fc2ブログ

 

だんだん詰まってくるよね

ホームセンターに行くとジャガイモの種イモが並んでいました。
我が家は今年もジャガイモを栽培する予定ですけど、今年は畑に植える予定。
去年は袋栽培だったんだけど、畑だともっとちゃんと育つかなあと思って。
目標は大きいイモが一株3個。
去年は大きいイモ1個か2個と小さいイモがポロポロって感じだったから、その記録を超えたい。
まあ袋栽培のときより、植える畑は日当たりに制限があるから、達成できる確率は微妙だけどね…。
まずは畑に日光が当たらねば始まらない。
植えるのはもう少し先ですね。


フィルターメインで掃除

年末大掃除から黒髭コケの影響が薄れてきた45cmHigh水槽。

High水槽全体20200129

とはいえフィルターをずっと使っていれば詰まってくる。

フィルター20200129

なんか水の出る勢いが弱くなっていたので掃除。
フィルターのスポンジをもみだして、吸い込み口に詰まっていた黒髭コケの残骸を取り除いたら復活した。
ちゃんとメンテナンスしないとね。

45cm第二水槽もちょっとフィルターのスポンジを掃除。

第二水槽全体20200129

放っておくとエアーの通り道が詰まってくるんだよね。
掃除しておきました。

25cmキューブ水槽。

25cmキューブ水槽20200129

ロタラが伸びてきた。
あんまり多くの株を植えているわけではないんだけど、伸びた部分がとぐろを巻いてくると水槽の中で存在感を出すね。
そろそろトリミング。

コケ落としをサボったので、次はちゃんとやらないとなー。


今日の一枚

45cm第二水槽のベタ。

ベタ20200129
あーよっこらしょ。

この狭さと

体を乗せた時のしっくりした感じ。

これだねー。

そういえばこの緑のやつ

掃除したらしいね。

自分、ベタだから強いって

良く言われるんだけど

ちゃんとお世話するんだぞ。

ギリギリばかり狙うと

取り返しのつかない失敗を

しやすいからな。

風邪ひくなよ。

それじゃ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

低床大掃除

冬至を過ぎているので徐々に日が伸びていますね。
といってもまだまだ冬ですけど。
我が家の畑は秋になると日が当たらなくなります。
これは南側に建築物があるからで、太陽が高くなる春以降じゃないと畑に日光は降り注がないのです。
先日畑に行くと、どうも畑に日光が届くまではあと一歩といったところ。
制限の多い畑ですが、その中で作物が育っていく様子を見るのはささやかな楽しみの一つなのです。
今は少しずつ太陽が高くなっていくのが楽しみの一つだったりします。
今年も色々育てられるよう頑張ろうっと。


グリーンウォーターとの格闘再び

田砂→コリドラス水槽には現在グリーンウォーターが発生しています。
以前の記事で書いていたように、水草を全部引っこ抜いて砂掃除が必要だと思っていたので、やってみました。
その結果が…。

田砂コリ全体20200121

治らず!
しかも途中の写真とか一切なし。
重い腰を上げているときは他のことを考えていないものなのです。
アマゾンソードの根張りがすごくて、水槽の底面の面積の半分くらいに広がってた。
そんなに根が広がっていたならもっと色々余計なものを吸収してほしいと思ったりしましたが、水草が吸収する量ってきっとそんなに多くないんだろうね…。

田砂20200121

砂だからかなー。
砂掃除してたら、モヤがブワーっと舞って、水槽全体が結構濁った。
一応水を結構抜いてから新しい水を足したんだけど、にごりを完全に取るというところまでは至らず。
頻繁に水換えをして様子をみることにします。

ラミーノーズ20200121

カラシンを減らさないよう頑張ろう。


今日の一枚

グッピー水槽のサイアミーズ。

サイアミーズ20200121
どうも。

この水槽のサイアミーズでは

二番手の若造です。

一番手のボスには

逆らえません。

魚の世界の序列は

結構厳しいのです。

今いるここも

ボスがいない時間帯を狙って

やっと来られる場所だったり。

ボスが入れ替わるその日まで

辛抱は続くのですねえ。

それではまた。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

ああグリーンウォーター

1月になったので昨年から温めてきた企画をやってみました。
それは…

「味噌づくり」

…いや、やってみたかったのよ。
今年はジャガイモの後作に枝豆を作ってみようかなとか考えてたら、放っておけば大豆になるなあとなって、じゃあそれを生かした食べ物って何かなあとね。
作った大豆を豆まきの豆に使ってみたり、手作り味噌の大豆に混ぜてみたりとか考えたのね。
まあそんなにたくさんはできないから一部に混ぜて使うって感じだけどね。
庭狭いからね。
今年は買った大豆で味噌づくりをやってみた。
それなりにうまくいったと思う。
そんなに複雑な工程じゃないからね。
豆も石油ストーブの上を使って煮たからお財布に優しいかも。
来年は鍋に蓋を忘れずに。じゃないと沸騰しないからね。

今年の秋が楽しみです。


また水換え祭りか…

これは45cmHigh水槽の流木。

High水槽全体20200115

年末に大掃除してからコケ取りをしたおかげでちゃんと姿が見える。
植えなおしたロタラも少し伸びてきた。
グッピーたちも元気。

グッピー20200115

今年はあんまりロタラをワシャワシャさせない感じで維持しようかと思ってる。
管理が大変っぽいということはこれまで書いてきたんだけど、それを踏まえて今年は少し植え方を変えてみようということで。

それはまあ置いておいて。
こっちは定番の問題が…。

田砂コリ全体20200115

田砂→コリドラス水槽のグリーンウォーター。
水槽の上のほうがモヤっとしてるのね。
この水槽はもうこれがよく発生するんだと割り切るしかないかもね。
少しホースが入る範囲で砂掃除してみたんだけど、モヤは晴れず…。
次の水換えのとき水草を引っこ抜いて低床全体を砂掃除しようと思います。


今日の一枚

田砂→コリドラス水槽のラミーノーズテトラ。

ラミーノーズ20200115
やあ。

またグリーンウォーターらしいね。

僕たち環境の変化に敏感だから

ちゃんとなんとかしてね。

まあ水換え頑張れ。

僕たちは

きれいな水槽を待っているよ。

それじゃあバイバイ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

大掃除の後の簡単掃除

新年が始まってもういつもの日常の中にいる感じね。
新年最初ってことで今年は珍しく神社でおみくじを引く機会があった。
小吉だった。

願い事:すぐには無理。知恵を絞ればのちに叶う。

…まあ地道に色々やっていくしかないわね。
そこがすごく納得した。
頑張ろう。千里の道は一歩からとは言うけれど、千里歩くには何歩も何歩も延々と歩み続けなければならない。
今の自分は一歩、二歩歩き始めただけなんでしょう。
三日坊主にならずに4日目も5日目も100日目もその間の50日目も75日目も、ずっと歩いた先に何か形あるものが得られるのかもしれん。

と、おみくじを深読みしてみたけど、すぐに結果を求めず地道に生きていこうと思ったのでした。


今年も水換えが始まった

年末大掃除から2週間。
あんなにきれいだった水槽たちは今やすっかりコケまみれ。
でも大掃除はしなくてもいいかなーと思ったので、簡単水換えで今週をやり過ごすことにした。
まずグッピー水槽。

グッピー水槽20200108

異常なし。
コリドラスも元気。

白コリ20200108

今日はこの子も撮れました。

サイアミーズ20200108

でっかいサイアミーズ。
元気で何より。
グッピーもそれなりにいる。

グッピー20200108

すごく増えているわけではないけど、すごく減っているわけでもない。
こんなもんでしょ。

次、田砂→コリドラス水槽。

田砂コリ20200108

いつものごとく砂掃除をしておいた。
やっぱり溜まるね。
もやもやしたカスみたいなのが結構出てきた。
ネオンテトラも安定して飼えてる。

ネオンテトラ20200108

あまり指標にしたくないんだけど、ネオンテトラが少なくなってくるっていうのは問題が起きてることと関係があるような感覚がある。
これからも減らさないように気を付けよう。

新年もサボらず水槽たちを手入れしようと思います。


今日の一枚

45cm第一水槽のプラティ。

プラティ20200108
石つついてるの。

なんか気になるんだよねー。

年末あたりから

急に現れたからさー。

これまではずっと

流木の陰で

日の目を見ることなく

置かれ続けてたらしいね。

珍しいものはとりあえず

つつきたくなるじゃない?

見られるようになってよかったね。

石。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

2020年が始まりました

明けましておめでとうございます。
今年も怪我なく病気なく無事に過ごせるように頑張ろう。
これ何をするにも基本ですよね。
やりたいことはたくさんあります。
なるべくたくさん実現したいですね。
何をとは書きませんけど…。
実現できたらちょこちょこと書ける範囲でブログに残していくかもしれません。
皆さまに良い一年が訪れますように。
世界の隅っこでお祈り申し上げます。


年末大掃除:続き

45cm第一水槽のコップ水換えから数日後。
残りの水槽も水換えしました。

High水槽全体20200102

45cmHigh水槽もスッキリ。
…。
スッキリしすぎか。
経緯を説明しよう。

水草がワシャワシャだったから引っこ抜いて植えなおそうとした。

引っこ抜いたら黒髭とソイルの汚れがひどかった。

気になって全洗い。

引っこ抜いたロタラを厳選したら、ほとんどが黒髭コケまみれで捨てた。

残ったロタラを植えなおした。

まあまた伸びてから増やすことを考えよう。
やっぱりロタラを森みたいに密集させると、低床との境目に目が届かなくなるみたいね。
定期的に掃除できるように、少し植え方を考えたほうがいいかもしれん。

25cmキューブ水槽。

25cmキューブ20200102

伸びてきたロタラがなかなか茂ってきた。
こっちは現状維持を頑張ろう。

45cm第二水槽のベタ。

ベタ20200102

水槽はいつもと変わらん。
低床を掃除してみたけどあんまり汚れは溜まってなかった。
なんでだろ?
よくわからないけど手間がかからなくて何より。
今年も維持を目指して頑張ろう。

今年も水換えの一年が始まる。
きれいな水槽目指して頑張ろう。



今日の一枚

45cm第二水槽のファイアーテトラ。

ファイアーテトラ20200102
明けましておめでとうございます。

風景に溶け込んでいるから

わかるだろうけど

私は表に出るのが苦手です。

水草の間が最高。

こうやって今年も

隠れてやり過ごそう。

こういうのもありじゃない?

安全第一で今年もいきます。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター