fc2ブログ

 

水換えペースを変えてみる

もうすぐじゃがいも植えの時期。
今年は1kg分のじゃがいもを植える予定。
今年は植えてから芽が出ないのを防ぐために芽出しをするつもり。
まあ我が家で消費するじゃがいもの量は収量が10kgになっても全然まかなえないわけですけど、農作業をやりながら、毎日お世話して、収穫した作物を食べるのは結構おもしろいのです。
色々工夫して状況が改善していくこととか、色々な栽培方法とか土のこととかを勉強していく行為そのものも結構おもしろいのです。
まあこの規模でちまちま野菜を作るっていうのが、自分には結構合っている趣味なのかもしれない。
今年はちゃんと育つといいなあ。
コロナで大変な今の時期。今年の園芸が安心してできるように終息することを祈るばかりです。


ペースを早めてみることにした

いつものように水換えをしました。

グッピー水槽20200226

グッピー水槽。
きれいになった。
今後もこれを維持できるように頑張ろう。

45cm第一水槽もきれいに。

第一水槽全体20200226

コケ落としをするとだいぶきれいになる。
水草はこの前トリミングしたから今回はなし。

相変わらずまずいのがこれ。

田砂コリ20200226

またモヤが…。
田砂→コリドラス水槽は水換えのペースを早めようと思う。
週一だとちょっとダメっぽい。
5日に一回だと心もとないから4日に一回にして様子見。
結果はまた来週。

ラミーノーズ20200226

また水草引っこ抜いて砂掃除…。
は、したくないから、水換えペースの変更でうまくいくといいなあ。


今日の一枚

グッピー水槽の白コリ。

白コリ20200226
どうも。

ぼーっとしています。

ご飯まだかなー。

僕達ストレスに弱いから

環境の安定が大事。

ちゃんとお世話してちょうだい。

あーハラ減ったなー。

それじゃ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

あ、二匹いた

このブログはノートパソコンで書いてるんですが、買ってから5年以上経ちました。
まだまだ使えるから使い続けるつもりではいるんだけど、最新のパソコンってどんどん出てくるじゃない?
今のパソコンは昔のi5の2コア4スレッドなんだけど、10万以上した記憶があるのよ。
でも最近はryzenっていうCPUが台頭してきて、このi5よりスコアがいい2コア4スレッドで5万円切る感じで販売してるのね。まあofficeなしだけど。
しかもGPU性能が高いと。今のパソコンの内蔵GPUでも普段使いで全く問題ないのに、それ以上の性能で安い。
技術の進歩ってすごいなーと。
そういうニュースを見ていると欲しくなるんだよねー。
買いはしないけど、買うならこれとか想像して楽しんでいるのです。
買いたい衝動を抑える忍耐が求められています。


うれしい二匹目

前の記事でコリドラスの稚魚が育っていたという話を書いたんだけど、この前なんとなく水槽を見ていたら、二匹いました。

コリ稚魚20200219

前回の記事の写真よりはうまく撮れたような。二匹同時に写真に収めることはできなかったけど。
元気に育っておくれ。
とりあえず二匹いてよかった。
この水槽ではこれからはもう卵を見つけても放置だな。
まあ何年もそれをやって初めて生き延びたわけだから、次同じように産卵してそれが生き延びるかと言われれば微妙だけど。
水草ワサワサがいいのでしょうか?

ミクロソリウム20200219

ミクロソリウムの森みたいなところにステルバイが集まっているから、これがいいのかもしれない。
もちろんこの水槽が特殊な環境というのも生き延びることに貢献していると思う。
コケ落としとかしなくていい謎の環境だから水槽にあまり手を入れてかき回さないのも貢献しているのでしょう。

ベタ20200219

君は無罪。
疑って悪かった。
これからもこの水槽でのびのび暮らしてちょうだい。

これからもあまり水槽をいじらずに維持していこうと思います。


今日の一枚

45cmHigh水槽のサイアミーズ。

サイアミーズ20200219
こんにちは。

あまり目立たないけど

一応この水槽を

掃除しています。

多少は黒髭コケ抑制に

貢献していると

信じています。

あんまり大きい黒髭は

ちょっと無理。

食べられる範囲で

貢献です。

それでは。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

コリドラスの稚魚が育っていた

今年もジャガイモの植え付けをしようと思っているんだけど、いつやるのか悩みどころ。
ここ何日かは当然寒くてダメなんだけど、今日あたりから結構暖かくなるらしいから、どうなんだろとね。
暖冬の影響で気温の上昇が早まると、例年のようなスケジュールで植えなくても早めに植えて大丈夫なのでは?みたいな。
いや、きっとまた寒波はやってくる。
3月くらいまでは待とう。
そう思ってはいるんだけど、気温の変化が気になるから、気象庁の気温の変化のデータを定期的にチェックしたりしてしまうのです。
まあ畑に日光が差さないから物理的にまだ無理なんだけどね…。


温かく見守ろう

45cm第二水槽にはステルバイが何匹かいるんだけど、去年産卵して放置していたのですよ。
そしたらなんとチビステルバイが水槽に。

ステルバイ稚魚20200212

カメラの腕の限界でぼんやりしたシルエットしかとらえられなかったんだけど、目視ではチビステルバイでした。
生き残っていたようです。
今まで卵だけ隔離して、その都度カビの餌食になってしまっていた産卵関連だったんだけど、放置していた結果が一番良いという…。
45cm第二水槽は水質もいいし、魚の数もあんまりいないし、隠れるところたくさんだし、そういうのがうまく作用したのかもしれない。

ステルバイ大人20200212

君たちのうちの誰かの子供なんだろうねえ。
グッピー水槽ではこのやり方ではダメだろうけど、この水槽ではこのやり方でいいのかもしれない。
いつの間にか産卵して、いつの間にか育っている。
このチビステルバイが大きくなるよう、あまりストレスを与えないよう育てようと思います。


今日の一枚

45cm第二水槽のベタ。

ベタ20200212
こんにちは。

めでたいね。

僕は食べてないからね。

上のほうにしか

僕はいないんだから。

下でたくましく育ったんでしょ。

ちゃんと大きく育てよう。

人に見せる水槽なのに

人が見てないほうが

うまくいくという。

ちょっと皮肉だね。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

多少は濁りがとれたっぽい

2月になりました。
豆まきしましたよ。
こういう行事をやることも大事かもしれない。
季節の移ろいを感じるみたいな意味で。
今日あたりから寒波がやってくるらしく、数日間は寒い日々となりそうです。
以前購入したポインセチアですが、まだ枯らしていません。
夜の保温が効いているのでしょうか。
春からは外に出して剪定、毎日の水やり、秋に短日処理とやることがたくさんあります。
ちゃんとお世話をして、また次の冬に真っ赤なクリスマスカラーに持っていきたいところ。
植物を枯らさないようにちゃんと育てようと思います。
枯らすような余裕のなさを避けるという意味も込めて。


グリーンウォーター終息?

グリーンウォーターだった田砂→コリドラス水槽。
この前低床の砂掃除をしてからしばらく。
どうも少し治ってきたみたい。

田砂コリ全体20200205

少し濁っているけど少し透明になってきた。
やっぱり砂掃除だな。
これからも頻度を上げて掃除しよう。

45cm第一水槽はきれいなままなんだよね。

第一水槽全体20200205

田砂と大磯砂ってそんなに変わらないような気がするんだけどね。
粒が大きいか小さいかの違いじゃない?
でも違いがあるってことは大磯砂のほうがいいのかな?
…いや、でも田砂のほうが見た目がいいから、これからも“田砂”→コリドラス水槽で頑張ろう。

グッピー水槽も濁らない。

グッピー水槽全体20200205

大磯砂は底面フィルターと相性がいいからね。
こっちは大磯砂を変更する予定なし。
魚の話じゃなくてフィルターの話をしてしまったけど、フィルターってなんか面白いんだよね。
スポンジとか砂とかの中でバクテリアがゴミやエサを分解して、それがフィルターの中に蓄積されていく。
それをもみだすなり吸い込むなりしてバケツが濁ると、なんか面白いという…。
生ごみで堆肥を作るのと通じるものが…違うか。

どうでもいい話をしてしまいましたが、問題が起きないようちゃんとこれからも手入れしていこうと思います。


今日の一枚

グッピー水槽のランプアイ。

ランプアイ20200205
どうも。

影が薄いけど

長いことこの水槽にいる

ランプアイです。

たまには私の

キラキラ光る眼を

ご覧ください。

グッピーの尾びれは

私の眼より

キラキラの面積が多いけど。

たまにはね。

よろしくお願いします。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター