒゲを大事にして

長生きしよう。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

ベタを衝動買い

家庭菜園のサツマイモを収穫したので貯蔵しています。
ひと月くらい貯蔵しておいたほうが甘くなるみたい。
でも掘るときに傷ついたイモや細くて鉛筆みたいなイモをひと月保存しておくのもなあと思ったので食べてみました。

サツマイモ20191112

レシピはこれを参考にしてみました。
(https://delishkitchen.tv/recipes/168601590293332371)
おいしかったです。
鉛筆みたいなイモが有効利用できてよかった。
作るのも簡単だしね。
次は少し大きめのイモで焼き芋を作りたいですね。

そろそろナスやピーマンも実がならなくなってきて今年の夏野菜は終了です。
色々作った一年でした。
来年も家庭菜園で野菜を作るのが楽しみです。


大丈夫…か?

ベタを衝動買いしてしまいました。
どこの水槽に入れたのかというと…。

ベタ320191112

45cm第二水槽です。
ってこの写真ではどの水槽なのかわからないんだけど…。
魚の相性もあるのでここしかないだろうということで、この水槽に決まりました。

ベタ220191112

ベタは久しぶりです。
以前赤いベタを飼っていたのですが、たしか25cmキューブ水槽で飼っていた気がする。
今度は水槽サイズも大きくなって、我が家で一番安定している水槽にお迎えしました。

ベタ120191112

ヒレをパタパタさせている様子が少しかわいいです。
今のところ他の魚を攻撃したりとかはないので大丈夫だと思います。
健康に日々を過ごしてもらえるよう、ちゃんと飼育しよう。


今日の一枚

45cm第二水槽のステルバイです。

ステルバイ20191112
ある日突然

奴が現れた。

いじめっ子オーラが出ていたので

僕たちは集まって

流木の下に固まってた。

そこから奴を観察すること数日。

どうも大丈夫みたいなので

今ではいつもの落ち着きを取り戻している。

まったく飼い主は

混ぜるな危険という

言葉を知らないのか。

気を付けてよね。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

サイアミーズは働く

この前家庭菜園のサツマイモの話をしたのですが、近頃寒くなってきたし、霜が降りるとダメらしいのでサツマイモを収穫してみました。

サツマイモ20191106

これはその一部。
少し大きめのザルいっぱいくらいにはなりました。
この写真の一番手前の一番大きなイモが袋栽培で獲れたもの。
その後ろの二つが畑で獲れたもの。
袋栽培の袋は南向きの日当たりが良い場所に置いておいたので、やはり日光の量が大きさの決定的な差になったみたい。
まあ畑で獲れたイモもそれなりの大きさだったのだけど、昔祖母の家のちゃんとした畑で掘ったサツマイモを思いだしてみると小さいなあと思ってしまう。
しかも我が家の畑の半分以上をゴールデンウィークから11月前半まで占領して、その間は他の作物が育てられなかったし…。
来年はもうちょっと規模を縮小して作ろうと思ったのでした。まあ毎日伸びていくサツマイモの蔓を見ているのは楽しかったけどね。


仕事をしてくれている魚

田砂→コリドラス水槽の水換えをしました。

田砂コリ20191106

最近ちょっとガラスのコケを落とせばきれいになるから楽でいいです。
環境が少しずつ改善してきたみたい。
そこに大きく貢献しているのが…

サイアミーズ20191106

サイアミーズなのです。
黒髭コケをどんどん食べてくれて、アヌビアスナナはすっかりきれいになりました。
水槽の環境改善に貢献しているのはサイアミーズたちだけではなく、定期的に田砂の掃除もしているからでしょう。
緑ゴケとかいろいろあったけど、田砂の中のゴミを吸い出すようにしてから良くなっていったと思う。

ネオンテトラ20191106

ネオンテトラたちも元気で何より。
もうちょっと安定すればまた何かお迎えしようかな、などと思ったりしています。


今日の一枚

グッピー水槽のランプアイ。

ランプアイ20191106

こんにちは。

この前

非常に小さい稚魚が

発見されたらしいです。

グッピーの稚魚より小さくて

今は隣の稚魚水槽で

暮らしているようです。

私たちの子供でしょうか?

すごく珍しい話です。

卵がどこかにうまく隠れていて

孵化するまで

他の魚に見つからなかったわけですから。

隣の水槽でもうまく育つといいですね。

それでは。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター