fc2ブログ

 

そろそろ根分割の時期かな

連日コロナのニュースが報道されていますね。
自分にできるのは人混みを避けるとか、手洗い消毒くらいですけどできることをしようと思います。
そんな中ですがじゃがいもを植えました。
今年の品種はメークイン。
鶏糞と牛糞どっちがいいか迷ったので、二種類試してみた。
まあ日当たりがあんまりよくない畑だから、大きないもがドッサドサとはいかないかもしれないけど。
この畑でも去年トマトはよく育ったんだけどなー。
じゃがいもも育つことに期待したい。
願わくばこんな感じで園芸ができる状態が続いてほしいものです。


簡単だけどいざやるのは面倒

さあ今回も田砂→コリドラス水槽ですよ。

田砂コリ20200325

まあこうなるわな。
水換えした瞬間から濁ってたからね。
しばらくはこのままこれで行こうと思います。

第二水槽全体20200325

45cm第二水槽はミクロソリウムがうじゃうじゃしてきた。
そろそろトリミング。
でもこの水草のトリミングは結構簡単。
根がはってないからゴソッと取り出して、ブチッと半分に分ければよろしい。

ベタ20200325

ベタの遊泳スペースも確保できるね。

45cm第一水槽は相変わらずプラティ中心。

プラティ20200325

透明な水を維持できるように頑張ろう。


今日の一枚

グッピー水槽のグッピーオス。

グッピー20200325
こんにちは。

もういろんな血が混じってるんだけど

僕の大本は

ドイツイエロータキシード

っていう種類なんだ。

尾ひれがシルバーっぽいのが特徴だね。

飼い主情報によると

昔はショップに売ってなくて

存在自体知らなかったらしいね。

通販で僕たちが買えるようになって

「時代は変わったな」

だそうだよ。

よかったね。

それじゃ。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

透明な水

最近テレビも新聞もコロナのニュースばかりですが、地味に花粉も飛んでいるようで、目がかゆいのです。
いきなりくるんだよね。
目をパチパチさせて洗うような目薬ってあるじゃない?
あれを使う頻度が増えています。
うちの地域は天気予報サイトで花粉が少ないって出てるんだけどね。
目を刺激する物質は少しでも影響があるんでしょう。
暖かくなってきたので屋内に置いておいた植木鉢の金柑を、そろそろ剪定して外に出そうかなとか考えられるくらいにはまだ身近なところまでコロナが来ていない…と思いたい。


いつもどおりね

今回も田砂→コリドラス水槽のお話から。

田砂コリ20200318

はい、濁ってます。
難しいんだよねー。
2日に一回水換えしてたんだけど、今回はちょっとサボってしまって3日に一回になってしまった。
でもまあこんなもんなのかもしれない。
水換えペース早めを維持しよう。

グッピー水槽は透明な水。

グッピー水槽20200318

安定してるねえ。
このくらいを維持できれば安心して見ていられるんだよねー。
これからもこんな感じを維持しよう。

45cm第一水槽も透明な水。

第一水槽全体20200318

我が家の水槽でロタラが一番映える水槽。
あんまり手入れしていないのに何故かきれいな水槽。
でも年末大掃除のときに、この水槽をまともにきれいにしようとするとすごく大変ということを思い知ったので、たまに砂掃除くらいしておいたほうがいいかも。
全洗いはとても大変。
下手したら100匹くらいいるかもしれない大小のプラティたちをすくって集めるのもとても大変。
少しずつ手入れしていこう。


今日の一枚

45cm第二水槽のステルバイ。

ステルバイ20200318
どうもこんにちは。

ぼーっとしています。

ストレスなく暮らすのが

長生きの秘訣です。

仲間がいるのも

秘訣かもしれません。

健康に気をつけて

毎日をお過ごしください。

それでは。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

今は水槽の維持の方向で

なかなかいつもどおりの生活とはいかない今日この頃。
買い物するのにも頻度を減らしたりして感染予防の毎日です。
さて、そんな中ではありますが今年もそろそろじゃがいも植えの時期です(何度も書いてますけどね!)。
感染者が増えたら園芸どころではないかもしれませんが、今の所一人で屋外での軽作業ということもあり、実施するつもりです。
ただ芽出しをしているのですが、芽がなかなか出てこない。
気温が高い日もあったけどあまり晴れなかったので日光が足りないんだろうね…。
今週末もまた寒波がやってくるようで、植えるのはそれ以降となるでしょうね。
じゃがいもが収穫できるころに感染のピークなんてことにならないことを祈るばかりです。


チビコリ発見

45cm第二水槽のチビコリを見つけました。

チビコリ20200311

二匹並んでたんだけど一匹には逃げられちゃった。
チビコリを見ていると通販でコリドラスを買ったころを思い出します。
まだ小さいうちにビニール袋に入って我が家にやってきた数々のコリドラスの姿が、今のチビコリたちに重なります。
これから大人の大きさになっていくんだなあ。
同じ水槽のベタも元気です。

ベタ20200311

元気に長生きしてちょうだい。

ところ変わって田砂→コリドラス水槽。

田砂コリ20200311

2日に一回くらい、予定以上の頻度で水換えをしているんだけどピカーっときれいな水にはならない。
まあ魚達は元気だからこのまましばらく少し濁ったくらいの状態をキープしていこうと思います。

ラミーノーズ20200311

まあ元気だからいいっしょ。
水換えは頻繁にやるからね。

何か手を打つのはコロナが少し見通せるようになってからの予定。
それまでは維持に集中しようと思います。


今日の一枚

45cm第二水槽のヤマトヌマエビ。

ヤマトヌマエビ20200311
どうも。

今日も水槽の掃除です。

私達は多少のコケは

きれいにしますけど

水質を変えるほどの仕事は

できないんですよ。

だから濁った水に

ドボンしないでくださいね。

ツマツマと小規模で

掃除するのが

私の仕事です。

それでは。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

 

コケの繁殖スピードは早い

庭の畑に日光が差すようになってきました。
じゃがいもの芽出しを始めたのが最近なので、2、3週間後に植え付けても大丈夫そう。
その頃に他の作物の種まきもできそうかな。
気温はまだ乱高下しそうだけど、来週くらいから結構暖かくなるらしいから、日差しと気温の条件がそろって、作業しても大丈夫じゃないかと予想しています。
暖かくなるのが早まりそうなので、色々と早く始めたほうが良さそうです。


まだあきらめないぞ

田砂→コリドラス水槽の水換えペースを早めてみた。
前の水換えから4日。
バケツ2杯分くらい換えた水槽の今は…!

田砂コリ20200304

きれいな水って難しいね…。
いや、続けてみよう。
おそらく徐々にしか薄まらない。
砂掃除とかしてるんだけどね。
この緑のバクテリアはそれだけ強いんだろうね。

45cm第一水槽はきれいなんだけどね。

第一水槽20200304

照明にロタラが照らされる様子がきれいだね。

45cm第二水槽ではベタが今日も元気。

ベタ20200304

チビコリは発見できず。
どっかにはいるんだろうけど、隠れている。
まあ元気だろうから心配はしてないけど。

田砂→コリドラス水槽以外は今日も平和です。


今日の一枚

グッピー水槽のグッピーオス。

グッピー20200304
うーん。

汚いなー。

ちゃんとコケ落とししたの?

え?した?

まあここ砂と水の境目だから

ちょっとコケが残りやすいんだね。

でも気になるなー。

僕の美しさが

伝わらないじゃないか。

ちゃんと掃除しといてね。

お願いね。


------いつもありがとうございます------
------ブログランキングに参加しています------
------よろしければクリックお願いします------
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

プロフィール

トモキ

Author:トモキ
お越しいただきありがとうございます。
アクアリウムや日々の出来事を綴ります。

兄弟ブログ


にて7年間で身につけた技術や気づきについてまとめています。
よろしければそちらもどうぞ!

カレンダー

02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター